ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> リンク

河川局



6.各分野における市民団体等との連携の例(既存の活動及び今後想定される活動)

関係分野 経済・社会的背景 河川管理者が市民団体等との連携を必要とする側面 活市民団体等の活動の例
防災・危機管理
(水害・土砂災害)
・安全な地域づくりの要請
・都市機能の高度化
 (地下街の発達等)
・災害ポテンシャルの増大
・非常時における避難誘導、情報伝達 ・自主防災組織等による非常時対応
 (避難場所、避難方法、災害弱者対応)
・防災訓練の実施
・異常事態の通報 ・浸水状況、避難状況、施設被害状況の通報
・水防
・土砂災害等における危険度の判定
・ボランティアによる水防支援
・防災エキスパート(斜面判定士等)
・復旧におけるボランティア支援 ・復旧におけるボランティア支援
水量・水質 ・地下水汚染の広まり
・水質保全の要請
 (環境ホルモン等新たな水質問題)
・渇水に強い地域づくりの要請
・河川、流域における水量の確保
・異常事態の通報 ・河川監視モニター
・家庭レベルでの水質保全活動の普及 ・水質保全活動
 (啓発活動;粉せっけん運動等)
・水質保全活動
 (浄化活動;ヘドロ除去、木炭浄化等)
・家庭レベルでの節水活動の普及 ・節水活動
 (啓発活動、節水ごまの取り付け等)
・家庭レベルでの貯留、浸透の普及 ・各戸貯留・浸透施設の設置
河川空間の環境 ・河川環境の悪化
・自然環境保全の要請
・産業廃棄物問題
・ゴミ問題
・きめ細やかな環境継続的モニタリング、
 保全活動
・地域固有の河川環境等の保全
・河川環境モニター
・河川環境保全のための維持・管理活動の展開
・地域固有の河川環境に精通した人々による
 河川環境保全のためのアドバイス
・自然等に関する専門知識 ・河川環境の計画・設計・施工
・維持管理までにおける提案・アドバイス
・異常事態の通報 ・河川監視モニター
・個人レベルでの河川美化意識の普及 ・河川清掃、河川美化活動の実施
河川利用 ・限られた河川空間に対する多様なニーズ
・河川利用のサービスレベル向上の要請
・安全な活動の誘導 ・河川利用の調整、指導
・河川利用の円滑な調整 ・河川空間管理計画策定への参画
・川づくりにおける利用者ニーズの反映 ・河川整備の計画・設計・施工
・維持管理における提案・アドバイス
・うるおいのあるまちづくりの要請 ・水辺を活かしたまちづくり ・沿川まちづくり協議会への参加
福 祉 ・高齢化社会
・障害者のノーマライゼーション
・地元の古老の知識、経験の活用 ・河川(ものしり)博士
・生きがいの場、
 いやしの場としての河川空間の活用
・障害者等が河川空間を
 利用するにあたってのサポート
・災害弱者を被災から守るための
 情報伝達、救助活動
・自主防災組織等による非常時対応
 (避難場所、避難方法、災害弱者対応)
教 育 ・社会教育の空洞化
 (環境教育等における実体験等の不足)
・人格形成における自然体験喪失の問題
・河川空間における自然体験
・河川に関する知識、経験の活用
・自然体験活動の誘導、指導
・河川に関する知識、
 経験を有する人々による講師活動
・河川に関わる社会見学の実施 ・総合学習等社会教育のサポート
社 会 ・社会ニーズの多様化 ・いろいろの側面における問題点の整理 ・各断面における問題点の提起と解決策の提案
・個性豊かな自立型地域づくりの要請 ・住民のニーズの把握、住民の自主性の確保 ・各断面における住民の参加
・雇用機会の確保の要請 ・NPO等への委託 ・河川管理、モニタリング等の委託
文 化 ・地域の固有の文化の喪失 ・地域固有の文化の再発見
・地域から見た川の再評価
・固有の文化の継承、保存、復元、創出
・川に関する祭り、川遊びの継承
・川の歴史、文化の調査、研究
・川遊び、川に関する文化の創出
※  河川に係わる市民団体等との連携の場面として、とりあえずわかっているもの、可能性があるもの、想定されるものを整理してみたものであり、正確に全てを表現できているものではない。今後の審議に合わせ随時修正していくものである。


戻る 目次 次へ
-16-


Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111