標題 相槌神社

  • 京都
類別:
神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
看板
字數:
250以下
編寫年度:
2020
地區協議會名稱:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

Aitsuchi Jinja Shrine

Aitsuchi Jinja Shrine is strongly associated with sword making, as the well beside the shrine contains water thought to be suitable for creating excellent swords. The renowned swordsmiths Gorodayu Yasutsuna and Sanjo Munechika are said to have used water from this well to forge blades in the late Heian period (794–1185). The most famous of these are Higekiri and Hizamaru, two swords that are considered treasures of the Minamoto clan, which produced many heroic warriors throughout history. According to shrine legend, Inari, a deity of commerce and agriculture, appeared to help Gorodayu Yasutsuna forge the blades.

Sometime after the swords were successfully completed, Aitsuchi Shrine was founded next to the well to worship Inari. The well was paved with stone in the Edo period (1603–1867), and a reference to the swordsmith Sanjo Munechika was added to the shrine nameplate at an unknown date. Aitsuchi Shrine was managed by Iwashimizu Hachimangu Shrine until 1710, but belief in its blessings was so strong that people in the neighborhood raised money to care for the shrine independently.

The mountain behind Aitsuchi Shrine is Mt. Otokoyama, and the path that starts beside the shrine leads up to Iwashimizu Hachimangu.


相槌神社

相槌神社は、その水が優れた刀剣を作るのに適しているとされる神社脇の井戸があることから、刀作りと強く結びついています。平安時代(794~1185年)後期には、有名な刀鍛冶である五郎太夫安綱と三条宗近が、相槌神社の隣にある井戸の水を使って刃を鍛造したと言われています。その中で最も有名なのは髭切と膝丸で、この2本の刀は、歴史を通じて多くの英雄的戦士を生み出した源氏の宝物と見なされています。神社の伝説では、商業と農業の神である稲荷が、五郎太夫安綱の刀の鍛造を助けるため現れたとされています。

刀が無事に完成した後、この稲荷を祀るため、井戸の隣に相槌神社が建立されました。相槌神社の井戸には、江戸時代(1603~1867)に石が敷き詰められ、そしていつ頃かは不明ですが、神社の銘板に刀工の三条宗近についての記載が加えられました。相槌神社は1710年まで石清水八幡宮によって管理されていましたが、その神徳への信仰が非常に強かったことから、近隣住民が独自に資金を集めて神社の修繕を行うようになりました。

相槌神社の裏手にある山は男山で、神社の脇から出ている参道は石清水八幡宮に続いています。


相槌神社


相槌神社与铸刀关系密切,人们相信用神社旁的井水能够铸出上好的刀剑。相传平安时代(794-1185)后期的名匠五郎太夫安纲和三条宗近都用这处井水铸造刀剑,其中最出名的杰作就是“髭切”“膝丸”,这两柄是英豪辈出的源氏家族所珍藏的名刀。

在神社传说中,安纲铸刀时曾得到掌管商业和农业的稻荷神现身相助。因此,宝刀顺利铸成后不久,相槌神社就在这口井旁建起,用以祭祀稻荷神。江户时代(1603-1867),井口筑起石台,又不知从什么时候开始,刀匠三条宗近的介绍也出现在了神社铭牌上。

石清水八幡宫对相槌神社的管理只持续到1710年,但因相槌神社的神德信仰深厚,以至本地居民自发募集资金进行修葺维护。

相槌神社背依男山,社旁的参道通往石清水八幡宫。

相槌神社


相槌神社與鑄刀關係密切,人們相信用神社旁的井水能夠鑄出上好的刀劍。相傳平安時代(794-1185)後期的鑄刀名匠五郎太夫安綱和三條宗近都用這處井水鑄造刀劍。其中,最出名的傑作就是「髭切」「膝丸」這兩柄,是被英豪輩出的源氏家所珍藏的名刀。

在神社傳說中,安綱鑄刀時曾得到掌管商業和農業的稻荷神現身相助,因此寶刀順利鑄成後不久,相槌神社就在這口井旁建起,用以祭祀稻荷神。江戶時代(1603-1867),井口築起了石台,而又不知從何時開始,刀匠三條宗近的介紹也出現在了神社銘牌上。

石清水八幡宮對相槌神社的管轄持續到了1710年。由於相槌神社的神德信仰深厚,以致當地居民自發募集資金進行修葺維護。

相槌神社背依男山,社旁的參道通往石清水八幡宮。

重新搜尋