「旅客船事故原因分析検討会
中間とりまとめ」について
【濃霧の中、防波堤に衝突したカーフェリーの船首部】

旅客船事故原因分析検討会では、旅客船事故の現状と課題を踏まえ、ヒューマンエラー事故防止対策
の視点から、「安全を最優先する企業風土の確立」「事業者の自主的な安全管理体制の構築」「事故防止技術の導入」に関して、事業者側に期待される取組み、
行政側の環境整備のあり方、関係者が連携して取組むべき課題等について、幅広く議論され、この度、
「中間とりまとめ」がまとめられましたので公表
いたします。
検討会設立の経緯等
【航海士の居眠りにより島に乗揚げたカーフェリー】

本検討会は、
最近の公共交通におけるヒューマンエラーによる重大事故やトラブルが続発している状況に鑑み、公共交通の一分野である旅客船事業においても総合的かつ効果
的な対策を検討するため、海事局長の私的懇談会として設置したものです。
第1回検討会を7月12日、第2回検討会を7月27日、第3回検討会を8月11日、第4回検討会を8月24日に開催しました。
・
第1回検討会の概要 ・
第2回検討会の概要 ・
第3回検討会の概要 ・
第4回検討会の概要
中間とりまとめ(概要)
検討会設の委員等の名簿
【座長】
村 山 義 夫 財団法人海上労働科学研究所主任研究員
【有識者委員】
伊 藤 耕 二 川崎汽船株式会社 研修所 主任講師・船長
小 林 弘 明 東京海洋大学 海洋工学部海事システム工学科教授
野 尻 良 彦 独立行政法人 海技大学校 教授
吉 田 公 一 独立行政法人 海上技術安全研究所 研究統括主幹
【関係団体委員】
馬 越 洋 造 全日本海員組合 沿海局長
笠 木 義 男 社団法人 日本旅客船協会 労海務部長
高 松 勝三郎 日本長距離フェリー協会 副会長・業務委員長
田 中 護 史 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
(辻 一 郎) 技術支援部長
堤 義 晴 社団法人 日本外航客船協会
【オブザーバー】
外航課長
永 松 健 次(櫻 井 俊 樹)
国内旅客課長
岡 田 光 彦(丹 上 健)
安全基準課長
安 藤 昇(石 田 育 男)
安全基準課安全評価室長
池 田 陽 彦(安 藤 昇)
検査測度課長
澤 山 健 一
船員政策課長
村 上 玉 樹(内 波 謙 一)
船員労働環境課長
後 藤 洋 志
海技資格課長
羽 尾 一 郎
首席海技試験官
富 倉 邦 彦
海上保安庁
交通部安全課長
露 木 伸 宏(村 上 玉 樹)
高等海難審判庁 海難分析情報室長 西 村 敏 和
【事業者ヒアリング等説明者】
新日本海フェリー渇c業企画部長 佐々木 正 美
九州商船
代表取締役社長
横 田 庄 平
佐渡汽船
高速船部長
古川原 芳 明
(独)海上技術安全研究所
松 岡 猛
【事 務 局】
国内旅客課 運航監理官 矢 野 秀 樹
国内旅客課 課長補佐 片 山 敏 宏
注:( )は前任者