標題 若狹國:為天皇供應食材

  • 福井
類別:
史蹟、城蹟
媒體用途種類:
APP、QR Code等
字數:
251-500
編寫年度:
2022
地區協議會名稱:
Obama City/Wakasa Town Japanese Heritage Utilization Promotion Council

Wakasa Province: Supplying Food for the Emperor


Overview

From approximately the eighth to the tenth century, Wakasa Province functioned as a miketsukuni, a region designated to pay certain taxes and tributes in the form of food that would be served to the imperial family and members of the court. Wakasa was renowned for salt and various types of seafood. Wooden shipping tags and relevant historical records reveal how select coastal provinces helped meet the needs of the nobility in the capital and what kinds of food were served to the emperor and the court during that time.


Learn More

Miketsukuni: Designated Food Provinces

In the Nara period (710–794), food products provided to the court were gathered from several designated provinces called miketsukuni (“food provinces”). They were chosen based on access to the sea, variety of available foodstuffs, and proximity to the capital so that the food could be delivered without spoiling. The Man’yoshu, an eighth-century poetry collection, specifically mentions three miketsukuni: Awaji Province (Awaji Island in present-day Hyogo Prefecture), Ise Province, and Shima Province (both in present-day Mie Prefecture).


Wakasa as a Provider of Food for the Court

No extant documents explicitly name Wakasa Province as a miketsukuni, but several historical findings suggest that it was considered as such. Most notably, wooden tablets called mokkan that served as shipping tags for goods sent from Wakasa were discovered during excavations of Fujiwarakyo (the capital in 694–710) and Heijokyo (the capital in 710–740 and in 745–784) in present-day Nara Prefecture. Writing on the tablets included information such as the origin of the shipment, the tax being paid, the taxpayer, and the type of food. Ancient records from Todaiji Temple in Nara mention Wakasa alongside the three formally designated miketsukuni as “provinces that pay tribute each month in rare foods.”


Records of Taxes Paid with Food in the Engishiki

Detailed information about Wakasa Province paying taxes and tributes in salt and seafood appears in the Engishiki, a compilation of customs and official procedures from the early tenth century. Specific goods that were accepted as payments included salt, sea bream, mussels, Japanese pilchard, sea urchins, abalone, sea squirt, squid, sea cucumbers, and seaweed. The fact that Wakasa was listed in the Engishiki as a payer of both taxes and tributes is regarded as further proof of the province’s status as a miketsukuni.


Exhibition Items

This exhibit provides an example of what a typical meal in the palace of the emperor may have looked like in the eighth century. Ancient documents describe the emperor sitting on a low bench in front of a vermilion lacquered table, using chopsticks and silver spoons to eat food served in silver bowls. Four smaller containers were used for seasonings: hishio (a precursor of miso and soy sauce), salt, vinegar, and sake. Based on this, researchers believe that the food was likely served plain and then seasoned according to taste.

(「御食国」若狭 天皇の食を支える地)


若狭国:天皇への食糧供給


概要

およそ8世紀から10世紀にかけて、若狭国は、皇族や宮廷の人々に提供される食糧の形で特定の税や貢納物を支払うよう指定された地域であるの役割を果たしました。若狭は塩や様々な海産物の産地として有名でした。木製の荷札と関連する歴史的な記録は、選ばれた沿岸地方が首都の貴族たちのニーズを満たすのにどのように役立ったか、そしてその当時に天皇や宮廷へどのような種類の食べ物が提供されたかを明らかにします。


もっと詳しく知る

御食国:指定された食べ物の地

奈良時代(710年~794年)に、宮廷に提供された食糧は、(食べ物の国)と呼ばれるいくつかの指定された国から集められました。それらは、海への交通の便や入手可能な食材の多様性、そして首都への近さに基づいて選ばれ、そのため食べ物が腐ることなく届けられました。8世紀の歌集である万葉集には、淡路国(現在の兵庫県淡路島)、伊勢国、志摩国(いずれも現在の三重県)という3つの御食国が具体的に言及されています。


宮廷への食糧供給地としての若狭

現存する文書で若狭国を御食国として明示したものはありませんが、いくつかの歴史的な調査の結果は、若狭国が御食国とみなされていたことを示唆しています。特に明白なのは、現在の奈良県にある藤原京(694年~710年の都)、平城京(694年~710年と745年~784年の都)の発掘調査で、若狭から送られた品物の荷札として使われていたと呼ばれる木の板が発見されたことです。この板には、出荷元や支払われる税、納税者、食品の種類などの情報が書かれていました。奈良の東大寺の古代の記録には、正式に指定された先ほどの3つの御食国とともに、若狭が「珍しい食べ物で毎月貢納する国」として言及されています。


延喜式における食料による納税の記録

10世紀初頭の風習や公務の手続きを編纂した延喜式には、塩や海産物で税や年貢を納めていたことについての詳細な情報があります。納税物として認められた特定の品物には、塩、タイ、イガイ、マイワシ、ウニ、アワビ、ホヤ、イカ、ナマコ、そして海藻が含まれていました。若狭が延喜式に税と貢納物の両方を納入したとして記載されたという事実は、御食国としての国の地位を示すさらなる証拠と見なされています。


