標題 飛行神社

  • 京都
類別:
神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
網頁
字數:
251-500
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

Hiko Jinja Shrine

Hiko Jinja Shrine is a relatively modern Shinto shrine founded by Ninomiya Chuhachi (1866–1936), a pioneer of Japanese aviation. It is known as a place to pray for safe air travel and is dedicated to the souls of all people who died in aviation accidents. Based on the belief that the world is united under the same sky, Hiko Shrine honors all victims, regardless of nationality.


Chuhachi’s interest in flight began at an early age and continued throughout his life. While working at his uncle’s pharmacy as a teenager after his parents’ deaths, he designed and sold kites to support his studies. When serving as an army medic in his twenties, he drew inspiration from nature and created a fixed-wing rubber-powered “crow-type model aircraft,” which flew successfully in 1891. Next was the “jewel beetle-type aircraft,” a tailless man-carrying biplane model built in 1893, but lack of financing put Chuhachi’s further plans on hold. After years of working in the pharmaceutical industry, he secured land in Yawata and began building a full-scale prototype. However, before the project could be completed, the Wright Brothers successfully accomplished the world’s first controlled, sustained flight of a powered heavier-than-air aircraft in 1903.


Though Chuhachi abandoned his project, he did not lose his love for aviation. As humanity entered the age of flight, he was saddened by the rising number of deaths in airplane-related incidents. This led him to Shinto priesthood, and in 1915 he founded this shrine, naming it Hiko Jinja, “the shrine of flight.” Its main sanctuary is comprised of three altars. The central altar enshrines Nigihayahi no Mikoto, a deity of the sky. The altar on the right is dedicated to the souls of people lost in aviation accidents, as well as to aviation pioneers. The altar on the left enshrines prominent figures of the Japanese pharmaceutical industry.


The shrine was rebuilt in 1989 with a prayer hall in a classical Western style, with columns and stained-glass decorations depicting animals that inspired Chuhachi’s models. A small museum exhibits many items related to Chuhachi and his inventions, including sketches, photos, art, kites, and models of airplanes that he developed. Hundreds of collectible airplane models donated by aviation enthusiasts are also displayed there.


飛行神社

飛行神社は、日本の航空の先駆者である二宮忠八(1866~1936)によって創建された比較的新しい神社です。安全な空の旅を祈願する場所として有名であり、航空事故で亡くなったすべての人々の霊を祀っています。世界は同じ空の下でつながっているという信念に基づき、飛行神社は国籍に関係なくすべての犠牲者を祀っています。


忠八は、幼い頃に空を飛ぶことへ興味を持ち始め、それは生涯を通してずっと続きました。両親亡き後、伯父の薬種商で働いていた10代の頃、彼は自らの飛行研究を支えるために凧を設計して販売しました。看護卒を務めていた20代の頃、彼は自然から着想を得て、固定翼のゴム製の「カラス型飛行器」を作り、1891年にその飛行に成功しました。次に1893年に、尾翼がなく人が乗れる複葉機モデルである「玉虫型飛行器」を作りましたが、資金不足のため、忠八のさらなる計画は頓挫しました。彼は製薬業界で数年働いた後、八幡に土地を確保して実物大の試作機の製作を開始しました。しかし、そのプロジェクトが完了する前の1903年に、ライト兄弟が、動力付き重航空機の制御された持続飛行を世界で初めて成功させました。


忠八はプロジェクトを断念したものの、航空への熱意を失うことはありませんでした。人類が飛行の時代に入ると、彼は飛行機関連の事故による死者数の増加を憂慮しました。このことが彼を神職へと導き、1915年にはこの神社を創設し、飛行神社すなわち「フライトの神社」と名付けました。その本殿は3つの祭壇からなります。中央の祭壇には、空の神様である饒速日命が祀られています。右側の祭壇は、航空事故で亡くなられた御霊と航空の開拓者が祀られています。左側の祭壇には、日本の製薬業界の偉人が祀られています。


この神社は1989年に古代西洋風の拝殿を備えて再建され、拝殿は円柱と、忠八の模型に影響を与えた動物を描いたステンドグラス装飾を備えています。小さな資料館には、忠八と彼の発明に関連する多くの品々が展示されており、その中にはスケッチ、写真、アート、凧、そして彼が開発した飛行機の模型なども含まれます。航空愛好家から寄贈された何百もの飛行機模型もここに展示されています。


