水管理・国土保全トップ
上下水道トップ
新着情報
審議会・委員会
サイトマップ
English
ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
上下水道
>
第8回 下水道スタートアップチャレンジ開催(令和5年8月3日)
第8回 下水道スタートアップチャレンジ開催(令和5年8月3日)
これまで下水道業界と接点が少ない「異業種」の企業が有する技術との連携により新たな技術開発を推進するため、第8回下水道スタートアップチャレンジを開催しました。下水道界と異業種企業とのマッチングや下水道の新たな課題解決・付加価値創造に向けた議論が行われました。
令和4年度に引き続き、「グリーンイノベーション下水道の実現に向けて」をテーマに、脱炭素社会の実現に貢献し得るアイデアや技術について議論しました。
また、異業種企業との連携については、今後も継続的に取り組んで行く予定です。
1.概要
日 時:
令和5年8月3日(木) 13:00~16:30
場 所:
札幌ドーム1階 西棟会議室 91 ・ 92(オンライン併用開催)
参加者:
94名(現地参加 29名、オンライン参加 65名)
2.プログラム
■ 開会挨拶(国土交通省)
■
スタートアップチャレンジの趣旨説明(エム・アール・アイリサーチアソシエイツ(株))
■
オープニング・スピーチ
・
沖縄のベンチャー:下水道とバイオテクノロジーの融合(BioAlchemy株式会社)
■ アイデア・ピッチ
<登壇者6名>
・
酵素による汚泥処理、高品質な肥料化(株式会社digzyme)
・
小規模普及型(廉価型)メタン発酵システム(株式会社豊橋バイオマスソリューションズ)
・
高密度酸素ナノバブルによる好気化で温室効果ガスを抑制しインフラの長寿命化を図る(株式会社安斉管鉄)
・
微生物固定化担体を用いて環境負荷を低減させる下水処理技術(日清紡ケミカル株式会社)
・
下水汚泥炭化/ガス化システムによる下水道処理施設グリーンエネルギー拠点化(株式会社ストリートデザイン)
・
ロボット技術と「TRANCITY」を用いた下水道のイノベーション(CalTa株式会社)
■ 閉会挨拶(国土交通省)
■
ネットワーキング
〇当日の資料は
コチラ
〇当日の動画はコチラ
[1]
開会~オープニングスピーチ
[2]
アイデア・ピッチ~閉会
○イベントの様子
オープンニングスピーチ
の様子 アイデア・ピッチの様子
(過去の開催概要)
令和元年度 下水道スタートアップチャレンジ(第1回、第2回)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000657.html
令和2年度 下水道スタートアップチャレンジ(第3回)
http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000693.html
令和2年度 下水道スタートアップチャレンジ(第4回)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000695.html
令和3年度 下水道スタートアップチャレンジ(第5回)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000731.html
令和3年度 下水道スタートアップチャレンジ(第6回)
http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000746.html
令和4年度 下水道スタートアップチャレンジ(第7回)
http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000783.html
国土交通省国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部 下水道企画課 下水道国際・技術室 工藤、伊波
電話 :
(03)5253-8111
直通 :
03-5253-8803
ファックス :
03-5253-1596
関連情報
組織
法律
税制
下水道の計画
ガイドライン等
パンフレット等
セーフティネット
報道発表資料
リンク集