標題 七尾城遺址

  • 石川
類別:
史蹟、城蹟 體驗活動
媒體用途種類:
網頁
字數:
501-750
編寫年度:
2022
地區協議會名稱:
ippanshadanhojin notohanto koikikankokyokai

Nanao Castle Site


Nanao Castle was considered impenetrable when it was built in the early sixteenth century. It was the home fortress of the Noto branch of the Hatakeyama family, who governed the Noto Peninsula from the late fourteenth to sixteenth centuries. The castle and defensive works were built in the first half of the sixteenth century, though the exact dates are unknown. It encompassed the upper reaches of Mt. Jo (300 m), stretching 2.5 kilometers north to south and 1 kilometer east to west.


A complex power dynamic

Multiple enclosures were built on the mountain ridges, with natural protection provided by steep cliffs and valleys supplemented by earthworks, stone ramparts, and fences. The castle compound functioned like a small city with walled enclosures for the senior retainers, storehouses, a temple, an armory, and a horse-riding ground. The residences for the senior retainers were large, and their scale indicated the significant power they wielded within the Hatakeyama family. By the mid-sixteenth century, a group of seven senior retainers managed Hatakeyama affairs and essentially controlled the region. Over several generations, rivalries developed among the retainers, and loyalties shifted.


Remains of an impressive fortress

Walking through what remains of the castle grounds, visitors get a sense of how it might have looked in the sixteenth century. A bridge now crosses a man-made valley, dug to slow attackers. A winding path through a cedar forest is lined on one side by ramparts, a perilous slope on the other. Two defensive enclosures, the ninomaru and the sannomaru, are separated by another man-made valley. A number of wells, which supplied the compound with water, can still be seen. Signboards around the site indicate how the castle stronghold may have looked in the sixteenth century, based on historical records and excavations. 


The honmaru, or main bailey, is at the summit of the mountain and commands views across Nanao Bay. It was well protected by the enclosures and the fortifications of the Hatakeyama retainers’ residences. Nanao Castle would likely have comprised single-story wooden structures. None of the original buildings remain, but some of the surrounding ramparts, constructed with formidable interlocking stonework, are in their original state. 


A castle city under siege

The defensive strength of Nanao Castle became its weakness: the castle complex could be completely closed to the outside, but with no way in or out, it could also be held under siege. For several months in 1576 and again in 1577, the warlord Uesugi Kenshin (1530–1578) laid siege to the castle in his campaign to take over the coastal provinces along the Sea of Japan. He finally breached the castle defenses in the autumn of 1577. Some of the soldiers and civilians inside had been weakened by disease during the siege. Accounts suggest that Yusa Tsugumitsu, one of the Hatakeyama family’s influential retainers, secretly supported Kenshin and turned against the Hatakeyama, killing head retainer Cho Tsugutsura, and opening the castle gates to the enemy. The Hatakeyama had requested help from Oda Nobunaga (1534–1582)— the powerful warlord who fought to unify Japan under his rule—but help did not arrive in time. 


A castle abandoned

Uesugi Kenshin took possession of the castle, but he died the following spring. After Kenshin’s death, Oda Nobunaga took control of the Noto Peninsula and Nanao Castle, which he awarded to his general Maeda Toshiie (1538–1599) in 1581. Toshiie further fortified the castle but made his home closer to Nanao Port, which was more convenient for transport and governance. The castle was abandoned in 1589, but some of the fortification walls Toshiie added remain. 


After Nanao Castle was abandoned, the surrounding cedar forests were preserved, and they retain the original atmosphere of the castle’s surroundings. Stone steps lead to the site of the main keep (Honmaru), where a shrine was constructed by Hatakeyama descendants in 1934. The site of the main keep commands views over the city of Nanao. 


There is a parking area a short walk from the steps to the Honmaru. Visitors can also walk to the main keep from the base of the mountain. The route starts near the Nanao Castle History Museum and takes about one hour. 

七尾城跡


16世紀初めに七尾城が建てられた際、この城を落とすことはできないと考えられていました。この城は、能登畠山家の居城でした。能登畠山家は、14世紀末から16世紀まで能登半島を統治しました。この城と防備は、16世紀前半に建設されましたが、正確な日付は不明です。七尾城は、城山 (300メートル) の山上を覆い、南北2.5キロメートル、東西1キロメートルに広がっていました。


複雑な力関係

山の尾根には、多数の囲いが設けられていました。これらは、急な崖と谷による、自然の守りを備えていました。さらに、土塁、石垣、塀がそれを補っていました。七尾城内は、小さな町のように機能しました。垣で囲われた土地には重臣たちがおり、倉庫、寺、武器庫、また馬場がありました。重臣たちの屋敷は広く、その規模は、畠山家内で重臣たちが掌握していた力の大きさを示していました。16世紀半ばまでには、7名の重臣の一団が、畠山家に関わる事項を管理し、実質的にこの地域を支配するようになりました。数世代にわたって、家臣たちの間の対立は深まり、主君への忠誠心は揺らぎました。


