国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和7年1月17日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2025年01月17日 第3970号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(1月17日公表分)
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[1月17日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「第2回PPP/PFI推進に係る担当者向けセミナー」の参加者を募集します!
 ~PPP/PFIの実例を官民双方の視点から解説~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000258.html
 
○「PLATEAU AWARD 2024」最終審査会を開催
 ~3D都市モデルの新たな可能性を引き出すファイナリスト10作品が決定~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000156.html
 
○日本橋川沿いエリアの国際金融機能を支える水辺空間が誕生
 ~東京都市計画事業八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業を
 国土交通大臣が認定~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000468.html
 
○令和6年は、全国の延べ184ダムで事前放流を実施!
 ~洪水に備え、既存ダムを活用し容量を確保~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000255.html
 
○GWの一部時間帯における北海道新幹線青函トンネル内の高速走行
 (「時間帯区分方式」による時速260km走行)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo09_hh_000226.html
 
○令和6年度「国際物流の多元化・強靱化に向けた実証調査」の
 実証輸送参加事業者を選定しました
 ~安定的なグローバルサプライチェーンの確保に向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000850.html
 
○つけて走って広げよう、地域の魅力!
 ~新たな地域名表示による5地域の地方版図柄入りナンバープレートの
 デザイン決定~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000157.html
 
○「貿易プラットフォームの利活用推進に向けた物流事業者との意見交換会」
 を開催します
 ~物流事業者と荷主の双方に裨益する貿易DXに向けて~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000354.html
 
○日・コートジボワール 港湾ワークショップの開催結果について
 ~コートジボワールと日本の港湾分野における協力関係を深化~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000495.html
 
(会議等の開催案内)
○下水汚泥資源の肥料利用の拡大を検討する自治体と今後の取組方針を
 議論します!
 ~肥料化に向けた課題解決に向けて国土交通省が支援する19団体と
 ディスカッション~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000616.html
 
○2025年度船員災害防止実施計画(案)等について審議を行います
 ~交通政策審議会海事分科会第179回船員部会を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000329.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○高橋副大臣らに「木遣り」の披露(1月17日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010014.html
 
○「第5回 安全安心なバス運行を誓う集い」に古川副大臣が出席(1月15日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010012.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(1月17日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「自動車整備事業者に対する行政処分等の基準について」等の
 改正案に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250902&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
阪神・淡路大震災から30年。
横倒しになった高速道路、折れた道路から落ちそうになっている観光バス、
至る所から上がる炎や煙、あの衝撃的な映像は忘れることが出来ません。
阪神・淡路大震災を経験していない若い世代が多くなってきていることから、
発災時の状況や復興住宅での生活などを知ってもらおうと、当時の体験を
語った動画をSNSで発信する取り組みが始まっていると聞きました。
震災の教訓を次の世代につなぐための伝承は非常に重要だと感じました。
また、今週発生した宮崎県日向灘を震源とする大きな地震を受け、
伝承の重要さと併せて、日頃の備えも重要だと再認識しました。
国土交通省では「日頃から知ってほしい情報」や「災害時に見てほしい情報」
といった防災情報332サイトをひとまとめにした「防災ポータル」を
開設しています。
日頃の備えのために是非ご活用ください。
 
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/bousai-portal/index.html
 

ページの先頭に戻る