国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和7年2月
>
令和7年2月17日
令和7年2月17日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2025年02月17日 第3990号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月17日、15日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月17日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○岩手県県央部・沿岸部間にて、バス事業者と鉄道事業者間の共同経営が
スタートします
~JR乗車券類で、並行するバス路線の乗車が可能となり、乗車機会が拡大~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000414.html
○中部国際空港の施設変更許可について
~代替滑走路事業の現地着工が可能になります~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku18_hh_000058.html
○第2回スマートシティ促進に向けた官民連携ワークショップ in OHIO開催
~米国地方政府と日本企業との連携可能性を検討~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000751.html
(会議等の開催案内)
○『地域インフラ群再生戦略マネジメント(群マネ)』のモデル地域での
試行に向けて議論します
~「第5回地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会」を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000345.html
○令和6年度「流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議」を開催
~あらゆる関係者が協働して行う「流域治水」を推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_001286.html
○留萌川水系、筑後川水系及び富士川水系に係る河川整備基本方針の
変更について審議します
~社会資本整備審議会河川分科会(第71回)を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo01_hh_000044.html
○「メタノールバンカリング拠点のあり方検討会(第3回)」を開催します
~メタノールバンカリングの実施に向けた方策をとりまとめ~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000499.html
(会議等の開催結果)
○STCW条約包括的見直しの具体的な改正案の検討開始
~国際海事機関(IMO)第11回人的因子訓練当直小委員会の結果概要~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000154.html
(統計)
○建設総合統計(令和6年12月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001283.html
(リコール)
○少数台数のリコール届出の公表について(令和7年1月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005370.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○中野大臣が埼玉県八潮市道路陥没事故現場を視察(2月15日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010064.html
○高橋副大臣が「令和6年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰式」に出席
(2月13日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010063.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月17日、15日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○京福電気鉄道株式会社の鉄道事業の旅客運賃の上限変更認可申請に関する
意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250806&Mode=0
○測量法に基づく測量業者の登録事務の取扱いについての改正案に関する
意見募集について(2月15日)
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155250305&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
参加申込期限(2月19日(水)17時)が近づいて参りましたので
再度のご案内です。
2月25日(火)、STATION AiにてSBIR制度の詳細や令和7年度公募トピックの
紹介をします!
・SBIR制度の概要
・研究開発課題の設定背景と詳細
・フェーズ1支援プログラムの詳細
・公募中の指定補助金の紹介
・SBIR制度に関する省庁担当者への個別相談
とSBIR制度について知っていただくとともに、省庁担当者から
直接話を聞けるチャンスです!
起業を通じた研究成果の事業化を考えている研究者
シード期の研究開発型スタートアップ
スタートアップ支援機関
などなど、ぜひご参加をお待ちしております!
詳細は、下記HPをご参照ください!
●イベントページトップ
https://sbir.csti-startup-policy.go.jp/blog
■お問合せ先
内閣府SBIR制度 委託事業者
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 SBIR担当
cao-sbir@murc.jp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国土地理院では全国の基準点標高成果を令和7年4月1日に
改定する予定で、その改定に向けた準備の一環として富士山の
測量が昨年7月に行われました。
富士山の従来の標高成果が3775.51mなのに対し、今回の
標高成果は3775.56mとなり、従来の数値より”実は5cm高かった”
ことが分かりました。
なお、標高としては四捨五入してメートル単位で表すため3776m
のままとなります。
今回の測量作業の詳細については下記ページをご覧ください。
○衛星測位を基盤とする三角点「富士山」の新しい標高
~基準点の標高成果の改定に向けた取組~
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/keikaku61003.html