国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和7年9月
>
令和7年9月17日
令和7年9月17日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2025年09月17日 第4134号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・フォトギャラリー
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[9月17日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○サウンディング(官民対話)を希望する案件を募集します!
~地方公共団体等と民間事業者が官民連携推進に向けた対話を実施~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000278.html
○下水道管路の全国特別重点調査について優先実施箇所の調査結果を
公表します
~下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000676.html
○ETC2.0プローブデータのオープン化に向けた試行について
~22団体を調査協力者に採択~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001988.html
○令和7年都道府県地価調査データ更新!
~「不動産情報ライブラリ」、「国土数値情報ダウンロードサイト」
にてデータを公開しました~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo17_hh_000001_00065.html
○短時間の記録的な大雨によって冠水したくすの木パーキングの
地下2階の調査結果(9月16日)
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001991.html
(会議等の開催案内)
○連鎖的に景観を再生する仕組みについて議論を行います!
~「第3回 地域資源の保全と活用に向けた歴史まちづくりや
景観行政に関するワーキンググループ」を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000555.html
○新しい時代のエリアマネジメントについて議論します!
~第2回「官民所有のパブリックスペースの利活用・管理ワーキング
グループ」「持続的なエリアマネジメントに必要な財源・人材
ワーキンググループ」を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000500.html
○災害に強い首都「東京」形成ビジョン新たな取組方策検討ワーキング
グループを開催します!
~国、東京都がハード・ソフト両面から連携し、防災まちづくりを
強力に推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000253.html
○第14回 「貸切バス運賃・料金制度ワーキンググループ」 フォローアップ
会合を開催
~貸切バスの公示運賃を見直し~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000478.html
○全国内航鋼船運航業の最低賃金の改正について審議を行います
~交通政策審議会海事分科会船員部会 全国内航鋼船運航業最低賃金
専門部会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000362.html
(リコール)
○リコールの届出について(トヨタ ヤリスクロス 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005563.html
◆フォトギャラリー
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○令和7年都道府県地価調査を公表しました(9月17日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010466.html
○G20観光大臣会合に高橋副大臣が出席(9月12日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010465.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
普段、私たちの生活を支えている主要な交通機関といえば、
鉄道を真っ先に思い浮かべる方が多いと思います。
そんな鉄道ですが、日本では明治5年(1872年)10月14日、
新橋・横浜間に最初の鉄道が開通しました。
このことを記念して、平成6年に、10月14日を「鉄道の日」としました。
この日を中心に、毎年JR、民鉄等鉄道関係者が、鉄道に対する
理解と関心を深めることを目的として様々な行事を実施しています。
その中心行事の一つとして、お台場イーストプロムナード「石と光の広場」、
「花の広場」にて、第32回「鉄道フェスティバル」を開催します!
各鉄道関係者によるブース出展が行われ、PR、物販等で鉄道の日を盛り上げます。
毎年日本各地から鉄道ファンが訪れるほどの一大イベントとなりますので、
ぜひチェックしてみてください!
報道発表
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000238.html
「鉄道の日について」
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk1_000004.html