飞行神社


飞行神社的历史并不长,它是一座现代神社,为日本航空飞行先驱二宫忠八(1866-1936)创建。这里以祈祷飞行安全和祭奠所有空难者而闻名。基于全世界共处同一天空之下的理念,飞行神社不论国别,为全球所有在飞行事故中遇难的人们祭祀祈福。

二宫忠八从小便对飞行器着迷,终其一生不曾改变。父母双双故去时,他才十几岁的年纪,却已开始在叔父的药厂里工作。为了维持学业,他还自己设计风筝售卖。20多岁时,他进入部队成为一名医务兵。在此期间,忠八由大自然中得到灵感,研制出了一架以橡胶提供动力的固定翼模型飞机,称“乌鸦型飞行器”,并在1891年试飞成功。随后,他又在1893年成功制作了“玉虫型飞行器”(玉虫:宝石甲虫),这是一款无尾双翼式载人模型飞机。但由于资金短缺,忠八只能暂时搁置后续研究计划,花费了数年时间供职于医药行业以积蓄资金。终于,他在八幡找到了一片地,开始建造全尺寸的飞行器。然而,项目尚未完成,便在1903年传来消息:莱特兄弟成功制造出了世界首架可操控型重型载人飞机,且飞机自带可持续飞行动力系统。

忠八的研发项目虽然半途而废,但他对飞行器的热爱从未消失。但随着人类进入飞行时代,丧生于飞行事故的人越来越多,这让忠八始终无法释怀。为此,他投身神道教,并在1915年建造了这座神社,命名为“飞行神社”。神社本殿(正殿)内设有三个祭坛:中央祭坛供奉天空之神饶速日命;右侧祭坛祭祀空难中丧生者的亡灵及诸航空先驱;左侧祭坛供奉日本制药业的杰出人物。

神社在1989年重建,增加了一个古典西式拜殿,有立柱和彩绘玻璃装饰,玻璃上绘有曾启发二宫忠八发明灵感的小动物。

神社内的博物馆展出二宫忠八相关生平及其发明,展品包括设计图、照片、艺术品、风筝和他所研制的飞机模型。此外,飞行爱好者捐献的数百架飞机模型也都陈列在这里。

飛行神社


飛行神社的歷史並不長,它是一座現代神社,為日本航空飛行先驅二宮忠八(1866-1936)所創建,以祈禱飛行安全和祭奠所有空難者而聞名。基於全世界共處同一天空之下的理念,飛行神社不論國別,為全球所有在飛行事故中遇難的人們祭祀祈福。

二宮忠八從小便對飛行器著迷,終其一生不曾改變。父母雙雙去世時,他才十幾歲的年紀,卻已開始在叔父的藥廠裡工作。為維持學業,他還同時售賣自己設計的風箏。20多歲時,他進入部隊成為一名醫務兵。在此期間,忠八由大自然中得到靈感,研製出了一架以橡膠提供動力的固定翼模型飛機,稱「烏鴉型飛行器」,並在1891年試飛成功。隨後,他又在1893年成功製作了「玉蟲型飛行器」(玉蟲:寶石甲蟲),這是一款無尾雙翼式載人模型飛機。但由於資金短缺,忠八只能暫時擱置後續研究計畫,花費了數年時間任職於醫藥行業累積資金。終於,他在八幡找到了一片地,開始製作全尺寸的飛行器,然而項目尚未完成,便在1903年傳來消息:萊特兄弟成功製造出了世界首架可操控型重型載人飛機,自帶可持續飛行動力系統。

忠八的研發雖然半途而廢,但他對飛行器的熱愛從未消失。但隨著人類進入飛行時代,喪生於飛行事故的人越來越多,這讓忠八始終無法釋懷。為此,他投身神道教,並在1915年建造了這座神社,命名為「飛行神社」。神社本殿(正殿)內設有三個祭壇:中央祭壇供奉天空之神饒速日命;右側祭壇祭祀空難中喪生者的亡靈,以及航空先驅們;左側祭壇供奉日本製藥業的傑出人物。

神社在1989年重建,增加了一個古典西式拜殿,有著立柱和彩繪玻璃裝飾,玻璃上繪有啟發二宮忠八發明靈感的小動物。

神社內的博物館展出二宮忠八相關生平及其發明,展品包括設計圖、照片、藝術品、風箏和他所研製的飛機模型。此外,飛行愛好者捐獻的數百架飛機模型也都陳列在此。

重新搜尋