![]() |
社会資本整備審議会河川分科会(第7回)
|
![]() |
資料−4 |
治水 | 利水 | 環境 | |
安 全 |
目的 被害最小化 (地下空間浸水対策) |
目的 安全な水の確保 異常渇水対策 秩序ある水利用 |
目的 |
方法 他事業連携 防災機関との連携 原因者負担 守るべき重要度 ハザードマップ 下水道ポンプ運転調整 (暫定調節池の恒久化) 土地利用規制 健全な水循環 防災情報の提供、共有化 防災教育 土地の交換 (既存施設の有効利用) (土砂法建築立地規制) (土砂管理) (輪中堤、宅地嵩上げ) 流域管理 峻別システム (事業箇所の重点化) (水情報国土) (水害リスク情報) |
方法 (既存施設の有効利用) 他事業連携 健全な水循環 |
方法 | |
課題 自己責任の時代 地球規模の気候変動 気象予測 エルニーニョ現象との関係 流木災害 (総合治水の進捗状況) 任意計画である総合治水 市街化の進展 (都市拡大と土砂災害) |
課題 森林の効果 地球規模の気候変動 利水安全度低下 気象予測 エルニーニョ現象との関係 (ダイオキシン、環境ホルモン) |
課題 | |
美 し い |
目的 | 目的 (水量確保) (水質保全) |
目的 (水量確保) (水質保全) (清流回復) 河川利用の推進 地域活性化、観光支援 まちづくり支援 |
方法 | 方法 総合保水 健全な水循環 |
方法 環境教育 総合保水 健全な水循環 水辺拠点整備 (流量変動) (水辺の楽校) 環境目標 住民参加 市民団体との連携 (水情報国土) (エコロジカルネットワーク) (土砂管理) (河川と歴史文化) 川に学ぶ体験活動協議会 鶴見川水マスタープラン |
|
課題 | 課題 | 課題 地球規模の気候変動 流域毎の環境の重要性 (湧水の減少) 市民活動の増加 河川利用の多様化 |