展示品

この展示は、8世紀の皇居で見られたかもしれない典型的な食事の例を示しています。古代の文書には、天皇は朱塗りの食卓の前の低い長椅子に座り、箸と銀のスプーンを使用して、銀の椀に盛り付けられた料理を食べていたことが記述されています。4つの小さな器は、ひしお(味噌や醤油の前身)や塩、酢、酒という調味料のために使用されました。これに基づき、研究者たちは、食べ物はあっさりとした味で食卓に出され、その後好みに応じて味付けされた可能性が高いと考えています。

若狭国:为天皇供应食材


概要

大约在公元8世纪至10世纪,若狭国被指定为负责向皇室和宫廷提供食材、并以此冲抵部分税贡的“御食国”。若狭国以出产盐和丰富的海产品而闻名。从“木简”(货签)与相关史料的记载中可以了解到,当年这些被选出的沿海各“国”(日本古代行政区划,有别于“国家”)是如何满足首都贵族需求,以及究竟为天皇和宫廷供应了哪些种类的食材。


了解更多

御食国:御用食材指定供应地区

奈良时代(710-794),有几个指定地区负责为宫廷供应食材,它们被称为“御食国”。御食国的选定通常考虑两个要素,一是沿海且海产品丰富;二是靠近首都,能确保食物新鲜送达。公元8世纪的歌集《万叶集》里特别提到过三个御食国,分别是淡路国(今兵库县淡路岛)、伊势国和志摩国(两者均在今三重县)。


宫廷食材供应地若狭国

现存史料文献中并没有直接将若狭国称为“御食国”的记录,但多项历史考证显示,它应该也是其中之一。最有力的证据是来自若狭国的货运标签“木简”,它们出土于地处今奈良县的古都藤原京(694-710年首都)和平城京(710-740年及745-784年首都)的发掘现场。木简上记录着货物产地、所抵税赋、纳税人和食材种类等信息。此外,奈良东大寺的古代记录里也将若狭国与其他三个官方正式指定的御食国相提并论,称它们为“每月上供珍贵食材之地”。


《延喜式》中的以食纳税记录

《延喜式》汇集了公元10世纪早期的风俗民情与官方事务,里面记载了若狭国用盐和海产品缴纳税贡的详细信息。当时,允许用于缴纳税贡的食品包括盐、海鲷、贻贝、远东拟沙丁鱼、海胆、鲍鱼、海鞘、鱿鱼、海参、海藻等。若狭国在《延喜式》里被列为赋税和贡品的双重缴纳者,有观点认为,这进一步证明了该地区的“御食国”身份。


展品介绍

本展区展示了8世纪时皇居里一顿标准的皇家餐食。史料中描述,天皇用膳时坐在低矮的长条椅上,面对一张朱漆桌子,用筷子和银勺享用盛在银碗里的餐食。四个小容器里是四味调料,包括酱(味噌和酱油的前身)、盐、醋和清酒。研究者由此认为,当时的菜肴可能接近原味,上桌后由就餐者自行调味。

若狹國:為天皇供應食材


概要

大約在西元8世紀至10世紀,若狹國被指定為「御食國」,即負責向皇室和宮廷提供食材,並以此繳納部分稅貢。若狹國以出產鹽和豐富的海產而聞名。通過「木簡」(貨運標籤)與相關史料的記載,我們可以瞭解到當年這些被選出的沿海各「國」(日本古代行政區劃,有別於「國家」)是如何滿足首都貴族需求,以及究竟為天皇和宮廷供應了哪些種類的食材。


瞭解更多

御食國:御用食材指定供應地區

奈良時代(710-794),有幾個指定的地區負責為宮廷供應食材,它們被稱為「御食國」。御食國的選定通常考慮兩個要求,一是沿海,且海產豐富;二是鄰近首都,能確保食物新鮮送達。西元8世紀的歌集《萬葉集》裡特別提到過三個御食國,分別是淡路國(今兵庫縣淡路島)、伊勢國和志摩國(兩者均在今三重縣)。


宮廷食材供應地若狹國

現存史料文獻中並沒有直接將若狹國稱為御食國的記錄,但多項歷史證據顯示,它應該也是其中一處。最有力的證據是來自若狹國的貨運標籤「木簡」,它們出土於地處今奈良縣的古都藤原京(694-710年首都)和平城京(710-740年及745-784年首都)的發掘現場。木簡上記錄著貨物產地、所抵稅賦、納稅人和食材種類等資訊。此外,奈良東大寺的古代記錄裡也將若狹國與其他三個官方正式指定的御食國相提並論,稱其為「每月上供珍貴食材之地」。


《延喜式》中的以食納稅記錄

《延喜式》彙集了西元10世紀早期的風俗民情與官方事務,記載了若狹國用鹽和海產繳納稅貢的詳細情形。當時,允許用於繳納稅貢的食品包括鹽、海鯛、貽貝、青鱗魚、海膽、鮑魚、海鞘、魷魚、海參、海藻等。若狹國在《延喜式》裡被列為賦稅和貢品的雙重繳納者,有觀點認為,這進一步證明了該地區的「御食國」身份。


展品介紹

本展區展示了8世紀時一餐標準的皇家飲食。史料中描述:天皇用膳時坐在低矮的長條椅上,面對一張朱漆桌子,用筷子和銀勺享用盛在銀碗裡的餐食。四個小容器裡是四味調味料,包括醬(味噌和醬油的前身)、鹽、醋和清酒。研究者由此認為,當時的菜肴可能接近原味,上桌後由用餐者自行調味。

重新搜尋