V−3 中心市街地活性化型
■地区のイメージ |
@空店舗活用や地域密着型のイベント展開、協調建替えや改修などを進める地区 A定住人口の増加を推進するとともに、居住者や来街者のニーズに対応した施設形成が望まれる地区 B魅力ある商店街の景観形成や歴史・文化の活用などが望まれる地区 C歩行者の賑わう通りに面し、大規模な商業施設の立地を求める地区D複雑な権利関係の改善と共に、有効利用を図る規模やその効果を見極めながら進める地区 |
■個別調査の主な提案理由 |
|
![]() |
■有効活用を阻害している問題設定 | ■土地有効活用の課題と方策 | |||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
■有効活用の視点 |
中心市街地は、地域の経済・社会の発展に果たす役割が非常に大きいにもかかわらず、モータリゼーションの進展や商業店舗の郊外立地などにより、空店舗の増加や集客力の低下及び高齢化の進展、都心居住の低下が見られ、空洞化が進行している状況がみられます。このような状況を背景として、空店舗や青空駐車場などの低・未利用地の増加が目立ち有効活用の促進は困難な状況になっています。 まずは市民参加によるまちづくりによって、まちづくり協議会の設置やTMO、NPOなどのタウン・マネージメント組織の活力を高めることが必要です。また、地域の資質資源や空店舗などを活用したまちづくりを進めることが大切になります。さらに、街なか商業全体を再構築する観点から、魅力ある商業機能や居住機能の導入等により多種多様な立地誘導を図るなどの形で低・未利用地を活用することも考えられます。 活性化事業については、事業後のリスクが不透明で事業の立ち上がり難いという状況が見られます。これらの支援策として、各種の公的補助、融資制度、資金調達などの併用して事業を進めやすくする低・未利用地の活用が考えられます。 |