令和6年10月より公募した河川技術・流域管理分野の課題について、令和6年12月の河川技術評価委員会における審査結果をふまえて、以下のとおり採択テーマを決定しました。
令和6年12月の河川技術評価委員会において、技術革新性、導入可能性、実現可能性、リクワイヤメントへの対応の視点から審査が行われ、以下の2件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
無動力自動開閉ゲートを活用した既存越流堤の可動堰化技術 株式会社 建設技術研究所 |
R7~R8 |
|
|
無動力式起伏ゲートを用いた可動堰に関する研究開発 旭イノベックス株式会社 |
R7~R8 |
|
|
令和6年12月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の1件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
豊川下流域における多様な利活用機能を有した親水空間の効果と検証 豊橋技術科学大学 |
R7~R8 |
|
|
令和6年12月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の2件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
河道の質的整備と流砂量の確率密度関数に関する研究 広島大学大学院 |
R7~R8 |
|
|
防災GOのAR機能による防災教育の向上 福岡工業大学 |
R7~R8 |
|
|
令和5年10月より公募した河川技術・流域管理分野の課題について、令和5年12月の河川技術評価委員会における審査結果をふまえて、以下のとおり採択テーマを決定しました。
令和5年12月の河川技術評価委員会において、技術革新性、導入可能性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の4件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
河床変動解析における不確実性評価と現場への適用に関する技術検討 北海道大学 |
R6~R7 |
|
|
洪水流・河床変動解析法の高精度化・高速化と各種解析法の適用性の体系的整理とその信頼度の定量評価法 広島大学 |
R6~R7 |
|
|
河道設計の高度化に資する効率性の高い三次元河川流・河床変動解析法の開発 東京理科大学 |
R6~R7 |
|
|
流水型ダムの設置による上・下流河道における洪水時の砂の挙動,瀬淵構造の変化等を高精度に予測する手法の開発 中央大学 |
R6~R7 |
|
|
令和5年12月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の2件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
低平田園地域における流域治水のための田んぼダムの冷却・貯留効果評価 筑波大学 |
R6~R7 |
|
|
沖積平野河川における超過洪水に対する流域治水の適応策と治水効果の検討 前橋工科大学 |
R6~R7 |
|
|
令和5年12月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の5件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
ダム堆砂中のシルト・粘土の簡便な回収方法と利用技術の開発 群馬大学 |
R6~R7 |
|
|
急流河川に適した流域治水オプションと水害リスク情報の開発 富山県立大学 |
R6~R7 |
|
|
六角川高水敷のヨシ原と湛水池の特性を考慮した準三次元洪水流解析による河道の治水・環境機能の評価 中央大学 |
R6~R7 |
|
|
環境に配慮した流域治水のための水文生態解析とモデル開発 宮崎大学 |
R6~R7 |
|
|
安倍川における河岸侵食発生条件・機構の解明と発生リスク対応策の提案 名城大学 |
R6~R7 |
|
|
令和4年10月より公募した河川技術・流域管理分野の課題について、令和5年2月の河川技術評価委員会における審査結果をふまえて、以下のとおり採択テーマを決定しました。
令和5年2月の河川技術評価委員会において、技術革新性、導入可能性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の2件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
越流侵食に対する河川堤防性能評価手法の高度化に関する技術研究開発 京都大学 |
R5~R6 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年2月8日 |
|
堤防越水時に表面被覆型対策工周辺で生じる激しい擾乱を伴う流れとそれによる堤体裏法侵食の評価手法の開発 中央大学 |
R5~R6 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年2月8日 |
|
令和5年2月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の1件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
早期避難ができる住民への行動変容と避難所における住民へのサポートができる人材育成のためのXR教育プログラム構築 佐賀大学 |
R5~R6 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年2月8日 |
|
令和5年2月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の3件が採択されました。
令和3年10月より公募した河川技術・流域管理分野の課題について、令和3年12月の河川技術評価委員会における審査結果をふまえて、以下のとおり採択テーマを決定しました。
令和3年12月の河川技術評価委員会において、技術革新性、導入可能性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の2件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
流域治水検討用一体型モデルの開発と実用化に関する研究 滋賀県立大学 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
水田圃場施設を利用した新しい洪水導水方法の提案と流域治水実証実験 中央大学 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
令和3年12月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の4件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
避難促進と流域治水のための防災Go!の開発 福岡工業大学 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
山間狭窄部における超過洪水に対する人的被害最小化のための方策に関する研究 九州大学 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
伊勢湾台風に学ぶ被災後の復旧過程のデジタル復元と広域・長期浸水被害からの早期復旧戦略 名古屋大学 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
多機能インフラによる流域治水対策の推進に向けた研究 愛媛大学 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
令和3年12月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の3件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
気候変動後の流量発生分布を考慮した砂州の波高増大・固定化リスクの評価手法の提案 広島大学 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
掃流砂と浮遊砂の一体的扱いに基づく新たな浮遊砂の解析法の開発とそれを用いた安定な船底形河道の設計技術に関する研究 中央大学 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
分布型音響センシング技術を活用した河川堤防の変状検知に関する技術研究開発 日本電気株式会社 |
