ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> リンク

河川局



 ◆ 行政の一元化


  • 県をまたぐような大河川の上流から下流までの国の一括管理
  • 国と県に管理区間が分かれている河川の一貫性の確保
  • 国・県・市町村の考え方の統一
  • 行政の一体化
  • 県と市の一元化
  • 河川の一つの機関での管理(一本化)
  • 河川行政に統一性を持たせてほしい
  • 河川の源流から下流まで一体となった整備
  • 一部だけでなく全線に亘った整備を実施
  • 上流と下流を別に考えず整備
  • 河川の級によって河川整備を区別しないでほしい
  • 河川愛護活動に対する自治体の窓口一元化
  • 一級河川の場合には、国、県が責任もって管理してほしい
  • 市も県管理の二級河川を管理すべき
  • 国による中小河川の整備
  • 管轄の違いによる整備状況の不適切・不公平の解決
  • 行政の管理区分が交差している場所では、譲り合っていないで情熱的に必要なことを考えて 欲しい
  • 地方自治体に移管せず、国が直接管理すべきである
  • 1級、2級河川の区別の中に入らない川はどこの管轄なのかわからないので1つの川に対して 1つずつの河川担当を付ければ良いと思う
  • 小さな河川等に対する支援
  • 地域の行政への権限の委譲
  • 河川行政をなるべく地方行政に移行



 ◆ 部局間の連携


  • 行政の中での土木課・環境保全課の協議を経た事業実施
  • 河川行政は、建設省内各セクションとの連携
  • 行政内の他のセクションとの前向きな協議・検討
  • 地域活性化のために道路行政との整合
  • 建設省内土木部と他の部署のコミュニケーションの活性化
  • 行政の横の連携の緊密化
  • 行政の連携の実施
  • 都市計画や農政計画における河川に対する影響への配慮
  • 河川を狭めるような都市計画の制限
  • 川に関するシンポジウムへの森林・農業の識者の参加
  • 行政も横につながった総合的な分野で河川を考えてほしい
  • 縦割り行政の排除
  • 行政の縦割りを打破するために建設省河川局がリーダーシップをとってほしい
  • 河川行政による下水道の整備(排水対策として)
  • 河川工事、下水道工事の時に側溝の工事も考慮にいれてほしい


戻る 目次 次へ
-58-

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111