ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> リンク

河川局

(1)河川空間の自然環境の保全、復元

● 社会的背景等
  • 急速な都市化の進展等による流域及び河川の自然の減少
  • 自然環境保全の要請の高まり
  • 「環境」を新たな法目的とした平成9年度の河川法改正
  • 環境影響評価法の制定
● 目的を達成するにあたって最近生じている顕著な課題
 以下のような課題があるため、事業実施にあたっての環境の調和をどのようにすればよいか、レクリエーション利用等の要請があったときの自然環境と調和した適切な調整がどうあるべきか等について、現場で苦慮している。
  • 現場の自然環境に関する情報の充実が急務
  • 行政側の職員の自然環境に関する知識が浅い
  • 地域の自然環境の重要性に対する地域住民の理解が必要
● 市民団体等に期待される社会的役割からみた活動
  • 対象としている現場で日頃から活動している市民団体等によるモニタリング、調査活動等
  • 地域固有の知識或いは活動分野に関する知識が豊富な市民団体等による自然環境の保全、復元のための問題提起、助言等(さらに状況に応じ、計画、整備、管理についても)
  • 地域の自然環境の重要性を認識を高めるため、地域住民に受け入れられやすい或いは活動そのものに参加しやすい市民団体等による啓発活動
● 課題解決のために行政が行うべき事項
  • 河川管理者自身の河川環境に関する知見の蓄積
  • 豊かな自然環境の保全、復元のための調査、研究
  • 河川環境に関するデータベースの構築、広範な提供


(2)水害に強い地域づくり

● 社会的背景等
  • 都市化の進展等災害ポテンシャルの増大
  • 地下街における浸水被害等新たなタイプの浸水被害の発生
  • 氾濫しても被害を小さくする減災型治水対策の必要性の増大
  • 高齢社会の進展等による災害弱者の増大
● 目的を達成するにあたって最近生じている顕著な課題
  • 高齢化、コミュニティ崩壊 → 水害時のきめ細かな情報伝達が必要
  • 水防団等の脆弱化 → 自主防災組織等の充実が必要
  • 水害に対する意識の低下 → 水害時への備えについての啓発が必要
  • 土地の安全性に関する認識不足 → 氾濫の起きやすい区域での土地利用
  • 地下街等の浸水に対応するためのシステム等の未整備
● 市民団体等に期待される社会的役割からみた活動
  • 土地勘のある市民団体等による迅速な避難誘導活動
  • 自然環境保全等の活動と連動した水害に関する啓発
  • 現場で日頃から活動している市民団体等による危険箇所等の監視、巡視活動
  • 地域をより網羅した増水時や浸水時の情報の収集、通報
  • 復旧におけるボランティア活動の円滑化のためのマネジメント
● 課題解決のために行政が行うべき事項
  • 流域を含む効果的な治水対策の検討、実施
  • 水害情報等の提供体制の充実
  • 水害に関する啓発 
● 留意点
  • このための市民団体等が形成されにくい場合には、自治会等を中心とした自主防災組織による活動や、環境に関する活動等を行っている団体による複合的活動が考えられる。
  • 水防団や消防団の活性化や、活動内容の見直し等についても検討することが必要。


(3)河川空間を活用した環境教育

● 社会的背景等
  • 子供の原体験の機会の減少
  • 川に対する畏れや敬いの心の希薄化
  • 国民のアウトドア、自然体験指向の高まり
  • 完全学校週5日制の実施(平成14年度)
  • 学校のカリキュラムにおける総合学習の導入
  • 青少年教育における生活体験、自然体験の重要性の再確認 (生涯学習審議会答申)
  • 環境保全における環境教育の重要性の再確認(中央環境審議会環境教育小委員会答申)
● 目的を達成するにあたって最近生じている顕著な課題
  • 環境教育の担い手に関する情報流通体系が未整備
  • 環境教育に関するコーディネーターの不足
  • 教育担当者における川の活用のノウハウの不足
  • 環境教育をバックアップする保険のシステム等の充実が必要
  • 環境教育に適した空間の確保が必要
● 市民団体等に期待される社会的役割からみた活動
  • 地域固有の知識が豊富な市民団体等による人材派遣、教材の提供、カリキュラムの構築等
  • 市民団体等による環境教育に関する人材育成
  • 全国的にみて不足している教材や担い手の効率的な活用を図るための市民団体等による情報ネットワークの構築、運営
  • 河川環境の整備、保全の実体験を通じた環境教育のコーディネート
  • 環境教育に適した空間整備に関する市民団体等による提案、アドバイス等
● 課題解決のために行政が行うべき事項
  • 環境教育に適した河川空間の整備
  • 自然環境のみならず、洪水の恐ろしさ等の理解を助ける副読本の作成等
  • 環境教育をバックアップする支援策の実施


(4)地域の共有財産としての川の維持活動(草刈り、清掃等)

● 社会的背景等
 【草刈り】
 [従来、堤防等の点検、保全や河川敷の利用及び種子の飛散防止、野火の防止など周辺への影響の防止等を目的とした草刈りが行われてきた。]
  • 旧来のコミュニティの崩壊等による維持管理が行き届かなくなったことによる苦情等の増加
 【ゴミ】
  • ゴミのポイ捨て、不法投棄の増加
  • リサイクル意識、リサイクル教育の必要性の高まり
  • 憩いや学習の空間、自然空間としての河川空間に対する期待の高まり
● 目的を達成するにあたって最近生じている顕著な課題
  • 管理区間を網羅的に維持管理することが困難(延長の長い県等が管理する河川)
  • 自然環境の保全と整合した草刈り等が必要
  • ゴミを捨てない等の認識の普及、啓発が必要
● 市民団体等に期待される社会的役割からみた活動
  • 市民団体等による草刈り活動及びより多くの地域住民が参加するような草刈りのコーディネート
  • 現場固有の知識が豊富な市民団体等による草刈り
  • 地域住民に受け入れられやすい、或いは活動そのものに参加しやすい市民団体等による啓発活動
  • 実体験を通じた啓発のための清掃活動のコーディネート
● 課題解決のために行政が行うべき事項
  • 市民団体等が包括的に維持管理するための仕組みの確立
  • 維持管理のための予算の確保
  • 効率的な維持管理手法の確立
  • 維持管理の必要性に関する啓発活動


(5)川を活かしたまちづくり

● 社会的背景等
  • 都市化の進展による水辺の喪失
  • まちづくりにおけるオープンスペースや自然空間としての川に対する期待の高まり(近づきやすい、親しみやすい、憩える、川とまちが一体となった水辺の空間)
  • まちにおける人々のにぎわいの復活を求める声(舟運の復活、川を舞台とした祭り等)
● 目的を達成するにあたって最近生じている顕著な課題
  • まちづくりと川を有機的に結びつけるための仕組みや制度が必要
  • まちづくりにおける川に対する地域住民の具体的ニーズの把握が必要
  • まちづくりに関する情報が流通していない
● 市民団体等に期待される社会的役割からみた活動
  • 地域の住民そのものから成り立っている市民団体等によるニーズの的確な把握、反映等
  • 地域の歴史、文化等に関する知識が豊富な市民団体等による計画提案、アドバイス等
  • 市民団体等による川を活用した地域のコミュニティを形成するための祭りやイベント、川を地域の財産とするための舟運等の企画、運営
  • 市民団体等によるまちづくりに関する情報ネットワークの構築、運営
● 課題解決のために行政が行うべき事項
  • まちづくりと川を有機的に結びつけるための仕組みや制度の構築
  • 河川部局、まちづくり部局双方の連携


戻る 目次 次へ
-4-


Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111