● 社会的背景等
|
- 都市化の進展等災害ポテンシャルの増大
- 地下街における浸水被害等新たなタイプの浸水被害の発生
- 氾濫しても被害を小さくする減災型治水対策の必要性の増大
- 高齢社会の進展等による災害弱者の増大
|
● 目的を達成するにあたって最近生じている顕著な課題
|
- 高齢化、コミュニティ崩壊 → 水害時のきめ細かな情報伝達が必要
- 水防団等の脆弱化 → 自主防災組織等の充実が必要
- 水害に対する意識の低下 → 水害時への備えについての啓発が必要
- 土地の安全性に関する認識不足 → 氾濫の起きやすい区域での土地利用
- 地下街等の浸水に対応するためのシステム等の未整備
|
● 市民団体等に期待される社会的役割からみた活動
|
- 土地勘のある市民団体等による迅速な避難誘導活動
- 自然環境保全等の活動と連動した水害に関する啓発
- 現場で日頃から活動している市民団体等による危険箇所等の監視、巡視活動
- 地域をより網羅した増水時や浸水時の情報の収集、通報
- 復旧におけるボランティア活動の円滑化のためのマネジメント
|
● 課題解決のために行政が行うべき事項
|
- 流域を含む効果的な治水対策の検討、実施
- 水害情報等の提供体制の充実
- 水害に関する啓発
|
● 留意点
|
- このための市民団体等が形成されにくい場合には、自治会等を中心とした自主防災組織による活動や、環境に関する活動等を行っている団体による複合的活動が考えられる。
- 水防団や消防団の活性化や、活動内容の見直し等についても検討することが必要。
|