| 企業情報 | 独立行政法人 都市再生機構 | ||||
| 表彰・認定 | 「生物多様性につながる企業のみどり100選」都市づくり部門 | ||||
| 緑の取組み | 対象地 | 団地居住者との協働による「どんぐり山」の保全・育成(シャレール東豊中団地再生事業) | 大阪府豊中市 | ||
| 対象面積 | 敷地面積: | 59,300 u | うち、緑地面積: | 25,500 u | |
| 概要 | |||||
| 
          どんぐり山・きのこ山は、昭和35年に東豊中第一団地が建設された当時、保全された雑木林で、団地の建替えに際しても保全した林です。 建設当時の樹木構成は、クロマツ・アカマツ等の針葉樹とアベマキ、コナラの落葉樹を主体とし、クロガネモチ・アラカシなどの常緑樹が混入したもので、現在でもアベマキを主要な構成種としたアベマキ−コナラ群集の林で、関西の代表的な雑木林のひとつです。 かつての山は、多様な木々や下草が生い茂り、たくさんの生き物を育む元気な林でしたが、近年、防犯上の観点から下草を刈ったため落葉や表土の流失により、先枯れが目立つようになり、林全体が衰退した状態となりました。そこで、 団地再生事業に伴い、どんぐり山・きのこ山の自然環境の把握すると共に、どんぐり山・きのこ山を考える「緑のワークショップ」を開催し、森を保全・育成していくための方策を団地居住者と共に検討することにより、生物多様性の保全と団地・地域コミュニティの醸成を目的としています。  | 
      |||||
           
          全体図  | 
      |
           
          全体写真  | 
        
           
          どんぐり山全景  | 
      
           
          きのこ山全景  | 
        
           
          森の散策会(整備前)  | 
      
           
          落ち葉ダムづくり  | 
        
           
          空石積による土砂の流出防止  | 
      
           
          植樹会(整備後)  | 
        
           
          小学生による森の育成記録会  | 
      
        
        