標題 琉球庭園——識名園

  • 沖繩
類別:
城郭、宮殿
媒體用途種類:
手冊
字數:
251-500
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
「ryukyuokokunogusukuoyobikanrenisangun」sekaiisantoroku20shunenkinenjigyojikkoiinkai

Shikinaen: Ryukyuan Landscape Garden


Shikinaen is a rare surviving example of a Ryukyuan landscape garden, with a unique design,

terrain, and vegetation that give it important status in Japanese garden culture. It was built in 1799 as a royal villa, on a plateau south of Shuri Castle overlooking picturesque rural villages. It was close enough to the palace in Shuri to make frequent visits possible and was intended for recreational use by the royal family as well as foreign guests. Through much of its history, Ryukyu maintained dependent relations with both China and Japan. Both relationships had specific diplomatic requirements, and Shikinaen was designed with receptions for envoys from the emperor of China in mind.

The garden exhibits both Japanese and Chinese features. Its overall plan is influenced by traditional Japanese gardens, integrating distant landscapes into the view, and featuring circuitous paths dotted with carefully composed vantage points for the appreciation of different seasonal plants and natural environments. Several focal elements, however, are derived from Chinese prototypes. Viewed as a whole, the result is a distinctively Ryukyuan garden designed around a stunning pond that unites the entire composition. In many ways, a visit to Shikinaen is like experiencing Ryukyu in microcosm.

Shikinaen was completely destroyed during the Battle of Okinawa in 1945. Twenty years of extensive restoration work began in 1975, and Sho Hiroshi (1918–1997), the great-grandson of the last king of the Ryukyu Kingdom, Sho Tai (1843–1901), donated the garden to the city of Naha in 1992. It was designated a World Heritage Site by UNESCO in 2000.


識名園: 琉球庭園


識名園は、数少ない現存する琉球庭園のひとつであり、その独特の設計、地形、植生から日本庭園文化において重要な地位を占めています。識名園は、1799年に首里城の南にある美しい田舎の村を見晴らす高原に王室の別荘として建てられました。この施設は、首里城から近く頻繁に訪れることができる場所にあり、王族や外国人の賓客の娯楽のための利用を目的としていました。 琉球は、その歴史の大部分において、中国と日本との従属関係にありました。それぞれと関係には特定の外交上の要件があり、識名園は中国皇帝からの使節の受け入れを念頭に置いて設計されました。

この庭には、日本と中国両方の特徴が見られます。全体的な設計は伝統的な日本庭園の影響を受けています。遠くの風景が景観に組み込まれ、迂遠な歩道にはさまざまな季節の植物や自然環境を鑑賞するための眺めの良い地点が巧みに配置されています。しかし、いくつかの重要な要素は中国の様式に由来します。その結果、識名園は全体の構成を統合する見事な池を中心に設計された琉球独特の庭園となっています。多くの点において、識名園への訪問は、まるで琉球の縮図を体験しているようです。

識名園は1945年の沖縄の戦いの際に完全に破壊されました。1975年に20年間にわたる大規模な修復工事が始まり、1992年に琉球王国の最後の王尚泰(1843–1901)のひ孫、尚裕(1918–1997)が那覇市にこの庭園を寄贈しました。識名園は、2000年にユネスコの世界遺産に登録されました。


琉球庭园——识名园


琉球王室最大的离宫——识名园,是现存为数不多的琉球庭园之一。因其庭园设计、地形地貌及花卉草木独具特色,在日本庭园文化中有着不可忽视的地位。冲绳虽常年如夏,但识名园设计精巧,四季分明——春季,池塘东侧,梅花初绽幽香;夏季,池中岛屿及清泉边上,有紫藤垂挂;秋季,池边桔梗悄然盛开。

识名园始建于1799年,位于首里城南边高地,向下俯瞰,乡间农舍美景如画。又因其靠近首里城,往返方便,是以被用作王室及外宾的休闲之所。另一方面,纵观历史,琉球王国长期从属于中国及日本,因此出于外交考虑,识名园在设计之初,便在接待中国使节一事上备加留意。1800年,正是在此接待了为册封尚温王远道而来的中国使节——正副册封使赵文楷、李鼎元。

识名园兼具中日两国风格。整体布局设计上,模仿日本回游式古典庭园,植以四时花木、缀以自然风光,远景甚美,宜举目远眺;而重要细节之处,则多仿中国式样。借此,识名园形成了独特的琉球庭园风格——环池而建,四周细节错落有致,两国风格融汇其中。因此,若要全面体验琉球文化,识名园不失为一个好地方。

1945年,识名园在冲绳岛战役中几近被夷为平地,之后自1975年开始大规模重建,耗时20年之久方才完工。1992年,琉球王国末代国王尚泰(1843-1901)曾孙——尚裕(1918-1997)将此园赠与那霸市。2000年3月30日,识名园被指定为国家级“特别名胜”,并于同年被列入联合国教科文组织世界遗产名录。

琉球庭園——識名園


琉球王室最大的離宮——識名園,是現存為數不多的琉球庭園之一。因其庭園設計、地形地貌及花卉草木獨具特色,在日本庭園文化中有著不可忽視的地位。沖繩雖常年如夏,但識名園設計巧妙,四季分明——春季,池塘東側,梅花初綻幽香;夏季,池中島嶼及清泉邊上,有紫藤垂掛;秋季,池邊桔梗悄然盛開。

識名園始建於1799年,位於首里城南邊高地,向下俯瞰,農園風景美麗怡人。又因其靠近首里城,往返方便,是以被用作王室及外賓的休閒之所。同時縱觀歷史,琉球王國長期從屬於中國及日本,因此出於外交考慮,當初設計識名園時,便在接待中國使節一事上備加留心。1800年,正是在此接待了為冊封尚溫王遠道而來的中國使節——正副冊封使趙文楷、李鼎元。

識名園兼具中日兩國的建築風格。整體佈局設計上,模仿日本回游式古典庭園,植以四時花木、綴以自然風光,遠景動人,適合舉目遠眺;而重要細節之處,則多仿中國樣式。藉此,識名園形成了獨特的琉球庭園風格——環池而建,四周細節錯落有致,兩國風格融匯其中。因此,若要全面體驗琉球文化,識名園不失為一個好去處。

1945年,識名園在沖繩島戰役中幾乎被夷為平地,之後自1975年開始大規模重建,耗時20年才完工。1992年,琉球王國末代國王尚泰(1843-1901)曾孫——尚裕(1918-1997)將此園贈與那霸市。2000年3月30日,識名園被指定為國家級「特別名勝」,並於同年獲列入聯合國教科文組織世界遺產名錄。

重新搜尋