標題 南圓堂 木造不空羂索觀音菩薩坐像 國寶

  • 奈良
類別:
神社、寺院、教會
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
kotonaranobunkazaitagengokaisetsuseibisuishinkyogikai

Southern Round Hall

Statue of Fukukensaku Kannon

National Treasure


Fukukensaku Kannon is one of the “transformation forms” manifested by the bodhisattva Kannon, often described as the Buddhist deity of mercy. The name of this deity derives from the snare, or weighted rope, that held in one of eight hands. The snare is used to rescue sentient beings, protect them from harm, and fulfill their wishes and desires.


Dated to 1189, this sculpture made by the assembled wood block technique is the principal image of the Southern Round Hall. Fukukensaku Kannon is portrayed with four pairs of hands. The first pair is joined together in front of the chest. The left hand of the second pair holds a lotus, while the right grasps a monk’s staff. The hands of the third pair are extended outward to the sides of the hips with the palms facing up, while the left hand of the fourth and final pair holds a snare, and the right a fly whisk.


The hair is piled into a tall topknot covered by a crown containing a small standing image of the Buddha Amida. The forehead features a third, vertical eye. The upper body of the image is covered with deerskin draped diagonally over the left shoulder.


The Buddhist sculptor Kokei (c. 977–1049) and his disciples created this sculpture over a 15-month period. Its massive body and dignified facial expression indicate the sculptors consciously imitated the sculptural styles of the Nara (710–794) and early Heian (794–1185) periods.


木造不空羂索観音菩薩坐像

国宝


不空羂索観音は、しばしば仏教における慈悲の神とされる菩薩観音の「変化観音」のひとつである。その名前は、手に持っている紐すなわち「羂索」に由来している。この観音はこの紐を使って衆生を救済し、害悪から守り、そしてその願いや願望を叶える。

この像は寄木造りで1189年につくられたもので、南円堂の本尊である。不空羂索観音は4対の腕を持った姿で表されている。最初の1対は胸の前で合掌している。2つ目は、左腕は蓮を持ち、右手は僧の杖を持っている。3つ目は、腰の外側に広げられ、その手のひらは上向きになっている。4つ目の対の左手は紐を持ち、右手には払子を持っている。

髪の毛は高い房に編み上げられており、その上には小さな阿弥陀仏の立像をあしらった冠をつけている。額には縦型の第3の目がある。上半身は、左肩から鹿の毛皮が斜めにかけられている。

仏師の康慶とその弟子たちが15カ月の期間をかけてこの像を制作した。大きな体と、威厳のある顔の表情からは、仏師たちが奈良時代(794~1185年)や平安時代(794~1185年)の初期のスタイルを意識的に模倣したことがうかがえる。


南圆堂


木造不空羂索观音菩萨坐像

国宝

不空羂索观音是大慈大悲观音菩萨的化身之一,名字取自菩萨一只手中所握的羂索。羂索本指网或绳套,在这里表示:观音菩萨用羂索解救身陷苦海的芸芸众生,保佑他们免受伤害,心愿得偿。

这尊雕像出自1189年,以多块木料拼合的寄木造法制成,是南圆堂的本尊神。不空羂索观音菩萨有八只手。第一对双手合十于胸前。第二对的左手持一朵莲花,右手执锡杖。第三对向两侧展开,掌心朝上,放置于臀侧。第四对,左手握羂索,右手持拂尘。

观音的头发结成一个高耸的顶发髻,束于头冠内,头冠正面为一尊小阿弥陀佛立像。观音像前额绘有纵向的第三只眼,上半身自左肩斜披鹿皮。

佛像造像师康庆带着弟子花了15个月的时间雕琢这尊观音像。从健壮的躯干和庄严的表情可以推测,雕刻者是在有意识地模仿奈良时代(710-794)和平安时代(794-1185)早期的造像风格。

南圓堂


木造不空羂索觀音菩薩坐像

國寶

不空羂索觀音是大慈大悲觀音菩薩的化身之一,名字取自菩薩一只手中所握的羂索。羂索本指網或繩套,在這裏表示:觀音菩薩用羂索解救身陷苦海的蕓蕓眾生,保佑他們免受傷害,心願得償。

這尊雕像出自1189年,以多塊木料拼合的寄木造法製成,是南圓堂的本尊神。不空羂索觀音菩薩有八只手。第一對雙手合十於胸前。第二對的左手持一朵蓮花,右手執錫杖。第三對向兩側展開,掌心朝上,放置於臀側。第四對,左手握羂索,右手持拂塵。

觀音的頭髮結成一個高聳的頂髮髻,束於頭冠內,頭冠正面為一尊小阿彌陀佛立像。觀音像前額繪有縱向的第三只眼,上半身自左肩斜披鹿皮。

佛像造像師康慶帶著弟子花了15個月的時間雕琢這尊觀音像。從健壯的軀幹和莊嚴的表情可以推測,雕刻者是在有意識地模仿奈良時代(710-794)和平安時代(794-1185)早期的造像風格。

重新搜尋