|
第2回きれいな海辺アクトフォーラム〜地域住民等と連携した海岸漂着ごみのモニタリングのあり方を探る〜
|
|
|
(敬称略) |
||
|
○これまで、様々なところで、様々な団体が主催してのごみ拾い、ごみ調査というものがなされてきています。いろいろな人が関心を持って取組んでいるにも関わらず、日本では、海のごみ問題についてきちんとした対策の仕組みというものがまだ整っていません。 ○関係省庁による連絡会というものが発足してはいるが、市民側との有機的な結び付きには至っていません。市民側においても、どこで誰がどんなことをやっているかという情報が、きちんと把握できるような組織も未だ構築されていない。 ○「島ゴミサミット・つしま会議」(2004年10月、長崎県対馬市にて開催)において、海のごみ問題の解決に向けて、情報が共有できるいわゆるプラットホームが必要ではないか、との意見が多く出された。 ○第2回きれいな海辺アクトフォーラムの開催に際し、内容を具体的なテーマに絞った討議の場にしてほしい、という提案を受けていただいた。今回は、海岸ごみのモニタリングを主要なテーマとした。
|
||
▲ページ先頭へ
○海岸ごみのモニタリングについては、大きく分けて総量推定型、それから構成割合を調べるという方法、それから特定のアイテム、単品を広域で調査したり、特定の地域で調査したりして進められている。 ○構成割合調査型では、処分方法の検討、処理技術の開発などにデータが有効に使われる。
○今後の展開について専門性の軸で分けると、原因の追求は専門性の高い方、市民の参加する方は現象の把握、というように目的を分担する。対策については、原因追求の方は発生抑制に、現象把握の方は漂着後の処理の検討資料として利用できる。
○いろいろな団体が個別に行いながら個別のデータを持ち、その個別のデータを対策に利用しているところもあれば、どういう対策をとればいいか分からなくて止まっているところもある。
○モニタリングの実施団体を対策のプラットホームに乗せて、それからさらにモニタリングのプラットホームの上に乗せ、データを共有しながら対策を展開していくこと。対策のプラットホームを最初に創らないといけない。
○越境ごみの監視には、東シナ海と日本海の境目にある対馬、日本海の中央部と北端の青森県辺りにしっかりとしたモニタリングサイトを設置すること。また、日本からの流出の視点で、小笠原にも設置すべきではないか。
○モニタリングの目的には、総量、構成割合、増減、排出起源の解明・把握があり、そこから対策を検討していかないといけない。排出の抑制策、回収処分の方法、技術開発も必要。さらに漂着ごみの監視(危険物など)、漂着ごみ対策の効果の検証などを検討項目に入れてモニタリングを実施していかなければならない。
○平成12年に各省の間の情報交換などを行う場として設置した。国土交通省(河川及び港湾)、海上保安庁、水産庁、気象庁、経済産業省、環境省(連絡会事務局)で構成されている。 ○中断していた時期もあるが、平成16年度は3回開催した。
○環境省では、海洋でのプラスチックの浮遊状況についての調査、海洋環境モニタリング調査をしていて、その中で把握しているものがある。また、所管の財団法人環日本海環境協力センターの方で、漂着ごみの調査を行っている。
○連絡会ではモニタリングの他、対策についても現状の整理を進めており、今年の島ゴミサミットの場までにまとまれば提示したい。
○環境省で新しく予算措置をした。国際的な環境問題の視点から、近隣諸国やUNEP・国連環境計画と協調した取組みを行っていくため、まず漂着ごみの実態調査を予測手法の検討ともリンクさせて調査したい。また、国際機関との協力の下に国際的なワークショップを開いて、現状についての共通認識を専門家レベルでつくりたい。 |
||
|
|
Copyright - ©
|