R4~R5 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年3月6日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和6年6月24日 |
令和2年10月より公募した河川技術・流域管理分野の課題について、令和2年12月の河川技術評価委員会における審査結果をふまえて、以下のとおり採択テーマを決定しました。
令和2年12月の河川技術評価委員会において、技術革新性、導入可能性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の3件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
一部自立型構造を有する河川堤防の増水~越水~引水時性能評価に関する技術研究開発 東京工業大学 |
R3~R4 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年2月28日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年6月8日 |
越流侵食に対する河川堤防のロバスト設計に関する技術研究開発 京都大学 |
R3~R4 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年2月28日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年6月8日 |
越水浸食に対するPC矢板を用いた一部自立型による堤防補強の有効性評価技術の研究 株式会社富士ピー・エス |
R3~R4 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年2月28日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年6月8日 |
令和2年12月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の2件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
小丸川水系渡川ダムの堆積土砂を有効利用した流域土砂生産抑制による新しい総合土砂管理の検討 宮崎大学 |
R3~R4 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年2月28日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年6月8日 |
2019年千曲川洪水氾濫が企業にもたらした直接的・間接的経済被害の推計および過去の水害との比較分析 名古屋工業大学 |
R3~R4 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年2月28日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年6月8日 |
令和2年12月の河川技術評価委員会において、課題解決性、新規性・将来性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の3件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
ゴミと土砂の流出特性の同時解析:CCTV映像と既存観測体制の活用方策の検討 大阪大学 |
R3~R4 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年2月28日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年6月8日 |
北海道東部の堤防における気候変動を考慮した設計降雨の考え方の提案 北見工業大学 |
R3~R4 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年2月28日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年6月8日 |
ローカル観測の地域防災への浸透過程に関する分析 香川大学 |
R3~R4 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年2月28日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和5年6月8日 |
令和元年10月より公募した河川技術・流域管理分野の課題について、令和2年1月と2月の河川技術評価委員会における審査結果をふまえて、以下のとおり採択テーマを決定しました。
令和2年1月の河川技術評価委員会において、技術革新性、導入可能性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の3件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
大量アンサンブル降雨―流出計算データを利用した流路変動解析による河道被災リスクの定量評価手法の構築 北海道大学 |
R2~R3 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和3年3月2日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年7月4日 |
石礫河川における三次元局所流と非平衡流砂運動を考慮した河岸・堤防の侵食解析手法の開発 中央大学 |
R2~R3 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和3年3月2日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年7月4日 |
一連河道区間と局所的弱点箇所の2重スケール評価による低水護岸・高水敷系侵食被災リスク評価技術の開発 名古屋大学 |
R2~R3 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和3年3月2日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年7月4日 |
令和2年2月の河川技術評価委員会において、技術革新性、導入可能性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の2件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
中小河川の水害リスク低減策と地域水防災意識向上に関する研究 東京大学 |
R2~R3 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和3年3月2日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年7月4日 |
居住誘導浸水想定区域での市街地評価技術の確立とリスク対策事業の導入に関する研究 長岡技術科学大学 |
R2~R3 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和3年3月2日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年7月4日 |
令和2年2月の河川技術評価委員会において、技術革新性、導入可能性、実現可能性の視点から審査が行われ、以下の3件が採択されました。
研究テーマ名/ 研究代表者名 |
期間 | 中間評価/ 評価委員会開催日 |
研究成果報告書概要/ 事後評価結果/ 評価委員会開催日 |
---|---|---|---|
大野川下流域の赤潮発生予測・制御に関する技術開発 西日本工業大学 |
R2~R3 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和3年3月2日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年7月4日 |
中小河川の洪水流出に影響を及ぼす将来の洪水規模と頻度の増加に適応した洪水処理施設の操作と河川情報の創生 大阪工業大学 |
R2~R3 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和3年3月2日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年7月4日 |
大規模気候データを活用したこれからの河川計画策定に向けた技術開発 東京大学 |
R2~R3 | 結果PDF 評価委員 PDF 令和3年3月2日 |
概要PDF 結果PDF 評価委員 PDF 令和4年7月4日 |
|