標題 寶德山稻荷大社

  • 新潟
類別:
神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
手冊
字數:
501-750
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
echigonagaoka kankoshinkoiinkai

Hotokusan Inari Taisha


This commanding shrine is visible from a distance as visitors approach its hillside location outside the city center in Nagaoka. The black gabled roofs and vermillion-and-white features tower above the forest. The shrine’s distinctive architecture forms striking color contrasts with the surrounding greenery in summer and the snow-covered hillside in winter.

Hotokusan Inari Taisha is laid out across two complexes. The lower complex is the larger of the two and is situated about halfway up the hillside. Its two main buildings are much bigger than the ones found in most shrines of this type in Japan.

The second, slightly smaller complex is at the top of the hill. This is only used twice a year for the hosting of local festivals. One of these, the Yomatsuri, or “night festival” uses between fifty and sixty thousand red candles in its main prayer ritual.

There is a lot to see and do here outside the festival season, too. From late June to early July, the main shrine building has its own special entrance ritual that visitors can try enacting. This involves passing through a large, ring-shaped gate made of tightly woven rope at the building’s entrance.

To enter the main shrine correctly (and maximize your good fortune, according to legend), you need to walk into the gate, then out and back in again in a “figure 8” motion. There is a visual guide next to the entrance that demonstrates how to do this. Remember to take off your shoes before entering the building.

Of course, many people who come to shrines do so to pray, and this one offers a singular way to do just that. In the main shrine building, you will notice two altars, each adorned with colored candles. These candles are the basis for the shrine’s unique prayer ritual.

To complete the ritual, you must light two sets of five colored candles and place them on the altar, from left to right, in the following order: green, red, yellow, white, and purple.

Each candle is said to have a different positive effect on your life.

Green candles are associated with health, academic success, and general well-being.

Red candles bring good fortune with money and success in business.

Yellow candles help guard against earthquakes, typhoons, and other natural disasters.

White candles ensure a healthy and happy home life.

Purple candles are the last to be lit, but in matters of faith they are perhaps the most important, as they help to keep your spirit healthy and balanced.

Hotokusan Inari Taisha is located 25 minutes from Nagaoka Station by car. If traveling by train, take the Shinetsu Line for 16 minutes and get off at Echigo-Iwatsuka Station. The shrine is a 10-minute walk from there.

Entry to the shrine is free. However, you are welcome to make a financial contribution to its upkeep and maintenance by purchasing one of the many unique lucky charms on sale at the shrine.


宝徳山稲荷大社


長岡市の中心部からはずれた丘陵地にあるため、遠くからでもその姿を見ることができます。黒い切妻屋根と朱色と白の特徴部分が森の上にそびえ立っています。 神社の独特の建築は、夏には周囲の緑、冬には雪に覆われた丘の中腹と印象的な色のコントラストを形成します。

宝徳山稲荷大社は2つの複合施設にまたがって配置されています。 下の複合体は2つのうち大きい方で、丘の中腹の約半分に位置しています。 その2つの主要な建物は、日本のこのタイプのほとんどの神社に見られるものよりもはるかに大きいです。

2つ目の少し小さめの複合施設は、丘の上の方にあります。これは、地元のお祭りの開催のため年に2回だけ使用されます。 そのうちの1つである夜まつり(night festival)は、主な祈りの儀式で5万から6万本の赤いろうそくを使用します。

祭りのシーズン以外にも、ここで見たり、できることがたくさんあります。 6月下旬から7月上旬にかけて、本殿では、参拝者が実際に体験できる特別な入場の儀式が行われます。 これには、建物の入り口にある、しっかりと織られた縄で作られた大きなリング状の門を通過することが含まれます。

本殿に正しく入る(そして伝説によれば、幸運を最大化する)ためには、門に足を踏み入れてから、「八の字」の動きで出入りする必要があります。 入り口の横には、これを行う方法を示すビジュアルガイドがあります。 建物に入る前に靴を脱ぐことを忘れないでください。

もちろん、神社に来る人の多くは祈るためにそうします、そしてここではまさにそのための珍しい方法を提供します。 本殿の建物には、色とりどりのろうそくで飾られた2つの祭壇があります。 これらのろうそくは、神社のユニークな祈りの儀式の基礎となっています。

儀式を完了するには、5色のキャンドルを2セット点灯し、左から右に、緑、赤、黄色、白、紫の順序で祭壇に置く必要があります。

それぞれのキャンドルはあなたの人生に異なるプラスの効果をもたらすと言われています。

緑のキャンドルは、健康、学業の成功、そして一般的な幸福を表しています。

赤いろうそくはお金とビジネスの成功で幸運をもたらします。

黄色いろうそくは、地震、台風、その他の自然災害から身を守るのに役立ちます。

白いろうそくは健康で幸せな家庭生活を保証します。

紫色のキャンドルは最後に点灯しますが、精神を健康でバランスの取れた状態に保つのに役立つため、特に信仰においてはおそらく最も重要です。

宝徳山稲荷大社は長岡駅から車で25分のところにあります。電車でお越しの場合は、信越本線で16分、越後岩塚駅で下車してください。神社はそこから徒歩10分です。

神社への入場は無料です。しかし、神社で販売されている多くのユニークなラッキーチャームの1つを購入することで、その維持とメンテナンスに金銭的な貢献をすることができます。


