令和7年度「かわまちづくり計画」の募集開始!~こどもが安全に自然に触れられるかわまちづくりを促進します~
公園や緑地等における下水汚泥肥料の活用に向けたパンフレットを公表しました~下水汚泥肥料を公園や緑地等に活用する事例をとりまとめました~
越水に対して「粘り強い河川堤防に関する技術」の第2回公募を行います~越水に対して「粘り強い河川堤防」の技術開発を促進~
「水防協力団体」として地域に貢献する企業等を募集しています!~水防団等が行う水防活動の後方支援やPR等のサポートをお願いします!~
水防月間(5月1日~31日)のお知らせ~洪水から守ろうみんなの地域~
流域総合水管理のあり方について審議します~国土審議会水資源開発分科会・社会資本整備審議会河川分科会流域総合水管理のあり方検討部会・小委員会の合同開催(第3回)~
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第5回有識者委員会を開催します~第2次提言に盛り込むべき事項について議論~
土砂災害防止対策のさらなる取組強化を進めます~「土砂災害防止対策推進検討会」の提言を公表します~
上下水道政策の基本的な方向性を議論します~第3回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~
「循環のみち下水道賞」の募集を開始~創意工夫のある優れた取組を表彰し、全国へ発信します~
令和6年度の流域治水の取組の進展について~令和7年度からの流域治水のさらなる加速化・深化に向けて~
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策を検討します~第3回上下水道DX推進検討会を開催~
河川の外来植物対策ハンドブックを公表しました~地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)令和7年度増補版~
ダム事業の検証に係る国土交通省の対応方針について~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第19回)の結果~
菊川水系黒沢川を「特定都市河川」に指定~法改正後、直轄管理河川では静岡県内初~
第28 回日本水大賞の募集要項を公表~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~
上下水道DX 技術カタログを公開します~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に向けて~
ダウンサイジング、効率的な耐震化、 業務の効率化・省人化に関する技術実証に取り組みます~上下水道革新的技術を新たに採択~
生態系ネットワーク形成の取組を支援します! ~令和7年度版生態系ネットワーク財政支援制度集の公表~
能登半島での地震、大雨を教訓とした「複合災害」への備えの強化について有識者からご意見を頂いて議論します~「能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策検討会(第2回)」の開催~
鳴瀬川水系多田川等を「特定都市河川」に指定~世界農業遺産「大崎耕土」の巧みな水管理と共に進める流域治水~
淀川水系芥川流域において「特定都市河川」の 指定に向けた手続きに着手~「大塚切れ」の地で取り組む、流域治水の本格的実践~
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第4回有識者委員会を開催します~東京都下水道局下水道技術実習センターにおける視察もあわせて実施~
洪水予報文(PDF形式)を見やすい図表を用いて分かりやすくします!~新システムの運用を開始します~
第5回災害に強い首都「東京」の形成に向けた連絡会議を開催します!~国、東京都がハード・ソフト両面から連携し、防災まちづくりを強力に推進~
流域総合水管理のあり方について審議します~国土審議会水資源開発分科会・社会資本整備審議会河川分科会流域総合水管理のあり方検討部会・小委員会の合同開催(第2回)~
有識者委員会の提言を踏まえ「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請します~下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて~
令和6年度「カーボンニュートラル地域モデル処理場計画」登録式を開催します~新たに千葉市南部浄化センターと高知県高須浄化センターを登録~
災害時における地下水等の促進に向けて~「災害時地下水利用ガイドライン」を公表~
気候変動を考慮して留萌川水系、富士川水系及び筑後川水系の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
現在までに202の自治体が参加予定~ワンコイン浸水センサ実証実験の参加者を更に募集します~
“ダムを見に行こう 春号2025”~春を探しにダムに出かけてみませんか~
第27回日本水大賞の各賞を決定~水循環の健全化に貢献する様々な活動から特に優れたものを表彰~
激甚災害の指定に伴う特別財政援助を行います~国土交通省関係では、2県56 市町村を対象に約442 億円の国庫負担を措置、国庫負担率93%へ~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (円山川、加古川、梯川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
河川事業の新規事業の予算化及びダム事業の検証に係る検討結果について審議します~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第19回)の開催~
「下水道BCP策定マニュアル」改訂に向け検討を開始します~能登半島地震を踏まえた、より迅速かつ適切な災害対応に向けて~
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DX の推進方策を検討します~第2回上下水道DX 推進検討会を開催~
「第5回 河川堤防の強化に関する技術検討会」を開催します~越水に対して「粘り強い河川堤防」の技術開発を促進~
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第3回有識者委員会を開催します~八潮市の道路陥没事故を踏まえた「全国特別重点調査」などについて議論~
