| 1 | 行事の 趣旨
 | ■7月21〜31日は「森と湖に親しむ旬間」です。 
森林やダム・河川に親しみ、その重要性について関心を高め理解を深めることを目的に、毎年全国の直轄ダム等において開催されている「水」に関する代表的な行事です。
 | 
| 2 | 行 事 ・
 日 程
 | 
主催 現地実行委員会(会長 奈良市長)
期間 平成11年7月24日(土)〜25日(日)
場所 布目ダム(奈良県奈良市及び山添村)
 | 
| 3 | 主 要 ・
 行 事
 | ■すばらしい歴史・文化を持つ奈良の地で開催される本つどいにおいて、美しい水と緑、そして人々との(和)による新しい歴史文化をメッセージとして、地域交流、地域活性化につながる情報を、マスメディアの協力を得て全国へ情報発信します。 
(1)「伝えよう、水と緑を次世代に」
・日  時 7月25日13:00
・場  所 奈良市史跡文化センター
 自然と文化の調和がとれた奈良の地において、「水と緑の大切さ」を人々と交え、語り、次世代を担う子供たちや全国の人々にマスメディアによる創作の場を提供します。
 
 
(2)ダム堤体見学・森林教室・水辺の生物観察
| ○記念講演 |  
|  | ジャーナリスト | 宮崎 緑 |  
| ○パネルディスカッション |  
| ・パネリスト |  
|  | 東京大学名誉教授 | 筒井 迪夫 |  
|  | 京都大学教授 | 松井 三郎 |  
|  | 淡水生物研究所長 | 森下 郁子 |  
|  | ジャーナリスト | 幸田シャーミン |  
|  | 近畿地方建設局長 | 竹村 公太郎 |  
| ・コーディネーター |  
|  | NHK解説委員 | 横島 庄治 |  
ダム・森林の機能・自然環境について理解を深めるため、水源地と下流奈良県をはじめ淀川水系の住民の方々に参加していただきます。
(3)水源地林交流植樹祭
| ・日  時 | 7月24日〜25日 |  
| ・場  所 | 布目ダム周辺 |  
| ・参加人員 | 120家族(480名) |  
| ・実施内容 | 布目ダム堤体見学 
 
森林教室
<ネイチャークラフト動物、昆虫、石コース、布目川探検コース(魚・水生植物)、体験林業コース他
水辺の生物観察
 |  
水源地林として苗木の移植を行い、水源林の里親になりたい人(公募で募集)によるネームプレートの作成・手入れを実施し、水源地と森林について理解を深めていきます。
(4)布目ダム周辺イベント
| ・日  時 | 7月24日 |  
| ・場  所 | 布目ダムまほろば記念広場 |  
| ・参加人員 | 40家族 |  
メイン会場(ダム堤体付近のまほろば広場)のステージにおいて、まほろば交流ステージとして地元市、村による演芸や放送イベント「開運なんでも鑑定団」等の催しを行うと共に、メイン・サブ会場周辺では、水上スポーツ(カヌー等)、魚釣り大会・魚つかみどり等のさまざまなイベントを行います。
| ・日  時 | 7月24日〜25日 |  
| ・場  所 | 布目ダム周辺 |  また、24日午後3時よりメインステージで記念式典を行い、全国行事の表彰を行います。
 ・森と湖のある風景画コンクール
 ・花とみどりの水源地コンテスト
 ・全国森と湖に親しむイベント大賞
 (5)近傍ダムスタンプラリー
 
淀川水系の治水、利水を守る布目ダムとその近傍にあるダムの認知とPRのため、プレ展開として実施するもので、淀川水系上下流に広く告知していきます。
| ・日  時 | 4月29日〜7月25日 |  
| ・場  所 | 布目ダム及び近傍ダム(9ダム) |  |