The influence of the Mirokuji-Usa Jingu complex increased as Hachiman shrines began to spread around Japan, but it was not meant to last. Even though the unified Shinto-Buddhist shrine-temple complex controlled much of the land on the Kunisaki peninsula through the feudal-estate (shoen) system, the political relevance of Mirokuji-Usa Jingu began to wane when the center of Japanese power moved to Kamakura during the Kamakura period (1185–1333). The ruling Minamoto clan designated Hachiman as their tutelary deity, but they built a new shrine in Kamakura known as Tsurugaoka Hachimangu. Along with another shrine to Hachiman called Iwashimizu Hachimangu (near the imperial capital of Kyoto) these two shrines were located close to the seat of political power, and Mirokuji-Usa Jingu was distant by comparison. While Hachiman is still one of the most broadly-revered kami in Japan, today Usa Jingu has a position of honor rather than political control.
標題 宇佐神宮
- 大分
- 類別:
- 史蹟、城蹟 神社、寺院、教會 建築、設施
- 媒體用途種類:
- 手冊 網頁
- 字數:
- 250以下
- 編寫年度:
- 2018
- 地區協議會名稱:
- Toyonokuni Millennium Heritage Tourism Zone
弥勒寺・宇佐神宮複合施設の影響は八幡神社が日本中に広がり始まるにつれて大きくなった。しかしそれは長続きするものではなかった。統一された神道・仏教の神社・寺という複合施設が荘園制度で国東半島の地域の多くを管理していたが,弥勒寺・宇佐神宮の政治的な妥当性は,日本の政治権力が鎌倉時代(1185-1333)に鎌倉に移ったときに衰え始めた。統治している源氏が八幡を守護神と指定したが,彼らは新しい神社を鎌倉に建立し,それは鶴岡八幡宮として知られている。(京都の御所の近くにある) 石清水八幡宮と呼ばれるもう一つの八幡の神社と共にこれら二つの神社は政権の座の近くにあった。そして弥勒寺・宇佐神宮はこれに比べ遠方にあった。八幡が日本ではまだ幅広く崇拝される神のひとつであるが,今日宇佐神宮は政治支配と言うよりは名誉という地位を有している。
随着八幡神社在日本不断扩展,“弥勒寺-宇佐神宫”神宫寺群的影响力越发强大,“神佛习合”设施曾经一度利用庄园制度,掌管了国东半岛的大部分地区。然而这种局势并没能持续太久。镰仓时代(1185-1333),日本的政治中心转至镰仓,弥勒寺-宇佐神宫与政治的关联性逐渐衰减。当时的最高统治者――源氏家族虽然指定八幡神为守护神,但在镰仓新建了一座名为“鹤冈八幡宫”的神社。比起弥勒寺-宇佐神宫来,“鹤冈八幡宫”与京都御所附近的“石清水八幡宫”更靠近政治中心。
时至今日,八幡神在日本仍是广受崇拜的神明之一,但宇佐神宫拥有的是声誉名望,而非政治权利。
中文(繁體)
隨著八幡神社在日本不斷擴展,「彌勒寺-宇佐神宮」神宮寺群的影響力也日漸強大,「神佛習合」設施曾一度利用莊園制度,掌管了國東半島的大部分地區。然而這種局勢並沒能持續太久。鐮倉時代(1185-1333),日本的政治中心轉至鐮倉,彌勒寺-宇佐神宮與政治的關聯性逐漸衰微。當時的最高統治者――源氏家族雖然指定八幡神為守護神,但在鐮倉新建了一座名為「鶴岡八幡宮」的神社。相較彌勒寺-宇佐神宮,「鶴岡八幡宮」和京都禦所附近的「石清水八幡宮」更靠近政治中心。
時至今日,八幡神在日本仍是廣受崇拜的神明之一,但宇佐神宮擁有的是聲譽名望,而非政治權利。