
| 長良川環境レンジャーによる河川管理活動 (河 川 パ ト ロ ー ル で 教 育 的 指 導) | 
| 【背景】 | |
| ● | 長良川は、岐阜市周辺の環境庁の「名水100選」、「残したい日本の音風景100選」、「水浴場55選」などに選定される自然豊かな地域である。  近年、河原におけるバーベキュー、モトクロス、4WDの侵入等、様々なアウトドアレジャー活動が盛んになっており、それに伴うゴミ等による美観、環境問題が生じている。 | 
| 【内容】 | |
| ● | 平成9年度からボランティア団体、環境保護団体、関係官庁、学識経験者などにより「長良川安全・自然保護・環境対策事業連絡協議会」を組織し、問題解決の方策を探ってきた。 岐阜県の第4次総合計画の重点施策として「市民オーナーシップ」を位置づけており、その一環として長良川を利用する人々に対する環境啓発や、自然生態系の解説をする市民ボランティアである「長良川環境レンジャー」が、平成10年5月に設立された。 | 
| ● | 平成10年度において、建設省がレンジャーの提案をいち早く実施したことにより、河原に進入する車両の流れがスムーズになり、不法駐車も減少し河川景観が向上するなどの成果があがっている。 | 
| ● | 河原での活動 | 
| 1. | 利用者が川の自然に負担をかけないよう、車両進入制限区域、バーベキューゾーン等を設け、利用者がそのルールを守るようパトロール。 | 
| 2. | 利用者に対し、ゴミの持ち帰り啓発やパトロール。 | 
| 3. | 長良川で泳ぐ人々に安全啓発を行い、水上オートバイの水浴場への進入禁止啓発。 | 
| 4. | ゴミ清掃。 | 
| 5. | 現場活動での気づいたこと等を市や、河川管理者に報告、提案。 | 
| 【特徴】 | |
| ● | 長良川環境レンジャーは河川関係(河川法、長良川の自然や環境等)の講義を受講し、必要な知識を修得した人々が、ボランティア活動として河川パトロールなどを行っている。 また、河川管理者から”長良川環境巡視員”の身分証を発行している。 | 
| 長良川環境レジャー 活動ミニ・アルバム  車輌進入制限区域の啓発、 河原の利用ルール順守の依頼活動状況  小学校への「環境出前講座」の様子 |  長良川環境レジャーの認証式  ゴミの持ち帰り啓発やゴミ清掃活動  | 
| 戻る | 目次 | 次へ | 
| -9- | ||