・議事次第
・参考資料 不動産ID官民連携協議会(構成)
○2023年度実証事業の結果報告
・資料1-1災害対応への活用(三井住友海上火災保険株式会社)
・資料1-2空き家政策への活用(東京都市大学 秋山教授)
・資料1-3不動産への活用(アットホーム株式会社)
・資料1-4物流への活用(ヤマト運輸株式会社)
○不動産IDの2024年度の検討内容について
・資料2 不動産IDの2024年度の検討内容について(国土交通省 不動産・建設経済局 不動産市場整備課)
○不動産IDを起点とした情報連携がもたらす社会
・資料3 不動産IDを起点とした情報連携がもたらす社会(国土交通省 政策統括官付 情報活用推進課)
・議事次第
〇官民連携協議会の設立、「建築・都市のDX」を巡る動向
・「建築・都市のDX 」と不動産ID 官民連携協議会 の設立(国土交通省 不動産・建設経済局、都市局、住宅局)
・建築BIMの社会実装に向けた今後の取組と将来像(国土交通省 住宅局)
・建築BIM活用プロジェクトを支援します(国土交通省 住宅局)
・3D都市モデルの社会実装に向けたProject PLATEAUの推進(国土交通省 都市局)
・不動産関係のベース・レジストリ整備の方向性(デジタル庁)
〇令和5年度の取組と今後への期待
(1)都市開発・まちづくりのスピードアップ
・「建築・都市のDX」のプロトタイプ事業 日本橋エリアにおけるBIM推進事業(三井不動産株式会社)
・都市開発・まちづくりのスピードアップ~不動産業界の取組~(三菱地所株式会社)
・不動産IDを活用した物件調査負担の軽減等について・ポータルサイトにおける不動産ID活用について(国土交通省 不動産・建設経済局 不動産業課)
・住宅履歴情報の蓄積・活用に向けた取組(国土交通省 住宅局 参事官(住宅瑕疵担保対策担当))
(2)地域政策の高度化
・自治体保有データを活用した空き家分布調査効率化の取り組みと不動産IDへの期待(東京都市大学 秋山祐樹准教授)
・【防災ユースケース】不動産IDを活用した被災者台帳作成・活用の実証(加古川市)
・開発許可のDX(アジア航測株式会社)
・QURUWA商店街活性化(岡崎スマートコミュニティ推進協議会)
(3)新サービス・新産業の創出
・不動産IDと連携した自動配送DX(ヤマト運輸株式会社)
・KDDIスマートドローンの取り組み説明(KDDI株式会社)
・3D都市モデルとBIMを活用したモビリティ自律運航システム(株式会社竹中工務店)
・保険DXの推進に向けた先進的な取組(三井住友海上火災保険株式会社・MS&ADインターリスク総研株式会社)
・不動産IDを活用した契約管理適正化・保険料算出の迅速化の可能性(損害保険ジャパン株式会社)
・不動産IDを活用したALSOKの取り組みについて(綜合警備保障株式会社)
・不動産IDとドローン空撮画像による罹災証明交付迅速化モデル事業(富士フイルムシステムサービス株式会社)
・不動産IDを用いた転入居手続きにおける自治体連携DXに関する取り組み(一般社団法人企業間情報連携推進コンソーシアム)
・「不動産IDを賃貸住宅IDによって補完するための実証事業」(賃貸住宅ID管理事業会社設立準備委員会)
・物流分野における配送データのマッチング(株式会社ライナフ)