道路トップ
ご意見・ご要望
English
ホーム
>
政策・仕事
>
道路
>
新着情報一覧
新着情報一覧
直轄地下駐車場における止水板の確認結果(2025年10月7日)
第11回日印道路交流会議を開催しました
~道路分野における日本・インド両国の技術交流の協力深化に向けた意見交換を実施~(2025年10月7日)
「舗装点検、道路巡視の支援技術」を公募します
~点検支援技術性能カタログの充実を図り、新技術の活用を促進~(2025年10月3日)
道路管理者が協働して脱炭素化を促進する枠組みの始動
~「道路脱炭素化基本方針」の公表・「道路脱炭素化推進計画」の策定支援~(2025年10月1日)
「道路照明施設設置基準」の改定について
~道路の脱炭素化の推進に向けて~(2025年10月1日)
歩道と路肩等の柔軟な利活用に関するガイドラインを策定しました
~人中心の道路空間の構築の実現に向けて~(2025年9月30日)
バスタプロジェクト推進のための新たな検討事項を議論します!
~第7回バスタプロジェクト推進検討会を開催~ (2025年9月29日)
自転車ネットワークの整備推進に向けて議論を開始します!
~「令和7年度第1回安全で快適な自転車等利用環境の向上に関する委員会」を開催~(2025年9月29日)
次期無電柱化推進計画の策定に向けて議論します
~令和7年度第3回「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催~(2025年9月29日)
「道路法等の一部を改正する法律」の施行に伴う関係政令を閣議決定
~安全かつ円滑な道路交通の確保と道路分野の脱炭素化の推進に向けて~(2025年9月19日)
短時間の記録的な大雨によって冠水したくすの木パーキングに関する対応について(2025年9月19日)
令和7年度自動物流道路の社会実装に向けた実証実験について
~実証実験に参加する事業者を採択しました~(2025年9月19日)
道路をよりよくするための技術研究課題を募集します
~「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の募集~(2025年9月19日)
ETC2.0 プローブデータのオープン化に向けた試行について
~22団体を調査協力者に採択~(2025年9月17日)
短時間の記録的な大雨によって冠水したくすの木パーキングの地下2 階の調査結果(2025年9月16日)
短時間の記録的な大雨によって冠水したくすの木パーキングの地下2階の調査を開始しました(2025年9月16日)
第2回日印道路技術セミナーを開催しました
~道路・橋梁分野における日本・インド両国の技術交流~(2025年9月11日)
「令和7年度 第1回 自転車の活用推進に向けた有識者会議」 を開催します
~次期自転車活用推進計画策定に向けて議論します~(2025年9月5日)
道路をよりよくするための技術研究を追加で3件採択します
~「道路陥没の被害軽減に資する技術研究開発」募集の審査結果について~(2025年9月5日)
国道249号(
輪島
(
わじま
)
市
門前町
(
もんぜんまち
)
~
珠洲
(
すず
)
市
若山町
(
わかやままち
)
)の権限代行区間約53㎞全区間についてR11年春迄に本復旧完了予定(2025年9月2日)
街路樹点検の実施促進のためのガイドラインに関する検討会を開催します
~街路樹による事故防止に向けて~(2025年9月2日)
「費用便益分析マニュアル(令和7年2月)」及び「費用便益分析マニュアル<連続立体交差事業編>(令和7年2月)」における原単位及び算定式の訂正について(2025年8月29日)
「橋梁、トンネルの点検支援技術」を公募します
~点検支援技術性能カタログの充実を図り、新技術の活用を促進~(2025年8月28日)
橋梁等の2024年度(令和6年度)点検結果をとりまとめ
~道路メンテナンス年報(3巡目1年目)の公表~(2025年8月25日)
「橋、高架の道路等の技術基準」(道路橋示方書)の改定について
~能登半島地震や性能規定化の一層の充実等を踏まえた技術基準の改定~(2025年8月22日)
近畿圏の新たな高速道路料金導入後(1年)の交通状況について
~新たな料金体系による、高速道路の交通状況の変化を確認~(2025年8月22日)
社会資本整備審議会 道路分科会 第26回道路技術小委員会を開催
~舗装の技術基準の改定(案)などについて議論します~(2025年8月21日)
第16回道路技術懇談会の審議結果
~道路における新技術導入促進を支援する導入促進機関の公募(再公募)結果の公表~(2025年8月7日)
次期無電柱化推進計画の策定に向けて議論します
~令和7年度第2回「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催~(2025年8月4日)
社会資本整備審議会 道路分科会 第68回国土幹線道路部会の開催
~最近の高速道路に関する取り組みについて報告します~(2025年8月1日)
高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会(第8回)を開催
~長大橋梁/トンネル区間に関する試行箇所の評価等について議論します~(2025年8月1日)
「原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置」適正化措置(中型トラックの除外)について(2025年8月1日)
道路愛護等に顕著な功績のあった団体・個人に対する大臣表彰
~国土交通大臣表彰の受賞者(91団体、9個人)を決定~(2025年8月1日)
令和7年度自動物流道路の社会実装に向けた実証実験について
~6つのユースケースについて公募を開始します~(2025年7月31日)
第4回 高速道路機構・会社の業務点検フォローアップ検討会の開催について
~業務点検フォローアップについて議論します~(2025年7月30日)
「第10 回 自動物流道路に関する検討会」の開催について
~最終とりまとめ(案)について議論します~(2025年7月29日)
「日本道路公団等の民営化に伴う経過措置及び関係政令の整備等に関する政令の一部を改正する政令」を閣議決定
~管理有料高速道路における維持管理の確実な実施~(2025年7月29日)
「道路法施行規則の一部を改正する省令」の公布について
~占用物件の維持管理の基準を強化します~(2025年7月25日)
第21回 日韓道路交流会議を開催しました
~両国の道路分野の知見を共有し、協力関係の継続を確認~(2025年7月25日)
「第2回 自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム インフラ分科会」を開催しました
~ケーススタディ等について議論しました~(2025年7月18日)
中野大臣はイタリア・サルヴィーニ副首相兼インフラ運輸大臣と「長大橋の建設、運営・維持管理に関する協力覚書」に署名しました
~世界最長の吊橋となるメッシーナ海峡大橋プロジェクトに協力します~(2025年7月8日)
「第3回 自動運転インフラ検討会」の開催について
~自動運転に資するインフラの在り方について議論します~(2025年7月7日)
LINE を活用したアプリで全国の道路管理者(国、都道府県、政令市)が
被災状況を報告・共有するシステムの試行運用を開始します(2025年6月30日)
新東名高速道路における路車協調実証実験等の実験車両協力者を採択しました
~乗用車等も含めた路車協調システム等の有用性を検証~(2025年6月30日)
「道路土工構造物技術基準」の改定について
~令和6年能登半島地震による被害を踏まえた対応等~(2025年6月26日)
「第2回 自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム オペレーション分科会」を開催しました
~「危機」を「転機」とする自動物流道路~(2025年6月26日)
第3回 高速道路機構・会社の業務点検フォローアップ検討会の開催について
~高速道路機構・会社の取組状況について議論します~(2025年6月24日)
次期「自転車活用推進計画」策定に向けてアンケートに着手
~アンケートの回答にご協力お願いします~(2025年6月24日)
高速道路での逆走対策に関する有識者委員会(第8回)の開催
~逆走事案を分析する等により今後の効果的な逆走対策を議論します~(2025年6月23日)
多様なニーズに応える路肩等の柔軟な利活用に関するガイドラインについて議論します
~第4回「人中心の道路空間」のあり方に関する検討会~(2025年6月23日)