ホーム  >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 審議会等  >> 社整審  >> 河川分科会  >> 小委員会  >> 基本方針

河川局

審議会等の情報 社会資本整備審議会河川分科会について


第31回河川整備基本方針検討小委員会
(議事録)

平成18年1月20日


2.議事
那珂川水系、那賀川水系及び松浦川水系の河川整備基本方針の策定について

(委員長) 近藤でございます。新しい年になりましたが、本年も皆様大変ご多忙の中でございますが、本審議会の審議にご協力いただきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
 本日は、委員の皆様には、ご多用中のところご出席いただきまして誠にありがとうございます。
 それでは、議事次第に沿いまして、那珂川等3水系の河川整備基本方針について審議をいただきたいと思います。
 まず、事務局から説明をお願いいたします。
(事務局) 事務局、河川計画課長の布村でございます。本年もよろしくお願いしたいと思います。
 それでは、座って説明をさせていただきたいと思いますが、まず、画像で少しどんな川かというのをごらんいただきたいと思います。
 まず、関東の那珂川でございます。流域面積3,270km2、幹川流路延長150kmでございます。栃木の北部の那須岳を発しまして、ずっと南の方へ流れていきます。那須の高原地帯でございますが、扇状地がつながっているという地形が大体栃木県内の部分でございます。今、余笹川というこれに合流します川、平成10年の8月に集中豪雨で大変な被害を受けた場所でございます。これからだんだん南下をして行きます。
 画像に出ておりますようにアユがとれまして、観光「やな」なども盛んでございます。こういう扇状地帯の盆地みたいなところでございますけれども、このあたり、栃木県の一番南の方が那須の烏山の市内でございますが、昭和61年にこのあたりに大雨がございまして、水色の部分が浸水したところです。ここから下が少しずっと狭窄部が続いていきます。狭窄部の周りは小さな平地がございます。そういうところでいろんな生活がされているという場所が続いていきます。
 これから茨城県の方へ入ってきまして、今、御前山遊水地という遊水地を事業中でございます。ここが野口の基準点です。だんだん開けていきますが、また、ここには出ていませんが、大場遊水地というのも今現在事業中でございます。
 かなり水戸の近くの平野部へ入ってきます。常磐道が交差をしているところ、右側が水戸市でございますが、真ん中で少し色が変わっておりますように、河岸段丘の上に水戸市がありまして、那珂川のあたりは平たい低いところを流れているという状況です。昭和61年の8月の東北ですとか、関東でありました大雨で、このようにたくさんの家が浸かってございます。その後緊急的な対策をしてきているところでございます。
 もう河口部近くですが、ここから涸沼川という川が合流いたします。ヒヌマイトトンボというのが絶滅危惧種でございます。涸沼の名前がつけられていますように、このアシ・ヨシの汽水域のところで生息しているものでございます。
 それでは、お手元の資料2−1の「特徴と課題」と書きましたものをごらんいただきたいと思います。A3判のカラーの横長の資料でございます。
 まず、「流域の概要」でございますが、先ほどムービーで見ていただきましたように、左側の地図で見ていただきますとわかりますが、上流の方は、扇状地がたくさん重なったようなところでございます。それから狭窄部を過ぎて、茨城の方の平野部、どちらかというと、かなり低いところになりますが、流れていきます。下の方には、その勾配がずっと上流から書いてございますが、そのような状況です。
 真ん中上の方に雨の状況が書いてございますが、全国平均1,700mmに対して1,500mmぐらいの状況です。ただ、南東に開けてございますので、特に上流部、夏場斜面での雷雨による洪水が発生しやすい状況にございます。
 土地の利用は、真ん中に山地、農地、宅地等の状況が書いてございますが、上流の那須高原の方は、明治以降大規模な農地として開拓をされてきております。現在もそういうような特徴的な酪農その他が行われています。また下流の方は平野部でございますけれども、全体の中ではここに人口や資産のかなりの部分が集積してございます。
