ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 記者発表  >> 過去情報

河川局

Topics
記者発表

平成11年度「森と湖に親しむ旬間」実施要綱(別紙-1)



1.目的
 国民に森と湖に親しむ機会を提供することによって、参加者の心身をリフレッシュし、明日への活力を養うとともに、森林やダム、河川等の重要性について、国民の関心を高め、理解を深めることを目的とする。
2.期間
 平成11年7月21日(水)〜7月31日(土)
3.主催
 建設省、林野庁、都道府県、市町村
4.後援(予定)
 北海道開発庁、沖縄開発庁、水資源開発公団、森林開発公団、日本放送協会、(社)日本新聞協会、(社)日本民間放送連盟
5.行事等の実施主体等
(1)実施主体
地元市町村、マスコミ関係機関、民間企業等の主催により実施されるよう調整する。
全国行事は、民間企業等の協力を得て「森と湖に親しむ旬間全国行事実行委員会(会長:奈良県知事)」の主催により実施する。
(2)実施場所
全国各地の森林、直轄・公団・補助のすべての管理中のダム及び可能な限り多くの利水ダムにおいて行うことを目標とする。
また、全国行事として、「全国森と湖に親しむつどい」を近畿地方建設局管内である水資源開発公団管理の布目(ぬのめ)ダム(布目湖周辺:奈良県奈良市及び山添村)において実施する。
6.実施内容等
(1)行事主体の統一テーマ
『伝えよう、水と緑を次世代に』
 「水と緑の大切さ」を人々とともに交え、語り、次世代を担う子どもたちや全国の人々に伝えることを目的に、この統一テーマのもと、全国各地の水源地において各種行事、広報活動等を展開する。
(2)実施内容
ア.
森林、ダム、湖沼の美しさ、快適さを享受するための行事等の実施
イ.
森林、ダム、湖沼に対する理解、関心を深めるための行事等の実施
ウ.
森と湖のある上流水源地域住民と下流都市地域住民との交流
エ.
広報活動の推進
オ.
その他
(3)実施に当たっての留意事項
ア.
地方建設局等と森林管理(分)局、都道府県土木部局と林務部局とがそれぞれ十分連絡の上、水源地域市町村とも調整し、円滑に行事等が実施されるようにすること。
イ.
本旬間に実施される行事に、より多くの国民に参加してもらえるよう、下記の統一標語、シンボルマーク等を活用して本旬間の主旨、行事予定について事前に広報を行うこと。
・呼かけ統一標語
ふれあいさわやか 森と湖
もう一つ ふるさと見つけた 森と湖
さわやかな 心のオアシス 森と湖
・統一シンボルマーク
統一シンボルマーク


ウ.
旬間のポスターは、地方建設局等において作成すること
7.協賛(予定)
(社)日本河川協会、(財)国土開発技術研究センター、
(財)河川情報センター、(財)河川環境管理財団、
(財)日本ダム協会、(社)ダム・堰施設技術協会、
(財)ダム技術センター、(財)ダム水源地環境整備センター、
全国河川総合開発促進期成同盟会、(社)全国治水砂防協会、
(社)建設広報協議会、全国建設弘済協議会、
(社)国土緑化推進機構、(社)日本治山治水協会、
全国森林組合連合会、(社)全国森林土木建設業協会、
(社)日本林業技術協会、(社)日本林業協会、
(社)日本林業土木連合協会、(財)林業土木コンサルタンツ、
(財)林野弘済会

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111