トップページ > ESTモデル事業を見る/事業分類からさがす

ESTモデル事業を見る/事業分類からさがす

啓発活動

自治体名・地域名 事業名 補助事業名
京都府 モビリティ・マネジメントの実施(かしこい車の使い方啓発)(1)
モビリティ・マネジメントの実施(かしこい車の使い方啓発)(2)
札幌市 計画推進プロジェクトチーム委員会設置
環境目標検討ワーキング設置
計画推進プロジェクトチーム委員会設置 街路交通調査費補助
環境目標検討ワーキング設置 街路交通調査費補助
都心部荷さばき実証実験実施 街路交通調査費補助
都心交通円滑化(TDM)検討部会設置 街路交通調査費補助
隔地タクシープール社会実験の実施 街路交通調査費補助
三郷市・八潮市 公共交通の利便性向上「地域密着型バス共通ICカード導入社会実験」
松山市 啓発シンポジウムの実施 自動車事故対策費補助
オムニバスサミットの開催 自動車事故対策費補助
環境教育推進事業の実施 ESTモデル事業推進費
神戸市H16 推進のための普及啓発業務
実証実験の実施 まちづくり交付金 (まちづくり活動推進事業)
社会実験を通じた公共交通利用促進によるCO2削減プロジェクト
仙台市 その他のソフト施策 市民や地元企業と連携した通勤交通需要マネジメント(P&R,時差通勤通学等)
自転車ルール・マナー啓蒙による利用環境向上
各種イベントにおける啓発活動
ポスターの作成・掲示
市民会議の設置
DVDの作成、PR媒体の配布
市民連続講座、フォーラムの開催
マスメディアを利用したCM・番組放送
奈良県 マイカー通勤等の自粛運動
環境フェアー開催等
柏市・流山市 公共交通(バス)の整備「コミュニティバス実証実験」 ESTモデル事業推進のための普及啓発費
公共交通(バス)の整備「コミュニティバス実証実験」 自動車事故対策費補助金
公共交通(バス)の利便性向上「バス定時制確保について、ボトルネック交差点を含む交通体系の調査検討」 地域省エネルギービジョン策定
富山市 移動手段の確保「おでかけバス事業」
八戸市 市広報誌、ホームページでのEST事業紹介(公共交通機関の利用促進、CO2削減のPR)
ノーカーデーの推進、意義喚起
ポスター・チラシの作成・配布(公共交通機関の利用促進、CO2削減のPR)
CATVでの環境(地球温暖化防止)意識啓発番組の制作
八戸市環境展・バスの日記念イベントとのタイアップによる普及啓発事業
神奈川県 公共交通利用促進TFPの実施(ESTモデル事業推進のための普及啓発調査)
秦野市 TDM教育
新潟市 P&R社会実験(アンケートなど)(JR亀田駅P&R施策)
駐車場整備事業(JR亀田駅P&R施策) まちづくり交付金
大阪市 地域一体型事業所向けモビリティ・マネジメントの実施 EST普及推進モデル事業 地域新エネルギー・省エネルギー策定等事業
ドライバーを対象としたモビリティ・マネジメントの実施 揮発油税等財源道路整備密接関連事業費
TDMの広報啓発
学校向けモビリティ・マネジメントの実施 EST普及推進モデル事業
豊中市 エコドライブの推進
交通環境学習の推進 主体間連携事業
ESTモデル北摂都市サミットの開催
兵庫県 モビリティ・マネジメント(バス交通充実に向けた社会実験の実施)
広島市 ノーマイカーデー運動の推進(自動車専用道路ネットワークの形成) 地域省エネルギービジョン策定等事業
モビリティ・マネジメントの推進(自動車専用道路ネットワークの形成)
福山市 学校教育における環境問題と交通をテーマにしたTFP調査
荒川区 環境交通イベントの実施
上越市 モビリティ・マネジメント(MM)(公共交通を使った生活のPR)
バス利用のインセンティブづくり(公共交通を使った生活のPR)
静岡市 オムニバスタウン計画シンポジウム
教育的施策の実施
環境にやさしい交通への普及啓発活動
和泉市 「かしこいクルマの使い方を考える」プログラムの実施(市民を対象としたモビリティ・マネジメントの実施)
テクノステージ和泉の交通マネジメント施策の実施(事業所を対象としたモビリティ・マネジメントの実施)
小学校高学年を対象とした「交通・環境学習」の推進(啓発事業)
EST普及啓発(啓発事業)
神戸市H18 マイカー利用率が高い工業団地での実施(モビリティ・マネジメントの実施) 地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業
小学校での福祉・環境体験授業(モビリティ・マネジメントの実施)
周辺部の工業団地の従業員及び郊外ニュータウンの住民を対象として実施(モビリティ・マネジメントの実施) 地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業
推進のための普及啓発業務(都心部におけるESTとの連携) ESTモデル事業推進のための普及啓発事業
松江市 住民MM等による公共交通機関の利用促進
障害者・高齢者対象のバスの乗り方教室の開催
学校(大学等)と連携し、学生対象のMM及び交通行動研究の実施
ページのトップへ戻る