|
|
西 暦 | 和 暦 | 曲 名 | 作 詞 者 | 備 考 |
1432 | 永享4 | これ以前 謡曲「隅田川」 | 観世元雅 | 四番目物 |
1684 | 貞享1 | これ以前 小浄瑠璃「隅田川」 | 不祥 | 隅田川物 |
1720 | 享保5 | 義太夫「双生隅田川」 | 近松門左衛門 | 隅田川物 |
1723 | 8 | この頃 河東・一中「隅田川舟の内」(舟の内) | 不祥 | 隅田川物 |
1798 | 寛政10 | 常磐津・義太夫「両顔月姿絵」(双面・葱売) | 初世河竹新七 | 隅田川物「隅田川続俤」大切浄瑠璃 |
1819 | 文政2 | 清元「道行思案余」(お半) | 2世桜田治助 | 「曽我綉妹背組帯」大切浄瑠璃 |
1825 | 8 | 清元「道行浮塒鴎」(お染) | 4世鶴屋南北 | 「鬼若根元曽我」2番目序幕 |
1827 | 10 | 清元「梅の春」 | 毛利元義 | 祝儀曲 |
1828 | 11 | 長唄「八重霞賤機帯」(賤機帯) | 不祥 | 隅田川物 |
1829 | 12 | 長唄「吾妻八景」 | 不祥 | お座敷長唄 |
1832 | 天保3 | 清元「弥生の花浅草祭」(三社祭・善玉悪玉) | 2世瀬川如皐 | 風俗舞踊 |
1838 | 9 | 常磐津「三幅対和歌姿画」(俳諧師) | 3世桜田治助 | 風俗舞踊 |
1839 | 10 | 常磐津「花翫暦色所八景」(年増) 常磐津「四季詠○歳」(雷船頭) |
3世桜田治助 3世並木五瓶 |
風俗舞踊 風俗舞踊 |
1843 | 14 | 常磐津「乗合船恵方万歳」(乗合船) | 3世桜田治助 | 風俗舞踊 |
1855 | 安政2 | 長唄「都鳥」 | 伊勢屋喜左衛門 | 「隅田川花御所染」隅田川の場の下座に用いる |
1856 | 3 | 長唄「風流船揃」(船揃) | 不祥 | お座敷長唄 |
1859 | 6 | 清元「梅柳中宵月」(十六夜清心) | 河竹木阿弥 | 「小袖曽我薊色縫」2幕目 |
1863 | 文久3 | この頃 常磐津「初恋千種の濡事」(お光狂乱) | 3世瀬川如皐 | 「お染久松色読販」大切浄瑠璃 |
1865 | 慶応1 | 清元「貸浴衣汗雷」(夕立) | 河竹木阿弥 | 「処女評判善悪鏡」2番目序幕 余所事浄瑠璃 |
1871 | 明治4 | 常磐津「梅花王戯場番組」(角田川) | 河竹木阿弥 | 隅田川物 |
1873 | 6 | 長唄「岸の柳」 | 杵屋梅彦 | お座敷長唄 |
1876 | 9 | 荻江「深川八景」 | 4世荻江露友? | 襲名披露曲 |
1877 | 10 | 清元「夕立碑春電」(夕立碑) | 河竹木阿弥 | 「富士額男女繁山」大切浄瑠璃 |
1878 | 11 | 清元「隅田川」 | 条野採菊 | 隅田川物 |
|