鉛製給水管の解消、 水道分野におけるスマートメーター導入促進等について議論します~令和6年度第2回水道の諸課題に係る有識者検討会の開催~
令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)の公募を開始~分散型システムに関する新技術の開発を進めます~
TEC-FORCE が国土交通大臣表彰を受賞!~令和7年国土交通大臣表彰式を開催します~
能登をフィールドとして「分散型システム」に関する 技術実証に取り組みます~令和6年度補正予算により上下水道革新的技術を新たに採択~
令和6年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定~国土交通大臣賞4点、国 土交通事務次官賞60点~
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第2 回有識者委員会を開催します~八潮市の道路陥没事故現場と東京都の下水道幹線の老朽化対策工事現場 の視察もあわせて実施~
流域総合水管理のあり方について審議します~国土審議会水資源開発分科会・社会資本整備審議会河川分科会流域総合水管理のあり方検討部会・小委員会の合同開催(第1回)~
令和7年度 上下水道科学研究費補助金の公募を開始~上下水道分野における技術革新を推進します~
令和7年度 流域治水オフィシャルサポーターの募集を開始!~流域治水の促進に取り組む企業等を募集します~
令和6年度「流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議」を開催~あらゆる関係者が協働して行う「流域治水」を推進~
留萌川水系、筑後川水系及び富士川水系に係る河川整備基本方針の変更について審議します~社会資本整備審議会河川分科会(第71 回)を開催~
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた緊急点検結果等を公表します~下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて~
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた有識者委員会を開催します~「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」の開催~
「NIPPON防災資産」の深化を考える会を開催します ~各取組の更なる充実を目指して議論~
上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集します~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に資するデジタル技術を まとめたカタログを策定します~
令和7年度下水道技術海外実証事業 (WOW TO JAPAN プロジェクト)の公募を開始します~世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外展開に向けて~
気候変動を踏まえた今後の河川整備基本方針改定の論点を議論します~河川整備基本方針検討小委員会(第148 回)開催~
気候変動を考慮した梯川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
大雪に対する国土交通省緊急発表
令和6年度 第1回下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会の延期について
下水道分野におけるウォーターPPPガイドライン第2.0版(案) に関するパブリックコメントを実施します~ウォーターPPPの導入を検討する際の留意点・ポイントを解説~
PPP/PFI 検討会と民間セクター分科会の合同開催について~ウォーターPPP の推進に向けて、官民が一堂に会する「場」を設けます~
令和6年度かわまち大賞を決定しました。~国土交通大臣表彰式を開催します~
鳴瀬川水系多田川流域において「特定都市河川」の指定に向けた手続きに着手~世界農業遺産「大崎耕土」の巧みな水管理と共に進める流域治水 ~
令和6年は過去平均(統計開始以降)を上回る土砂災害が発生 ~令和6年の土砂災害発生件数を公表~
能登6市町において水道の本復旧に向けて「衛星画像を活用した漏水調査」を実施します~DX により、水道の早期復旧を目指します~
令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)の公募を開始~強靭で持続可能な上下水道の構築を目指す技術等の開発を進めます~
砂防事業に係る事業評価手法について検討します~「第5回砂防事業の評価手法に関する研究会」を開催~
水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!~令和6年度の受賞者を決定しました~
菊川水系黒沢川流域において「特定都市河川」の指定に向けた手続きに着手~法改正後、直轄管理河川では静岡県内初~
令和6年は、全国の延べ184ダムで事前放流を実施!
下水汚泥資源の肥料利用の拡大を検討する自治体と今後の取組方針を議論します!~肥料化に向けた課題解決に向けて国土交通省が支援する19団体とディスカッション~
「令和6年版 日本の水資源の現況」を公表~水資源の現状及び取組状況についてとりまとめました~
土砂災害防止対策のさらなる取組の強化に向けて議論します!!~「土砂災害防止対策推進検討会」(第3回)を開催~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (富士川、円山川、加古川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
生態系ネットワーク推進の「鍵」について考える
気候変動を考慮して荒川水系の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
能登半島での地震、大雨を教訓とした「複合災害」への備えの強化について 有識者からご意見を頂いて議論します~「能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策検討会」の開催~
上下水道政策の基本的な方向性を議論します ~第2回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~