国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和6年11月22日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2024年11月22日 第3936号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(11月22日公表分)
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[11月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○国土交通省は「ジェンダー主流化」の取組を始めます!
 「若手・中堅女性職員による懇談会」と「地方運輸局長による座談会」
 を初開催!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000385.html
 
○スモールコンセッションプラットフォームの設立に向け、会員募集を
 開始します!
 また、設立に合わせてシンポジウムを開催します!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000255.html
 
○令和6年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)13件を認定!
 ~令和7年3月1日に受賞記念発表会を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000340.html
 
○「地理空間情報課ラボ」(ウェブサイト)を立ち上げます
 ~実験的取組の加速化及び産学官のユーザーコミュニティの構築を
 目指して~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo17_hh_000001_00047.html
 
○「官民物流標準化懇談会 モーダルシフト推進・標準化分科会」において
 とりまとめた 「新たなモーダルシフトに向けた対応方策」を公表
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000836.html
 
○「航空医学分野の規制等に関する検討会」とりまとめの公表
 ~操縦士の健康管理制度、アルコール検査制度等を見直します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000267.html
 
○福岡国際空港(株)の旅客取扱施設利用料の上限認可について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000222.html
 
(会議等の開催案内)
○「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム 第1回会合を開催します!
 ~「『交通空白』解消・官民連携プラットフォーム」の設置について~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000393.html
 
○第7回 立地適正化計画の実効性の向上に向けたあり方検討会の開催
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000270.html
 
○上下水道政策の基本的な方向性を議論します
 ~第1回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000600.html
 
○荒川水系に係る河川整備基本方針の変更について審議します
 ~社会資本整備審議会河川分科会(第70回)を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo01_hh_000043.html
 
○多様なニーズに応える路肩等の柔軟な利活用のガイドライン作成の
 方向性を議論します
 ~第2回「人中心の道路空間」のあり方に関する検討会~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001860.html
 
○第5回リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議の開催について
 ~JR東海による水資源、環境保全に関する対策の状況を確認します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000221.html
 
○第2回「トラック運送業における多重下請構造検討会」を開催します。
 ~実態調査の結果を踏まえた議論を行います~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000313.html
 
○「カーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた検討会(第7回)」
 を開催します
 ~CNPの形成促進に向けたロードマップの作成に向け議論~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000489.html
 
○第1回 空港における旅客の保安検査の実施主体の円滑な移行に向けた
 実務者検討会議を開催します!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000242.html
 
○第60回 国土交通省政策評価会の開催
 ~令和6年度 政策レビューの評価書(案)について審議~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu05_hh_000115.html
 
(統計)
○国土交通月例経済(令和6年11月号)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/joho03_hh_000207.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(クボタ JB18X 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005304.html
 
(その他)
○「物流拠点機能強化支援事業」(非常用電源設備の導入補助)4次公募の
 期間を延長します。
 ~物流施設における非常用電源設備の導入を後押しします~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000843.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○吉井大臣政務官が「日本マリーナ・ビーチ協会創立50周年記念式典」に出席
 (11月20日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009935.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(11月22日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「情報通信技術を活用した建設工事の適正な施工を確保するための
 基本的な指針案」について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155240325&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
以前お知らせした、第1回 御船印総選挙「集めてみたい!集めてよかった!
デザイン編」の投票結果が発表されました。(総投票数4,320票)
第一位は新日本海フェリーでした。
様々なお花の絵が描かれ、全部集めてみたくなるデザインでした。
第二位は桜島フェリー。こちらの御船印は桜島を背景にした船が
描かれていて、迫力があります。
ポップな御船印からシックな御船印があり、その地域に行ったら、
絶対集めたいと思うものばかりでした。
みなさまも是非チェックしてみてください!
 
【ご参考】
https://gosen-in.jp/vote.php

ページの先頭に戻る