上下水道

地震対策の推進

 下水道施設が被災した場合、公衆衛生問題や交通障害の発生ばかりか、トイレの使用が不可能となるなど、住民の健康や社会活動に重大な影響を及ぼします。下水道施設は他のライフラインと異なり、地震時に同等の機能を代替する手段がないにもかかわらず、膨大な施設の耐震化が完了していません。
 国土交通省では、重要な施設の耐震化を図る「防災」、被災を想定して被害の最小化を図る「減災」を組み合わせた総合的な地震対策を推進しています。

 

大規模地震時の影響及び既存施設の耐震化状況


下水道施設が被災した場合の重大な影響


上下水道施設の耐震化状況に関する緊急点検結果(令和5年度末時点)
 
緊急点検結果の詳細については、下記URLに掲載の資料をご参照ください。
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000912.html


下水道のライフライン特性
  
イラスト3

 
 



 
 
 



 


                  BCP:業務継続計画のイメージ
 

下水道BCPの策定・ブラッシュアップ

  ・下水道BCP策定マニュアル2017年版(地震・津波編)(7,378KB)PDF形式
  ・参考資料1~16(9,926KB)PDF形式
  ・巻末資料1 最低限の下水道BCP作成例(376KB)Word形式
  ・巻末資料2 必要な項目が網羅された下水道BCP作成例(1,123KB)Word形式
  ・下水道BCP策定マニュアル(地震・津波編)改訂について(839KB)PDF形式

   下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会(2019年)
  http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000515.html

   下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会(2022年)
  https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000793.html

   地方公共団体における取組
  ・下水道BCPのブラッシュアップ(熊本県益城町)(97KB)PDF形式
  ・下水道BCPに基づく訓練の実施(熊本県益城町)(123KB)PDF形式

災害時のトイレ機能を確保するマンホールトイレ

整備効果

・管路の耐震化により、大規模地震時においても、下水道の流下機能を確保 セメント固化改良土で、下水道管路を埋め戻す耐震化を行った結果、新潟県中越沖地震においても被災なし

 
イラスト7
新潟県小千谷市
 
近年の大規模地震と被災事例
 
 

ページの先頭に戻る