我が国のまちには、城や神社、仏閣などの歴史上価値の高い建造物が、またその周辺には町家や武家屋敷などの歴史的な建造物が残されており、そこで工芸品の製造・販売や祭礼行事など、歴史と伝統を反映した人々の生活が営まれることにより、それぞれ地域固有の風情、情緒、たたずまいを醸し出しています。「歴史まちづくり法」は、このような良好な環境(歴史的風致)を維持・向上させ後世に継承するために制定されました。
法律の条文、運用指針等はこちら(令和4年4月1日運用指針一部改正)
歴史まちづくり法について、事業の概要と支援内容を紹介します。
■歴史まちづくり法パンフレット(令和4年3月)
歴史まちづくり法について、事業の概要と支援内容、また、歴史まちづくり法認定都市の
取組状況及びその効果を紹介します。
■歴史まちづくり法の概要と取組状況及びその効果(令和4年11月)
■歴史まちづくり法に基づく5年間の取組み成果(平成26年3月)
■歴史的風致維持向上計画策定に向けた手引き ~事例からみる計画策定の意義・効果~(令和3年3月)
■歴史的風致維持向上計画作成マニュアル ~事例からみる計画策定のポイント~(令和3年3月)
歴史的風致維持向上計画の認定状況を公表しています。
■歴史的風致維持向上計画認定状況
歴史的風致維持向上計画認定都市が「どのような都市」であるか、より多くの方々に知って頂くとともに、各認定都市における歴史的風致の維持・向上に向けた取り組みを紹介しています。
■「歴まち」情報サイト
歴史的風致維持向上計画の認定都市において、計画に位置づけられた事業等が完了した報告や事業成果の公表がされたものを紹介します。
■歴まちHistory
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。