我が国においては、欧米ほどの市民団体等の歴史と経験がなく、行政側の対応体制も十分確立されていない。今後、将来に向けて徐々にかつ具体的に連携が進展することが重要。そのため、現在実現が可能なことについては着実に実行し、実現例がないものについては、実験的に実施し、状況をフォローアップしながら、連携内容を充実させることが重要。
|
(1)具体的な連携内容
連携の形態としては、共同作業によるものと、委託によるものに大別されるが、後者に関しては、必要に応じて、適切な費用負担がなされるべき。
|
| 1) |
市民に対する啓発活動、市民のニーズ把握
- 川に親しんでもらうためのイベント等の共同開催、又は企画、運営
- パンフレット等広報ツールの作成、その他広報活動
- 市民へのアンケート調査
- 市民相談窓口
|
| 2) |
監視、モニタリング
- 油流出等の異常事態の通報、川中でのキャンプ等危険な行為の通報
- 流域の浸水情報等災害情報の通報
- 一定の区域における植生等の定期的なモニタリング
|
| 3) |
問題提起、助言
- 現場固有の知識、専門知識からの問題提起
- 問題提起がなされ、円滑に反映されやすくするための、自由な計画の提案(行政による一定の与条件のもと)
|
| 4) |
広域、広範なネットワークの形成
- 行政が周知したい情報、集めたい情報、市民団体等が知りたい情報等が流通するためのネットワーク
|
| 5) |
災害時における迅速な避難誘導等
- 災害弱者の避難誘導
- 発災後の復旧、復興におけるボランティアのコーディネート
- ボランティアが円滑に活動できるための、マニュアル作成等のコーディネート
|
| 6) |
自然環境等地域の特性を踏まえたきめ細かな計画、整備、管理
- 一定区域における植樹、メンテナンス及び監視を行う里親制度等、一定内容の計画、整備、管理。
|
| 7) |
河川を活用した活動の実施及びそのコーディネート
- 環境教育活動の実施
- 子供の環境教育プログラムの作成、又は活動場所の紹介、人材の提供等のサポート
- 環境教育のための教材の作成
- 環境教育活動の企画、運営
|
| 8) |
地域の共有財産としての川の維持活動(草刈り、清掃等)
- 地域の自然環境と適合した草刈り
- 市民に清掃活動を呼びかけるプログラムの企画、運営
|