- 実践学習を行政の初任者研修プログラムに加え河川活用の実態・市民や地方の心の理解を図る
- 自然現象を悪者にしないで日本の川を滝として認識した河川行政
- 洪水被害は歴史的な生活の知恵の継続の有無で大きく差が開く
- 市・町の行政は河川について学習してほしい
- 地方自治体の意識向上・機敏な対応
- 地方行政がほとんど無関心のところが多い
- 河川行政のみならず、県、市町村の段階になると理念や大局的な見地が貧弱になり、市民活動
への対応がお粗末
- 市町村の意識の高揚への尽力
- 河川行政担当者の資質の向上
- 職員の事業に対する見解の統一
- 川に対する考え方、対応の仕方等の統一
- 計画において各都府県の工事事務所単位の実質的検討
- 蛇かごによるものと、従来型のコンクリート工事による護岸工事が同時に行われている
- ダム不用論に対する見解の統一
- 行政の縦割りの視点からのみでとらえないでほしい
- 川という公共空間を管理する技術哲学が不在
- 周囲の声に対して責任を回避する思考が大きい
- 河川愛護や川をきれいにすることへの積極的な取り組み
- 環境保全の中での河川行政の実行
- 環境にやさしい河川行政の展開
- 自然を壊さない河川行政
- 川と水辺のくらし、人との関わりを大切にする河川行政の実施
- 建設省から川の美化運動等の働きかけがあるが、実際に建設省が行っている仕事はそれとは
異なるようなのでプロらしい仕事を望む
- 住民迎合のポーズではなく、これまでの失策・失政の猛省のうえ、意見・要望を生かしてほしい
- 県・市レベルでは相変わらず、ダムや画一的・直線的・同じ断面の川づくりであるので、この
意識の改革を求めたい
- 多自然工法などを用いて河川改修を実施しているが、開発には変わりないという意識をもって
ほしい
- 当調査者が河川の楽しみを体験した上で、人に優しい河川環境を考えているのか心配
- 有識者の意見を優先し、川によって育まれた人々の意見を全く聞くことなく工事を行おうと
した行政人に不信感を持っている
- 五十年先、百年先を展望したしっかりした指針の策定
- 治水は河川、森林、海の全てで、他の方法、地道な方法で、やれる事があるはずなので、これ
からは拡大思考でなく、ヒューマンスケールで川を考える必要がある
- 自然保護と清掃の観念の相違の解消
|