ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> リンク

河川局

16.環境教育



 ◆ 環境教育の実施


  • 自然とのふれあい、体験学習の実施
  • 子供への河川教育の実施
  • 河川=防災のイメージが先頭に立ち、憩いのイメージがない
  • 環境教育への尽力
  • 環境教育に取り組んでほしい
  • 各省庁が連携した河川を素材とした「環境教育」の実施
  • 安全で快適な河川環境の創造と自然についての教育の推進
  • 水源地の森林に広葉樹の植樹キャンペーン(特に受益者に)体験学習の啓発促進
  • 「水生昆虫による簡易水質調査」の参加の拡大
  • 子どもへの環境教育を要望



 ◆ 環境教育の場の整備


  • 運動公園を減らして、例えその河川に貴重な自然がなくても自由に採取し遊ぶことのできる 河川草原(雑草であっても)、環境教育の場の保全・創出
  • 環境教育の場等として利用できる川づくり
  • 学校と建設省の連携の中で学習に適した現場の開発
  • 学習に適した現場の整備
  • 水辺の楽校の全国規模での推進
  • 川についての夢が話せ、調査研究もできる場の設置
  • 水辺の楽校プロジェクトの国の自力での実施



 ◆ 学校による環境教育


  • 河川の果たす役割等に関する学校教育への取り入れ
  • 学校・行政におけるごみを捨てないなどの環境教育の徹底・指導
  • 学校教育の場で子供に豊かな自然の川への関心を高める
  • 各校から徒歩で行け観察ができる「学校観察河川」の設置・整備


戻る 目次 次へ
-75-

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111