 真ん中下に写真がございますが、中流部の狭窄部の様子、それから下流の河岸段丘、先ほどもムービーで見ていただきましたけれども、真ん中ぐらいの緑の線が蛇行して上下に走っているように見えますが、この左側が水戸市街です。これは河岸段丘の上にございますが、その右側の低いところを那珂川が流れているというものでございます。最近は、この低いところも市街地が発達をしてきておりますので、最近の水害では、そういった家が水害に遭うというようなことが起きてございます。
 それから産業は、上流の酪農、畜産がございますが、その他野菜、それからアユが関東地方では一番多いと言われているところでございます。それから近年はハイテク産業ですとか、自動車関連産業等々の工場が、これは場所の関係、交通の関係もございまして、立地をしてきているような地域でございます。
 1枚おめくりいただきまして、「洪水と治水計画の変遷」を紹介させていただいております。左側がずっと時系列で追っておりますが、大きな洪水は左側の赤の3段目ぐらいに昭和22年9月洪水、カスリーン台風というのがございます。野口で7,620m3/s、この洪水で関東平野が全体的に水害に遭ったものですが、この那珂川の流域もこれが非常に大きな洪水になってございます。その後大きなものとしては、先ほどからご紹介しています。この資料では一番左下にあります昭和61年8月洪水、台風10号と書いていますが、正しくは台風10号の後の温帯低気圧でございますけれども、これによりまして、下のような床上だけでも約4,900戸という大変な水害が発生してございます。
 計画としましては、黄色の部分が計画の流れを書いておりますけれども、現在ありますのは、平成5年と書いてございますところにあるような工事実施基本計画でございます。基本高水のピーク流量が8,500m3/s、それから上流の方で調節をいたしまして、下流の野口地点では6,600m3/sというのが現在の計画でございます。その後も平成10年に先ほど余笹川だとかございましたが、そういう水害等が発生してございます。
 右の方に、一例を入れてございますが、上の方は昭和61年8月の洪水で、左側の写真は、先ほどの狭窄部より上の那須烏山のところでございます。狭窄部の影響によりまして、このあたりがこういうふうにどっぷりと水に浸かっている状況でございます。また、下流の方は、水戸の市街地の写真が右の方にございます。水府橋の左が市街地中心部でございますが、先ほど来申し上げています下の低いところ、この写真でも住宅その他がいっぱい張りついてございますけれども、こういったあたり一面洪水の海になってございます。
 平成10年のは下の方にございますが、特徴としては、上流部に降雨が集中したものでございます。これも栃木県だけではなくて、茨城県の方にも大きな災害が発生してございます。特徴として、1つは、水戸市の先ほどの水府橋のところでは、計画高水位を二度も上回るというような現象が起きてございます。それから余笹川、黒川流域の上流部では、鉄砲水という感じで流れまして、激甚な被害が発生しているものでございます。
 1枚おめくりいただきまして、治水計画の検証でございますが、左上にございますのは、現在の工事実施基本計画の概要です。野口地点の流域平均2日雨量を計画規模100分の1で300mmと求めまして、流量を毎秒8,500m3/sで、これを上流で1,900m3/s調節して6,600m3/sということでございます。右の計画流量配分図というのがございますが、このような各箇所での流量を想定してございます。
 それからこれを左の下の方をごらんいただきますと、その後といいますか、このあたりの計画をつくりました後なども含めまして、どういうふうな状況かというのを見ておりますが、平成10年のところに雨としては非常に大きなものがございますが、流量としては、6,000m3/sぐらいというものでございます。計画を変えるほどの状況ではないのではないかということでございます。真ん中は流量確率データを最近のものまで入れまして、検証してございます。野口地点で100分の1の流量は大体6,100m3/sから8,900m3/sというように求められますので、もともとの計画の8,500m3/sがこの中に入っているものでございますので、最近のデータを見ても妥当なものではないかと思われます。
 それから既往洪水の検証をしております。流域の湿潤状態は昭和40年9月の洪水のときなんかには流域が湿っておりまして、雨が降れば、すぐ水が出てくるというような状況でございまして、こういう実際の湿潤状態と実際の昭和61年の雨を重ね合わせて求めますと、野口地点で8,500m3/sぐらいのものが出てございます。ということで、現在の8,500ぐらいが妥当なものではないかと思われます。
