ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> リンク

河川局

頂いた主な意見「行政」


7 コーディネーター育成・人材バンクに関して
情報を共有し、市民の意見を聞くだけではなく、フェアな専門家の存在とコーディネータの活躍が重要。行政が調整してはいけない。
5章(3)2)にある、人材バンク登録者と市民団体との関係はどうなるのか。人材バンクが充実すれば市民団体との連携範囲は狭まるのでは。
3章の(3)1)「価値観の多様性の尊重」(3)6)「多様な価値観の調和」(5)4)「住民全体の意見の把握」に関して、市民団体との連携にあたっては単に市民団体と協働で何かをやるというのではなく、市民団体にはコーディネーターとして地域住民の意見の集約・誘導を期待したい。
コーディネーター等の人材が必要で、このための人材バンク等のシステムの整備は必要。
同一の地区で複数の市民団体から異なる連携の提案を受けた場合、どれを選択するかは難しい。中立的な立場からコーディネートできる機関や人材が必要ではないか。
コーディネーターを養成する仕組みについて、主旨は理解できるが、具体的に現場で導入するためのシステム等の内容がイメージしづらい。


8 支援(助成)に関して
市民団体等を中心とした課題別のネットワークを組織し、行政は情報の提供や学習会などの支援を行う。
新たな民間活動団体の発足の援助と連携参加のための情報提供。
組織がしっかりしておらず、活動に継続性がない団体の場合、助成を受けることによって生じる義務感(圧迫感)をどのように排除した連携施策を打ち出していけるかを考えなければならな い。
必ずしも出ることを強制しない事を予め明確化する、(1年間とか)期間を区切る、助成の範囲を大きくしすぎない。
継続的な活動のためには助成支援制度の確立が早急に必要。
活動拠点の建物を行政が設置できる制度の確立も早期に必要。
市民団体の自主性・自立性を尊重する上でも助成制度の確立が必要。
市民団体への業務の委託について、同じ様な活動を行っている団体が複数あると、どの団体に委託するのか公平性は、など判断が難しい。
市民団体も人や資金が不足しているので、河川のPRを行うときに協力団体を紹介し、市民団体のPRもすると良い。
イベント支援などでは資金援助も必要だが、それより人的援助、情報提供、公共空間の提供をメインにしないと、予算確保のためだけの連携が生じかねない。
「確立されるべきルール」が不明確なので、対応に苦慮することが予想される。
ボランティア活動を支援する組織作りが必要。
流域各地で、河川のアドプト(河川敷の清掃等を担う変わりに看板の設置、花等の植栽等を認めてもらう)に関心・要望が高い。県民活動への支援の要望も高い。
必要最低限の活動費に関しては、河川整備基金の活用は良いと思う
市民団体と金銭的契約を含むと、市民団体が過度に行政依存にならないか。
「体制」「財政」「人材」に関して多くの問題を抱えており、当面は関係行政がフォローするよう行政自らの組織体制、予算を確保すべき。
地域住民に「川は自分たちの公共財産」という意識が薄い場合、行政から市民に対する働きかけ、指導やバックアップがある程度は必要。
行政側の管理活動の多くを市民活動に負わせる一方、市民団体が享受できるメリットが少な い。
市民団体と契約等によりその内容を定め、助成制度の充実を図る必要性は高い。
住民が参加して草刈り等を実施した河川で、川のイベント等を行う助成金制度を作ったらどう か。
活動を行うための行政の資金援助。
市民活動の多様性を尊重するにあたり、管理上の制約の緩和、活動に関わる資材等の援助が必 要。
財政面での支援を考えた場合、特定の市民団体へ支援することが行政として必ずしも良い方法であるとは思われない。
市民団体等の活動の根底がボランタリーな点にあるとはいえ、資金面の問題が非常に大きい事が明白である以上、助力制度または補助制度の斬新的・効果的な意見を提言として記述すべ き。
市民団体等が円滑かつ継続的に活動できるよう、意見を踏まえたシステムを行政が考えるべ き。
市民団体の活動資金の助成は判断に難があり、事業の共催や物的支援にとどめるべき。
市民団体等の間で対立が生じた場合、市民団体等の間で解決すべき事であるが、両団体に平等に接するのは行政側にも多くの負担となるし、特に助成制度を充実させていく場合には、ある団体に恣意的に助成していると後ろ指を差されないようにすることが大変困難。
市民団体の育成支援から政策を講じないとうまくいかない。
団体を登録制とし、河川管理者から依頼した場合また、有効な意見を出し採用した場合は、調査費用、計画費用、諸謝金等を支払えるシステムを作る事が必要。
市民団体形成の意義や行政としての側面支援の重要性についても記述すると、多くの人に身近なものになるのでは。


戻る 資料、議事概要のトップへ 次へ
-16-


Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111