|
○
第5期国土交通省技術基本計画
(令和4年4月策定)
・
|
令和4年度〜8年度を計画期間 |
・
|
20〜30年先(おおむね2040〜2050年頃)の将来を想定し、長期的な視点で実現を目指す将来の社会イメージを作成。 |
・
|
今後5年間で戦略的・重点的に取り組むべき具体的な技術政策をとりまとめ、国民が「真の豊かさ」を実感できる社会の構築を目指す。
|
|
|
○
第4期国土交通省技術基本計画
(平成29年3月策定)
・
|
平成29年度〜33年度を計画期間 |
・
|
より効率的・効果的な政策の実現のため、社会資本・交通の各分野の連携を図る観点から、3つの取組を柱として設定。 |
・
|
新たな価値の創出により生産性革命、働き方改革を実現し、持続可能な社会を目指す。
|
|
|
○
第3期国土交通省技術基本計画
(平成24年12月策定)
・
|
平成24年度〜28年度を計画期間 |
・
|
計画の対象を従来の技術研究開発を主眼としたものから、技術政策全般に拡大し、国土交通行政における技術政策の基本方針を明示。 |
・
|
技術政策の基本方針を踏まえ、今後取り組むべき技術研究開発や技術の効果的な活用方策、重点プロジェクトの推進、国土交通技術の国際展開、技術政策を支える人材の育成及び技術に対する社会の信頼の確保等の取組を示す。
|
|
|
○ 第2期国土交通省技術基本計画 (第2期平成20年4月策定)
・ |
平成20年度〜24年度を計画期間 |
・ |
国土交通省が目指す4つの社会と実現に向けた技術研究開発の3つの視点を明確化 |
・ |
成果を確実に社会に還元するための技術研究開発システムを構築 |
|
|
○ 第1期国土交通省技術基本計画 (平成15年11月策定)
・ |
平成15年度〜19年度を計画期間 |
・ |
作り手(供給者)の視点から、国民(利用者)の視点への転換 |
・ |
国土交通省の技術開発の方向性を示した初めての計画 |
・ |
5つの目標と10の重点プロジェクトを実施 |
|
|
○ 第6期科学技術・イノベーション基本計画 (令和3年3月閣議決定)
・ |
科学技術・イノベーション基本法に基づき策定 |
・ |
科学技術・イノベーション創出の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な計画(令和3年度〜7年度) |
・ |
第5期基本計画で掲げた Society5.0を現実のものとすることを目指す |
|
|
|
国土交通省における主な技術研究開発制度
|
民間企業による技術研究開発を支援する制度
|
|
|
|
|
|