標題 玉之泉(月桂冠酒造)

  • 京都
類別:
地區的特產品
媒體用途種類:
手冊 網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
fushimikankopurojiekutochimu

Tama no Izumi (Gekkeikan Sake Company)

Founded in 1637 by Ōkura Jiēmon (1615–1684), Gekkeikan (literally, “crown of laurels”) is one of Fushimi’s best-known breweries and one of the oldest companies in the world. Jiēmon settled in the Minamihama waterfront area of Fushimi and opened the sake shop Kasagiya, named after his birthplace in Kyoto. He brewed his own brand of sake, Tama no Izumi, meaning “jewel of the fountain.”

The company survived the devastation wreaked upon Fushimi by the Battle of Toba-Fushimi in January 1868 and managed to prosper despite the rising cost of rice during the Meiji era (1868–1912).

Ōkura Tsunekichi (1874–1950), was the second son of Jiēmon X (dates unknown). At the tender age of thirteen, he was forced to take over the family business as the eleventh head of the brewery. Tsunekichi, who was described by his father as a useless boy, would revolutionize how sake was made—not only in Fushimi but nationwide.

Despite being the official head of the company Tsunekichi first worked as an apprentice to the master brewer. By the time he was a young man, he was experimenting with different ways to modernize sake brewing. His greatest contributions to the craft were the introduction of scientific techniques relating to bottling and pasteurization that drastically reduced spoilage and are still used in the industry today. Until the 1800s, the company produced about 90 kiloliters of sake per year, but under Tsunekichi production increased hundredfold to around 9,000 kiloliters.

From humble beginnings, Gekkeikan has grown to become a household name, and in 1988 Gekkeikan Sake USA was established in Folsom, California.


玉の泉(月桂冠)

1637年、大倉治右衛門(1615-1684)によって設立された月桂冠(文字通り、「月桂樹の冠」)は伏見で最も有名な蔵元の1つであり、世界で最も古い企業の1つでもある。治右衛門は伏見の南浜にあるウォーターフロントエリアに定住し、京都の生家にちなんで名付けられた酒屋笠置屋を開店した。彼は 「泉の宝石」を意味する彼自身の銘酒、玉の泉を醸造した。

月桂冠は1868年1月、鳥羽伏見の戦いで伏見に起きた戦火を逃れ、明治時代(1868~1912年)には米価が上昇したにもかかわらず繁栄した。

大倉恒吉(1874~1950)は、治右衛門の次男(生没年不詳)であった。 彼は13歳の若さで、蔵元の11代目の当主として家業を引き継ぐことを余儀なくされた。 父親から役立たずの少年と評された恒吉は、伏見だけでなく全国の酒造りに革命を起こした。

恒吉は会社の正式な責任者であるにもかかわらず、まずは杜氏の見習いとして働いた。 彼が青年となったころには、酒造りを近代化するさまざまな方法を試していた。 彼の技術への最大の貢献は、瓶詰めと低温殺菌に関連する科学技術の導入で、これにより腐敗が大幅に減少し、今もなお業界で使用されている。 1800年代まで、同社は年間約90キロリットルの酒を生産していたが、恒吉により生産量は100倍に増加し、約9,000キロリットルになった。

つつましい創業から、月桂冠は知名度が上がり、1988年にGekkeikan Sake USAがカリフォルニア州フォルサムに設立された。


玉之泉(月桂冠酒造)


1637年,大仓治右卫门(1615-1684)创立了月桂冠(意为“月桂树之冠”)。它是伏见最有名的酿酒厂之一,也是世界上最古老的企业之一。治右卫门在伏见南滨河岸定居后,以其出生地京都笠置为名创办了自己的酒坊“笠置屋”,并开始生产自主品牌清酒――“玉之泉”, 意为“泉之宝石”。

月桂冠在1868年1月爆发的“鸟羽-伏见之战”中幸免于难,在明治时代(1868-1912)的米价高涨时期也一直保持着繁荣。

大仓恒吉(1874-1950)是第十代治右卫门(生卒年不详)的次子,年仅13岁就被迫继承家业成为酒坊第十一代当家。这位曾被父亲痛批为废材少年的恒吉,不仅在伏见,甚至在全国掀起了一场酿酒革命。

恒吉虽是公司的正式负责人,但仍需从酿酒师学徒做起。青年时期,他开始尝试用各种方法对酿酒技术进行现代化改良。他对酿酒技术的最大贡献是引进了装瓶和低温杀菌的科学技术,大幅度减少了腐坏。直到今日,这些技术仍为业界所用。1800年,月桂冠每年的清酒生产量约为90千升。到了恒吉这一代,生产量猛增100倍,约为9000千升。

创业时曾默默无名的月桂冠发展成为了一个家喻户晓的品牌,并于1988在美国加利福尼亚州佛森市建立分厂Gekkeikan Sake USA。

玉之泉(月桂冠酒造)


1637年,大倉治右衛門(1615-1684)創立月桂冠(意為「月桂樹之冠」)。它是伏見最有名的釀酒廠之一,也是世界上最古老的企業之一。治右衛門定居於伏見南濱河岸,以老家京都笠置為自己的酒舖命名為笠置屋,並開始釀造獨創品牌「玉之泉」清酒,寓意「泉之寶石」。

1868年1月,「鳥羽-伏見之戰」爆發時月桂冠倖免一劫,後來即使在明治時代(1868-1912)米價高漲的浪潮中也依舊維持盛況。

大倉恆吉(1874-1950)是第十代治右衛門(生卒年不詳)的次子,年僅13歲就被迫接掌釀酒廠成為第十一代當家。當年被父親批痛評為無用少年的恆吉,後來掀起了一場擴及全國的釀酒革命。

恆吉雖是酒廠的正式負責人,但他最初是從杜氏學徒做起的。青年時期,他開始嘗試各種方法促進釀酒現代化。他對釀酒技術的最大貢獻在於引進科學化裝瓶和低溫殺菌技術,大幅減少了清酒腐敗的情形。這些技術時至今日仍為業界所用。到1800年左右,月桂冠公司每年的清酒生產量約為90000公升。到了恆吉這一代,生產量增至100倍,約為9000000公升。

創業時曾默默無名的月桂冠發展成為了一個家喻戶曉的品牌,並於1988在美國加利福尼亞州佛森市建立分廠Gekkeikan Sake USA。

重新搜尋