ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> リンク

河川局



 ◆ 支援・協力体制の整備


  • 市民活動の支援システムの構築
  • 国立公園の公園ボランティア(インタープリーター)のような制度の確立
  • 河川愛護モニターの増員とOB会の結成
  • 「住民の参加」の参加しやすいルール作り、環境作り
  • 地域の人たちにしか分からない事があるので細かなサポートをするための体制や計画の進め方の整備
  • 環境維持活動への地域住民の参画を促す仕組みづくり
  • 国、町の行政担当窓口の経済面、人的支援、協力支援の強化・継続
  • 河川浄化のボランティア団体の実態の把握
  • 市民グループを中心としたボランティア活動への協力体制の整備
  • ボランティア活動の組織化
  • 公的資金によるボランティア支援体制の確立
  • 行政(特に県)の支援体制の充実
  • 河川を地域住民のものとするため一層の規制緩和や行政の壁の撤去
  • 全流域市町村にわたる環境監視員制度の整備・実施
  • 河川管理者と顔の見える関係の確立
  • 各市町村によって支援が異なるため県内一律の支援条例の制定
  • 高水敷の植生管理をパートナーシップで行うにあたっての支援
  • 河川浄化のボランティア団体への指導、育成、支援の取り組み
  • 河川に関する団体に対しての積極的な支援
  • 基盤整備に係わる分野に行政の援助
  • 野鳥観察・水生生物観察・水質調査などの活動へのバックアップ
  • 行政や団体の河川環境の保全に対する建設省からの指導・助成
  • NPOへの支援
  • 流域連携活動への支援
  • 経済関連団体との支援・連携
  • 行政からの支援をお願いしたい
  • 河川行政だけでなく広域的な分野からの支援
  • 今後も支援してほしい
  • 今後の支援をお願いしたい
  • 川に関心を持ってもらえるよう、団体、個人、学校の支援
  • 川を愛することへの行政の支援
  • 積極的な支援と、自然と動植物が共生するための指導がほしい
  • 既存団体の支援
  • 市町村および地方自治体の協力
  • 住民の意思活動における強靱な行政指導
  • 市民活動を育成する方策
  • 生活の場としての河川を目指す支援活動
  • 住民の意見を「吸い上げる」のではなく、住民自らの考えや行動・参加から発生した要望に対しての行政の支援
  • ボランティア団体を育てるという視点による行政からの歩み寄り
  • ボランティアの活動が永く続くためには、育成のための何らかの対策が必要
  • 行政が住民の要望に気軽に目を傾けて相談にのってほしい
  • 市民グループ、団体への支援、しかけは最低5年続けてほしい
  • 小団体への活動助成制度の周知
  • 河川行政の方共々に環境問題を考えていきたい
  • 河川管理者の積極的なリーダーシップを望む
  • 行政がしっかりとしたリーダーシップをとり住民に理解させ方向づけを明確に
  • 行政側も市民として川を考えてほしい
  • 水辺の楽校を現場で円滑に進めるためのシステムや建設省からのフォローができていない(川の達人の人材確保や派遣のシステムなど)
  • 河川とその利用者は対立関係ではなく、関わりを深めるよう工夫を行う
  • 上下流の流域の連携による河川を連続して考えた活動の実施のためのコーディネート
  • 行政にはコーディネートとしての役割を期待
  • 治水目的の草刈りが自然保護団体と衝突した際の行政による指導


戻る 目次 次へ
-34-

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111