審議会等の情報
|
河川審議会について
|
|
4.健全な水循環系を構築するための施策の推進
健全な水循環系を構築するため、前記の三つの基本的考え方に沿って、以下の施策を総合的に推進するべきである。こうした施策により、水と人との距離を縮め、21世紀にふさわしい日本の水文化を再生していくことが求められる。 (1)水循環に関する組織の設置及び総合的な水循環マスタープランの策定 水循環系に関わる計画としては、河川計画、都市計画、下水道計画、防災計画等個々の分野での計画があるが、水循環系の健全化を図る総合的な計画が策定されておらず、水量・水質の一体的な管理が行われているとは言い難い。 従って、水循環系の変化で問題が顕在化している都市域を含む圏域では、関係自治体、各種水路管理者、河川管理者等の関係機関、学識経験者や水循環に関係するあるいは関心を持つ市民や事業者の代表から構成される組織(以下「水循環再生会議(仮称)」という)を設け、流域における地域固有の自然、歴史、生活文化、産業等の地域特性を踏まえ、水循環の健全化に関して総合的に検討すべきである。特に、過密都市を含む圏域では、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、市街地の中に、身近な水面を回復するとともに、水と緑の自然軸を積極的に回復するための総合的な水循環マスタープランを緊急に策定すべきである。 一方、農山村地域においても、問題が顕在化している地域においては、環境・防災面をより充実するために、同様に総合的に水循環の健全化を検討していくことが望まれる。 そして、総合的な水循環健全化の検討や水循環マスタープランは、河川整備計画、都市計画における「整備、開発又は保全の方針」と「市町村マスタープラン」、緑の基本計画、下水道整備計画、防災業務計画、地域防災計画等それぞれの計画へ反映していくとともに、策定主体である関係行政機関が連携して、実現を図っていくべきと考える。 総合的な水循環健全化の検討や水循環マスタープランにおける内容としては、以下のような点が考えられる。 ○水循環の現状と課題 ○計画の対象とする範囲 ○健全な水循環系構築のための基本方針 ○目標 ・防災目標 ・河川・水路等に確保する水量・水質の目標 ・流域における雨水の貯留・浸透機能、利用の目標 ・地下水保全目標 ・水と緑の軸整備目標(水辺面積・水辺への接近性等) 等 ○施策 ・水量・水質の確保方策 ・水と緑のネットワークの整備方策 ・雨水の貯留・浸透機能の保全・回復及び利用のための方策 ・水の有効利用・循環利用方策 等 なお、水循環再生会議は、水循環施策の実施状況についてフォローアップし積極的に情報公開を行い、施策の立案や実施状況について住民・事業者の理解を深め、それらの協力を求めていくことが必要である。さらに、流域における大規模な開発行為等については、水循環のメカニズムを踏まえた上で健全な水循環の保全の視点からチェック機能を果たすことが期待される。 (2)具体的施策の実施
健全な水循環系を構築するために、以下のような具体的施策を積極的に実施していくべきである。 |
|