都市における川の変遷 |
社会の変遷 | 川の役割 | 川の姿の変遷 | |
舟 運 の 衰 退 |
・近代工業の発展 ・鉄道の開通(1872) ・鉄道網の整備 ・市街地の拡大 ・沿岸工業地域の拡大 |
・舟 運 ・工水利用 |
・舟運活用のための交通路 ・水運の衰退 |
↓ | |||
暗 渠 化 と 川 の 機 能 の 喪 失 |
・陸上交通網の整備 ・帝都復興計画 ・ゼロメートル地帯の出現(1935) ・敗戦後の復興 ・モータリゼーションの発展 ・高度成長と都市の拡大 ・東京オリンピック ・都市被覆率の増加 ・地価の高騰と用地確保の困難性 |
・下水排水 ・残土処理 ・用地確保 |
・水路の荒廃 ・都市河川の蓋かけ(排水路化) ・水質汚濁 ・水路、堀の埋め立て ・地下河川化と道路建設 ・水質の悪化と浄化事業 ・河川空間を利用した高速道路建設 ・都市型災害の増大 ・平常時河川流量の減少、湧水の枯渇 ・三面張河川の増加、堤防のパラペット化 |
↓ | |||
水 辺 の 復 権 |
・公害の激化とその対策 ・オープンスペースの減少 ・緑地の減少 ・ライフスタイルの多様化 ・ウオーターフロント開発 ・環境意識の高まり |
・生態系保全 |
・浄化対策の推進 ・河川敷の利用(運動場等) ・親水施設の整備 ・花火大会、レガッタ、屋形船等の復活 ・水上バスの運航 ・スーパー堤防の整備 ・生態系に配慮した川づくり ・水面レジャーの増加 |
戻る | 目次 | 次へ |
-4- |