標題 走向世界的美濃燒

  • 岐阜
類別:
史蹟、城蹟 藝術、工藝、藝能 建築、設施
媒體用途種類:
看板 手冊
字數:
250以下
編寫年度:
2021
地區協議會名稱:
Tajimi City

Mino Ceramics to the World

After more than two centuries of self-imposed isolation under the Tokugawa shogunate (1603–1867), Japan entered a period of rapid industrialization and Westernization following the Meiji Restoration in 1868. As part of a broad policy of reengagement with the world, the Meiji government began taking part in international expositions to promote Japanese goods and study foreign technologies. The first of these was the Vienna World’s Fair in 1873. Ceramics were positioned as a major Japanese export; they were in great demand as Europe embraced the Japonisme art movement, which celebrated Japanese aesthetics and imagery. By 1888, Japanese ceramic exports had nearly tripled. Five years later, at the World’s Columbian Exhibition in Chicago, 271 of the 290 art pieces on display were Japanese, including numerous ceramic works.

Many artworks from Mino were featured in these international exhibitions. Some local artists, like porcelain makers Katо̄ Gosuke (1837–1915) and Nishiura Enji V (1856–1914), began incorporating Western forms into their work to appeal to the foreign market. The tea sets displayed here are examples of this fusion. Enji’s son found a way to apply his father’s underglaze technique to mass production, and he firmly established the Nishiura brand by opening a successful factory in Nagoya that distributed its products abroad. A few years later, ceramics industrialist Katо̄ Sukesaburо̄ (1856–1908) established outlets for Mino ceramics in China, India, the United States, and South Africa, and he founded Japan’s first ceramics trade newspaper.


美濃焼、世界へ

徳川幕府(1603-1867)のもとで2世紀以上にわたって鎖国を続けてきた日本は、1868年の明治維新を機に、急速な工業化と西洋化の時代を迎えた。明治政府は、日本製品の普及と海外技術の研究を目的とし、国際的な博覧会に参加するようになった。その始まりが1873年のウィーン万国博覧会だった。中でも陶磁器は重要な輸出品として位置づけられ、日本の美意識やイメージを賛美するジャポニスム芸術がヨーロッパで受け入れられたことで、大きな需要が生まれた。1888年には、日本の陶磁器の輸出量は約3倍になった。5年後のシカゴ万国博覧会では、出品された290点の美術品のうち271点が日本製で、その中には多数の陶磁器も含まれていた。

これらの国際展では、美濃の美術品が多く取り上げられた。美濃の芸術家の中には、磁器メーカーの加藤五輔(1837-1915)や五代西浦圓治(1856-1914)のように、西洋の形式を取り入れて海外市場にアピールする人もいた。ここに展示されている茶道具はその一例である。圓治の息子は、父の技法である釉薬を大量生産する方法を見つけ出し、名古屋に工場を設立して海外にも販売することで、西浦ブランドを確立した。その数年後には、陶磁器の実業家である加藤助三郎(1856-1908)が中国、インド、アメリカ、南アフリカなどに美濃焼の販路を開拓し、日本初の陶磁器業界紙を創刊した。


走向世界的美浓烧


在德川幕府(1603-1867)闭关锁国200多年之后,1868年的明治维新将日本引入了高速工业化、西方化的时代。在与世界重建联系的大政策下,明治政府开始通过参加国际博览会宣传日本商品,学习西方科技。1873年,维也纳万国博览会召开,日本首次参会,将陶瓷定为主要出口商品。时值欧洲推崇日本美学和意象,日本风兴起,市场对陶瓷器的需求很大。到1888年,日本陶瓷出口量增长到了近3倍。5年后,在芝加哥举办的哥伦布万国博览会上展出的290件艺术品中有271件来自日本,其中就包括了大量美浓烧陶瓷作品。

为开拓海外市场,加藤五辅(1837-1915)、第5代西浦圆治(1856-1914)等美浓陶艺家也开始在作品中融入西方样式。这套茶具正是东西合璧之作。西浦圆治在名古屋开厂并致力外销,成功创立了“西浦”品牌。几年后,陶瓷实业家加藤助三郎(1856-1908)在中国、印度、美国、南非等地开设美浓烧经销点,并创办了日本第一份陶瓷业的行业报纸。

走向世界的美濃燒


在德川幕府(1603-1867)閉關鎖國200多年之後,1868年的明治維新將日本帶入了高速工業化、西方化的時代。在與世界重建聯繫的整體政策下,明治政府開始透過參加國際博覽會宣傳日本商品,學習西方科技。1873年,維也納萬國博覽會召開,日本首次參會,將陶瓷定為主要出口商品。時值歐洲推崇日本美學和意象,日本風興起,市場對陶瓷器的需求很大。到1888年,日本陶瓷出口量增長到了近3倍。5年後,在芝加哥舉辦的哥倫布萬國博覽會上展出的290件藝術品中有271件來自日本,其中就包括了大量美濃燒陶瓷作品。

為開拓海外市場,加藤五輔(1837-1915)、第5代西浦圓治(1856-1914)等美濃陶藝家也開始在作品中融入西方樣式。這套茶具正是東西合璧之作。西浦圓治在名古屋開廠並致力外銷,成功創立了「西浦」品牌。數年後,陶瓷實業家加藤助三郎(1856-1908)在中國、印度、美國、南非等地開設美濃燒經銷點,並創辦了日本第一份陶瓷業的行業報紙。

重新搜尋