宝德山稻荷大社


离开长冈市中心,来访者远远便能看见山坡上这座煌煌大社,黑色人字形屋顶与朱红间白的建筑面貌高耸于森林之中。无论盛夏浓荫,还是冬日积雪,神社醒目的建筑外观都与周遭环境形成了强烈的色彩对比。

神社由两部分组成。位于半山腰的建筑群占地面积更大,其中的两处主建筑规模比日本现存同类神社中的绝大部分殿堂都大得多。

另一部分面积略小,高居山顶,只在一年两度的本地节庆时才会用到。其中一个节庆是夜间祭典,称为“夜祭”,主仪式上会点燃5万到6万根红烛。

节庆之外,这里还有许多可看、可体验之处。6月下旬至7月上旬,神社本殿(正殿)有自己独特的入门仪式可供来访者体验。届时,神社入口处将设置绳索缚成的圆形大门。

正确进入本殿的方式(据说这样最能求得好运):首先必须从圆环内进入,然后从圆环外侧返回后再次进入,相当于走一个“8”字形路线,详情可参照门边的示意图。此外,别忘了在进入本殿前脱下鞋子。

当然,许多人来神社是为了祈祷,这座神社也有自己独特的参拜方式。进入本殿后,来访者会看到两个祭坛,每一个都装饰着彩色蜡烛,这些蜡烛便是神社独特参拜仪式的主角。

参拜时必须点燃两组五色蜡烛,并将它们分别安放在两个神龛前,从左到右,蜡烛的顺序依次是:绿、红、黄、白和紫色。

据说每根蜡烛都对应人们日常生活中的一个部分:

绿色蜡烛:护佑健康、安乐、学业有成。

红色蜡烛:保佑财运和事业成功。

黄色蜡烛:抵御地震、台风等各类自然灾害。

白色蜡烛:保佑阖家健康幸福。

紫色蜡烛最后点燃,但就信仰而言,它们或许是最重要的,因为它们能够守护你心灵的健康与和谐。

宝德山稻荷大社位于长冈火车站25分钟车程外。若是乘火车前往,可自长冈站搭乘信越本线,至越后岩塚站下车,全程16分钟,下车后步行10分钟即可抵达神社。

神社免费开放,但欢迎游客选购神社出售的多种御守(护身符),为神社的维护和保养捐资助力。

寶德山稻荷大社


離開長岡市中心,遊客遠遠便能看見山坡上這座巍峨大社,黑色人字形屋頂與朱紅間白的建築面貌高聳於森林之中。無論盛夏濃蔭,還是冬日積雪,神社醒目的建築外觀都與周遭環境形成了強烈的色彩對比。

神社由兩部分組成:較低的建築群占地面積較大,位於大約半山腰的位置。其中的兩處主建築比日本現存同類神社中的絕大部分殿堂建築都大得多。

另一部分面積略小,高居山頂,只在一年兩度的當地節慶時才會用到,其中一個節慶是夜間祭典,稱為「夜祭」,主儀式上會點燃5萬到6萬根紅燭。

節慶之外,這裡還有許多可看、可體驗之處。6月下旬至7月上旬,神社本殿(正殿)有自己獨特的入門儀式可供遊客體驗。屆時,神社入口處將設置繩索縛成的圓形大門。

正確進入本殿的方式(據說這樣最能求得好運),是要從圓環內進入,然後從圓環外側退出後再次進入,走出一個「8」字形路線,門邊有示意圖示指引。此外,進入本殿前記得要脫下鞋子。

當然,許多人來神社是為了祈禱,這座神社也有自己獨特的參拜方式。進入本殿後,遊客會看到兩處祭壇,每一個都裝飾著彩色蠟燭。這些蠟燭便是神社獨特參拜儀式的主角。

參拜時,必須先點燃兩組五色蠟燭,再把五色蠟燭分別安放在兩座神龕前,從左到右,蠟燭的順序依次是:綠、紅、黃、白和紫色。

據稱每根蠟燭都對應人們日常生活中的一個部分:

綠色蠟燭:護佑健康、安樂、學業有成。

紅色蠟燭:保佑財運和事業成功。

黃色蠟燭:抵禦地震、颱風等各類自然災害。

白色蠟燭:保佑闔家健康幸福。

紫色蠟燭最後點燃,但就信仰而言,紫色蠟燭或許是最重要,因為能夠守護你心靈的健康與和諧。

寶德山稻荷大社位於長岡火車站25分鐘車程外。若是乘火車前往,可自長岡站搭乘信越本線,到越後岩塚站下車,全程16分鐘,下車後步行10分鐘即可抵達神社。

神社免費開放,但歡迎遊客在神社出售的眾多御守(護身符)之中挑選購買,收益用在神社的營運維護和建築保養捐贈上。

重新搜尋