5.主な活動分野 (1)団体レベルの活動 環境保全系の団体、街づくり系の団体の活動を中心に、多彩。ネットワークを支え/活用する団体、名義的な参加団体が、ほぼ半数ずつ。中心活動団体は15団体ほど。 (2)団体・サブネット・ネットワーク全体レベルを含む行政連携型の実践活動 流域連携するイベント(総合治水関連イベントなど/源流祭など・・)、 (3)プロジェクト等の活動 生物多様性保全モデル地域計画への連携、流域クリーンアップ作戦の実施 (4)管理実践活動 源流泉の広場管理、鉄町高水敷野草地管理、プレウエットランド活用管理、 (5)メンバーの活動 各種委員会などへの参加。 6.成果(行政連携に関連したもの) (1)流域懇話会の実現 (2)サブネットレベルの意見交換会の実現 (3)流域内の啓発事業の協働実施 (4)各種川づくり・保全提案の実現 (5)流域間連携の推進 7.組織等に係わる課題 (1)ネットワーク活動の課題
(2)行政との関連における課題
(3)行政への要望
(配布資料) ・鶴見川ってどんな川(TRネットによる流域紹介;1/16〜4/16) ・TRネット鶴見川流域ビジョン(TRネットの組織と基本提案;5/16〜10/16) ・TRネットの水辺環境活動拠点と生物調査(野鳥の例) (11/16) ・ふれあい鶴見川’99(パンフレット;12/16) ・池のフォーラム(パンフレット;13/16) ・生物多様性拠点マップ(13-2/16) ・TRネットの生物多様性保全活動(紹介文;14/16) ・鶴見川流域クリーンアップ作戦'99(チラシ;15/16) ・流域間連携活動事例(チラシ;16/16) |