標題 宇多法皇像

  • 京都
類別:
神社、寺院、教會
媒體用途種類:
APP、QR Code等
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
Ninna-ji

Portrait of Emperor Uda

This image depicts Emperor Uda as a monk, holding a sword in one hand. It may seem incongruous for a monk to be shown holding a sword, but this one is more a religious implement than a weapon. It can be compared to the sword shown in the hand of Fudo Myo-o, the Immovable Wisdom King and one of the central deities of Shingon Buddhism, in many images. This instrument cuts not through flesh, but through the delusions that lead people astray from their path to enlightenment. The fact that retired emperor Uda is shown holding such a specific sword invites a comparison to Fudo Myo-o and alludes to the seriousness with which he embraced the Buddhist faith.


As was the convention for his time, Emperor Uda entered religious life after stepping down from his position as emperor. Retired monarchs did not always show such dedication to their priestly vows, but Uda was committed to the faith throughout his life. He fulfilled his late father’s wishes by founding Ninnaji in 888 and was ordained there upon his retirement, becoming the temple’s first priest of imperial lineage.


宇多法皇像

59代目の宇田天皇は、ここでは僧侶として描かれている。片手に刀を持っている。僧侶が刀を持っているのは矛盾しているように感じられるかもしれないが、ここで宇多天皇が持っている刀は、武器ではなく宗教的な道具だ。不動の知恵の王であり、真言仏教の中心である不動明王が振るう刀と同じ種類のものだ。確かに鋭く見えるが、その主な機能は、肉ではなく、人を悟りから外し道を迷わす妄想を切ることにある。宇多天皇がこの刀を持っているということは、宇多天皇と不動明王を観賞者に比較させる効果があり、宇多天皇が仏教を真剣に信仰していたことを示す。宇多天皇の生きた時代の慣習通り、彼は天皇の地位から退位した後、仏道に入った。自身のたてた信仰の誓いに対して、退位した天皇たちは様々な度合いの熱心さを見せたが、宇多天皇は人生を通して信仰を続けた。彼は亡き父の願いで、888年に仁和寺を設立し、退位時にそこで誓いを立て、寺の最初の皇室の僧になった。


宇多法皇像


日本第59代天皇宇多天皇(867-931)被刻画为单手持刀的僧侣形象。虽然僧侣持刀看似矛盾,不过宇多天皇所持的刀并非武器,而当属法器。此刀与不动智慧之王——真言宗佛教核心不动明王所持的刀相同。刀斩的不是血肉,而是蛊惑修佛之人的一切愚痴妄想。由于宇多天皇手持此刀,后世常将他与不动明王相比,可看出宇多天皇退位后笃信佛教的虔诚心。

宇多天皇遵循当时风气,退位后便出家为僧。虽时有退位天皇最终未能做到不忘初心,一心向佛,然而宇多天皇却始终如一,潜心礼佛。他继承亡父遗志,于888年建立仁和寺,并在退位时立誓,成为寺院的第一代门迹(皇族僧侣)。

宇多法皇像


日本第59代天皇宇多天皇(867-931)被刻畫為單手持刀的僧侶形象。雖然僧侶持刀看似矛盾,不過宇多天皇所持的刀並非武器,當屬法器。此刀與不動智慧之王——真言宗佛教核心不動明王所持的刀為同種。刀斬的不是血肉,而是蠱惑修佛之人的一切愚癡妄想。由於宇多天皇持此刀,後世常將其與不動明王相比,可看出宇多天皇退位後篤信佛教的虔誠心。

宇多天皇遵從當時風氣,退位後便出家為僧。雖也有退位天皇最終未能做到不忘初心,一心向佛,然而宇多天皇卻始終如一,潛心佛法。他繼承亡父遺志,於888年建立仁和寺,並在退位時立誓,成為寺院的初代門跡(皇族僧侶)。

重新搜尋