ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> リンク

河川局


里親制度の契約書






契  約  書 1)

 河川の里親(Bachpatenschaft)を引受けるための○○○によって代表される○○○市/自治体と○○○によって代表される○○○との間の契約。

T.○○○は、バーテンビュルテンベルク州環境省の小冊子「河川の里親制度」にもとづき○○○区域における○○○川の○○kmから○○kmまでの区間の河川の里親を引受ける。維持管理の責任者は、引き続き、○○○市/自治体である。

U.河川の里親は、小川の観察、河岸の植樹、樹木の管理、水域や河岸の清掃をおこなう。

V.私有地における措置は、土地所有者の了解が得られた場合にのみ、事前に通告した上で 実施することができる。私有地における措置については、その措置が状況からして回避不可能な範囲以上の損害を何人にも与えないように特に注意しなければならない。

W.次の制限事項を遵守しなければならない。
自然保護法第29条3項にもとづき、3月1日から9月30日の期間は、樹木・森林・ヨシの茂みの伐採、及び刈込みをおこなってはならない。魚類の禁漁期、及び両生類の休眠期を遵守しなければならない。化学物質の使用は、いかなる種類についても禁止されている。

X.2)河川の里親は、名誉職として自治体のために活動する者として、RVO第539条2項にもとづき法律によって傷害保険の対象となる。ただし、別の保険保護の対象となっている場合はこの限りではない(たとえば、生徒が授業の一環としておこなう場合)。さらに河川の里親は、第三者に対する人的損害、物的損害、及び財産上の損害について、○○○市/自治体が職員のために加入している賠償責任保険の対象となる。

Y.3)



  市/自治体○○○、(日付)
 市/自治体:○○○

里親:○○○

1)契約の締結によって、河川の里親制度に関する魅力的な証書を交付することが提案されている。
2)契約を締結する前に、市/自治体の保険者に照会する必要があり、場合によっては保険を変更する。
3)必要な場合は、契約の詳細な内容をここに記入する。


書式1:河川の里親の引受けに関する契約書は、このような書式で作成することができる。

戻る 目次 次へ


Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111