トップページ  >  海外の取組み  >  スイス
国土交通省 都市局 公園緑地・景観課
企業のみどりの保全・創出に関する取組みサイトの表題の画像
企業のみどりの保全・創出に関する取組みサイトの表題の画像
 
 
(1) スイスにおける屋上緑化等の普及推進方策
a. 普及推進方策の特徴
ヨーロッパにおける屋上緑化の先進国はドイツ語圏にあり、スイスはその先進国の一つである。 また、スイスの屋上緑化の中心は、ドイツ、フランスと隣接する北西部の都市バーゼルである。
1970年代から、スイスでは本格的に屋上緑化が取り入れられ始めた。
1980年代には、エコロジカルな建築への関心が高まったことから、公共施設などにおいて屋上緑化が試験的に導入された。 この時代の屋上緑化の導入の目的は、省エネルギー(特に冬の断熱作用)、健康促進、雨水流出量の減少などであった。
1996年から、バーゼル市では自然保護と省エネルギーを推奨するため、屋上緑化を導入した施主に対して、 1 m2当たり、20スイスフラン(約1,740円)、合計100万スイスフラン(87,000,000円)の補助を行うキャンペーンが行われた。 この期間で120件以上、合計80,000 m2の屋上緑化が整備された。
近年では、屋上緑化が、絶滅危惧種を含む生物の生育場所になることが示されたため、「生物多様性・生態系の創出」に重点が置かれるようになった。
2002年、バーゼル市では建築基準法を一部変更して、すべての新築の陸屋根の建物に対して、屋上緑化を義務付けた。 併せて、生物多様性を高めるための屋上緑化のガイドラインを作成した。
2005〜2007年、バーゼル市では2回目の屋上緑化推進キャンペーンが行われた。 第2回は、新築が義務付けられていることから、既存の建物のみが対象となった。 このキャンペーンでは、10,000 m2が整備された。 2006年時点では、23%の陸屋根の建物の屋上が緑化された(1,711件の粗放的な緑化と218件の集約的な緑化)。

● ブラウンルーフ(Brown Roof)
スイス、バーゼル市における屋上緑化の特徴としてブラウンルーフがあげられる。 ブラウンルーフとは、粗放的でありつつ、生物の多様性に配慮した屋上緑化の1種である。 スイスでは、ライン川の川岸や空き地が、多くの生物にとっての貴重な生息環境であった。 クモ類や甲虫類を指標とした調査結果から、生物多様性を高めるために植栽デザインが重要であることが分かった。 培地の厚さが一定で同じ草丈の密な屋上緑化では、競争に耐えうる強い種だけしか生き残ることができない。 そのため、屋上緑化の中に多様な環境をつくる工夫として、培地の厚さに変化させることで植物の構成に様々な階層を持たせ、 更に、植物を植えないオープンスペースもつくることが重要とされる。
具体的な整備方法としては、以下のようものがあげられる。
人の出入りがない屋上に近隣の河原や草原、ブラウンフィールド(市街地の更地)を再現する
自然土壌、植物は自生種を用いる
雑草をそのままにしておく
灌水、管理はほとんどなし
多様な生物の生育地をつくるために様々な大きさの岩や土壌を用いる。
土壌の厚さを統一せずに丘をつくる
枯れ枝をいくつか設置する

ブラウンルーフの例      ブラウンルーフの断面図例
■ 図-1  ブラウンルーフの例      ■ 図-2  ブラウンルーフの断面図例

b. 屋上緑化の整備事例
● カントン病院(バーゼル市)
1980年代に試験的にすべての病院内の建物が屋上緑化された。
屋上緑化モデルとして重要な役割を果たす。
最上階は、鳥の生息地の提供と鳥の観察を目的としている。
都市環境よりも自然環境を好む鳥(例:クロジョウビタキ、セキレイ、カワラバト、イエスズメ)が観察された。

カントン病院(バーゼル市) カントン病院(バーゼル市)
■ 図-3  カントン病院(バーゼル市)

高速道路上の屋上緑化(バーゼル市)
■ 図-4  高速道路上の屋上緑化(バーゼル市)