印象的な城の跡

ここを訪れて、城の敷地に残されたものの間を歩くと、この城が16世紀にはどのような姿だったかが感じられます。攻撃者の足を止めるために人が掘った谷には、現在、橋が渡してあります。杉の森の中を曲がりくねって通る小道の片側には石垣が並び、もう一方の側には危険な斜面があります。防御のための2つの構内、二の丸と三の丸の間には、もう1つの人口の谷があります。今でも、この城の敷地に水を供給していた数々の井戸を見ることができます。周辺の表示板は、歴史的な記録と発掘調査に基づいて、この城が16世紀にはどのような姿だったと考えられるかを示しています。 


本丸は山の頂上にあり、七尾湾の向こうまで眺めることができます。本丸は、畠山家の家臣の屋敷の防御と囲いによって、充分に守られていました。七尾城は、おそらく平屋の木造建築物でできていたと思われます。当時の建物は1つも残っていませんが、石を組み合わせて堅固に築かれた周囲の石垣の一部は、そのまま残っています。 


包囲された城下町

七尾城の防御力は、弱点にもなりました。この城は外部から完全に遮断することができたのですが、城の出入りができず、包囲される可能性もあったのです。1576年と1577年の数か月間、武将・上杉謙信 (1530~1578年) は、日本海沿いの諸国を征服する作戦において、七尾城を包囲しました。謙信は、1577年の秋、ついに七尾城の防御を破りました。城内にいた武士と市民の一部は、包囲されている間に、病によって衰弱しました。畠山家の重臣の1人である遊佐続光は、ひそかに謙信を支持し、畠山家に敵対したことが示唆されています。続光は、筆頭家臣であった長続連を殺し、七尾城の門を敵のために開いたと言われます。畠山家は、織田信長 (1534~1582年、日本を自らの統治のもとに統一すべく戦った有力な武将) に助けを求めましたが、その助けは間に合いませんでした。 


放棄された城

上杉謙信は七尾城を手に入れましたが、翌年の春に亡くなりました。謙信の死後は、織田信長が能登半島と七尾城の支配権を握り、1581年にこれらを家臣の前田利家 (1538~1599年) に与えました。利家は、七尾城の防御をさらに強化しましたが、七尾港により近いところを本拠地としました。交通や統治のうえで、そのほうが便利だったのです。七尾城は1589年に放棄されましたが、利家が追加した城壁の一部は今もそのままです。 


七尾城が放棄された後、その周辺の杉の森は保存され、七尾城周辺の当時の雰囲気をとどめています。本丸跡には石段が通じています。本丸跡には、畠山家の子孫が1934年に神社を建てました。本丸跡からは七尾市が望めます。 


本丸への石段から少し歩くと、駐車場があります。訪れる人は、山のふもとから本丸まで歩くこともできます。この道は、七尾城史資料館の近くから始まり、1時間ほどかかります。 

七尾城遗址


七尾城竣工于16世纪早期,当时被认为是一座不可攻破的城郭。这里曾经是能登畠山家族(畠,音同“田”)的居城,该家族在15世纪至16世纪统治着能登半岛。城郭和防御工事大约修于16世纪上半叶,具体时期不详。七尾城覆盖了整座城山(300米)的上部,南北长2.5公里,东西宽1公里,名列“日本100名城”。现在,七尾城遗址被指定为国家史迹名胜天然纪念物。


勾心斗角的家臣

七尾城在山脊上建造了多重区域,借势于陡峭的悬崖和山谷构成天然防线,又以土垒、石壁和栅栏予以加固。这座城郭的功能相当于一座小城镇,城墙内是重臣宅邸、仓库、寺庙、武器库和马场。重臣宅邸占地广阔,由此可窥见他们在畠山家族中的强大权势。16世纪中叶,畠山家族的相关事务由7名权臣共同把持,史称“畠山七人众”,掌握着这一地区的实权。随着世代更迭,家臣间的对立越来越严重,对领主的忠诚也开始动摇。


壮观的城遗址

漫步在城郭遗址中,可以领略它在16世纪时的风采。如今有一座桥梁,横跨在为延缓入侵者进攻速度而挖掘的人工壕沟上。穿越杉树林的蜿蜒小路两旁,一边是石头壁垒,一边是危险的陡坡。“二之丸”(城郭二级区域)和“三之丸”(城郭三级区域)的两道防御城墙之间,还有一道人工壕沟。许多曾经为城内供水的水井仍保留至今。遗址周围竖着很多标牌,上面介绍了根据历史记录和挖掘发现推测出的16世纪城郭的模样。

“本丸”(城郭核心区域)高踞山顶,俯瞰着七尾湾,四周被城墙和畠山家臣宅邸的防御工事环绕,十分稳固。七尾城天守可能是一栋单层木建筑,早已荡然无存,只有周围采用连锁石打造的部分森严壁垒还保留着原样。


被围困的城市

七尾城的防御优势同时也是它的弱点,它虽可与外界隔绝,但势必也切断了进出的道路,容易被围困。在1576年和1577年的几个月里,武将上杉谦信(1530-1578)在征服日本海沿岸各地的战役中包围了七尾城,最终于1577年秋天将之攻破。城内部分武士和居民都在城池被围时因染上重病而日渐衰弱。传说畠山家族重臣之一的遊佐续光(?-1581)与上杉谦信暗中勾结,背叛了家臣之首长续连(?-1577),并杀害了他,为敌人打开了城门。长家族向志在统一日本的强将织田信长(1534-1582)求救,但援助未能及时赶到。


废弃的城

上杉谦信在占领七尾城的次年春天就去世了。他死后,织田信长掌控了能登半岛和七尾城,并于1581年将它们赐予了家臣前田利家(1538-1599)。前田利家继续加固城防,但鉴于交通和治理的便利性,决定把府邸建在七尾港附近。七尾城于1589年被废弃,但前田利家增建的部分防御工事留存至今。

城郭虽已荒废,周边杉树林犹在,四下仍是当年气氛。石阶尽头便是本丸遗址,现在矗立着1934年畠山家族后人建造的神社。从这里,可将七尾市风光尽收眼底。


通往本丸的石阶不远处有停车场,步行可达。来访者也可以从山脚徒步登上本丸,徒步路线始于七尾城史资料馆附近,约需1小时。

七尾城遺址


七尾城竣工於16世紀早期,當時被視為是一座不可攻破的城郭。這裡曾經是能登畠山家(畠,音同「田」)的居城,該家族在15世紀至16世紀統治著能登半島。城郭和防禦工事大約修於16世紀上半葉,具體時期不詳。七尾城覆蓋了整個城山(300公尺)的上部,南北長2.5公里,東西寬1公里,名列「日本100名城」。七尾城遺址則被指定為國家史跡名勝天然紀念物。


勾心鬥角的家臣

七尾城在山脊上建造了多重區域,借勢於陡峭的懸崖和山谷構成天然防線,又以土壘、石壁和柵欄予以加固。這座城郭的功能相當於一座小城鎮,城牆內是重臣宅邸、倉庫、寺廟、武器庫和馬場。重臣宅邸占地廣闊,從中可見他們在畠山家中的權勢之大。16世紀中葉,畠山家的相關事務由7名權臣共同把持,史稱「畠山七人眾」,掌握了這一地區的實權。隨著世代更迭,家臣間的對立越來越嚴重,對領主的忠誠也開始動搖。


壯觀的城郭遺址

漫步在城郭遺址中,可以領略它在16世紀時的風采。現在有一座橋樑橫跨在為延緩入侵者進攻速度而挖掘的人工壕溝上。穿越杉樹林的蜿蜒小路兩旁,一邊是石頭壁壘,一邊是危險的陡坡。二之丸(城郭二級區域)和三之丸(城郭三級區域)的兩道防禦工事之間,還有一道人工壕溝。許多曾經為城內供水的水井仍保留至今。遺址周圍豎著很多標牌,上面介紹了根據歷史記錄和挖掘發現推測出的16世紀城郭的模樣。

本丸(城郭核心區域)高踞山頂,俯瞰著七尾灣,四周被城牆和畠山家臣宅邸的防禦工事環繞,十分穩固。七尾城天守可能是一棟單層木建築,早已蕩然無存,只有周圍採用連鎖石打造的部分森嚴壁壘還保留著原來的樣子。


被圍困的城市

七尾城的防禦優勢同時也是它的弱點。因為它雖可與外界隔絕,但勢必也切斷了進出的道路,容易被圍困。在1576年和1577年的幾個月裡,武將上杉謙信(1530-1578)在征戰日本海沿岸各地的戰役中包圍了七尾城,最終於1577年秋天將其攻破。城內部分武士和居民都在城池被圍時染上重病而日漸衰弱。傳說畠山家重臣之一的遊佐續光(?-1581)與上杉謙信暗中勾結,背叛了家臣之首長續連(?-1577),還殺害了他,為敵人打開了城門。長家向志在統一日本的強將織田信長(1534-1582)求救,但援助未能及時趕到。


廢棄的城郭

上杉謙信在佔領七尾城的次年春天就去世了。他死後,織田信長掌控了能登半島和七尾城,並於1581年將它們賜予了家臣前田利家(1538-1599)。前田利家繼續加固城防,但為交通和治理的便利,決定把府邸建在七尾港附近。七尾城於1589年被廢棄,不過前田利家增建的部分防禦工事留存至今。

城雖荒廢,周邊杉樹林猶在,四下仍是當年氣氛。石階盡頭便是本丸遺址,現在矗立著1934年畠山家後人建造的神社。從這裡,可將七尾市風光盡收眼底。


通往本丸的石階不遠處有停車場,步行可達。遊客也可以從山腳徒步登上本丸,徒步路線始於七尾城史資料館附近,約需1小時。

重新搜尋