 それから1枚おめくりいただきまして、今度はどのようにディフェンスするかというか、治水対策としてとらえるかということでございます。右の大きなグラフをごらんいただきますと、これは左側が上流、右側が下流、一番右が河口でございます。黒い点線が河床でございまして、これに対して黒い線がHWLと書いております計画高水位というものでございますが、施設能力としてどれだけ水が流せるかという線が黒線でございます。これに対して、実際洪水が流れますと、赤い線の太線のように流れる。これが計算水位と書いているものでございます。そのグラフの中に青い矢印の線で4か所ぐらい計画高水量に対して流下能力不足というのが書いてございますが、そういう部分が流下能力というか、洪水を流す能力が足りない場所になっております。
 原因も含めて見てみますと、左側上流の方は、無堤区間と書いてございますように、堤防がないところ、もともと計画上、下流から整備していこうとしてございますので、今後のものとして、こういうものは残ってございます。
 それから真ん中の狭窄部というのが一番下の方に、この辺が狭窄部ですよという茶色の矢印、右側には、水戸市、ひたちなか市の市街地の区間が書いてございます。この狭窄部は真ん中のオレンジの四角にございますように、堤防をどんとんつくってしまいますと、土地も逆になくなる場合もありまして、いろんな意味で効果的でない、効率的でないということでございますけれども、この辺はこういう輪中堤だとか、宅地の嵩上げなんかを駆使して、今後対応していくべきところかと思っております。
 それから右側の方の計画高水量に対して流下能力が不足しているところにつきましては、一部無堤区間というのがございますので、それは計画どおり今後も整備をしますのと、河道の掘削をするということで対応していこうというように考えてございます。
 1枚おめくりいただきますと、今のものが少し写真で紹介させていただいてございます。上流からいきますと、左上の写真は、先ほど申し上げました上流の方は、たくさん無堤部とか、高さが低い堤防とかがございます。大体写真でごらんいただくとわかりますように、緑の線のところへ堤防を今後つくろうと計画しているものでございます。中流部は、先ほどの狭窄部のところでございます。写真で見るとこんな感じでございますので、谷全体が一本の川となって流れていきますので、ここへ堤防をつくるとか、そういう状況ではなくて、宅地そのものを嵩上げするだとか、そういう手法をとっていこうというふうに考えている場所でございます。
 それから右の方には、先ほどムービーにもございましたが、途中の遊水地をつくっている場所はこういう場所でございます。
 それから下流部は、1つは、堤防防護のため必要な高水敷幅の確保をしました上で、余り低いところは掘削しないで周辺のところを掘削するぐらいでの河道掘削。それから一番右下でございますが、昭和61年の洪水を受けまして堤防の整備をしてきております。まだ残りがございます部分、緑の線で書いてあるものを整備していこうと。左下の図は、だんだん市街地が拡大してございますので、堤防整備に当たりましては、下流部の区間につきましては、都市計画決定をして整備を進めてきているという様子を紹介させていただいております。
 次のページでございますが、「水利用」でございます。水利用の状況は、上流部那須野ヶ原は台地でございます。農業用水の利用がここは多い。下流部は水道用水だとかそういう状況でございます。水利用の円グラフで割合が書いてございます。真ん中、写真にございますように、那須野ヶ原は扇状地のため地下水が深くて川沿いの一部の地域でしかなかなか耕作ができませんでしたのを、先人の方の那須疏水の整備等この辺の農業ができるようになってきているというものでございます。
 渇水被害が下の方に書いてございます。大体二、三年に一回程度の渇水が起きます。もっと問題なのは、特に下流部の感潮区域で塩水遡上が発生しておりまして、取水障害が出ております。右の絵のように、これは右側が太平洋でございます。そこへ流れ込んでおりますが、水道、工業用水、農業用水、それぞれ色分けしてございますけれども、塩水がこのぐらいまで上がってきますので、こういったところで取水障害が度々発生をしているというのが一つ大きな課題でございます。
 このためもありまして、今、霞ヶ浦導水事業というのをしてございます。真ん中上ぐらいに霞ヶ浦導水事業の目的を書いておりますが、本日、那珂川のお話なので、那珂川の方のこともありますが、那珂川と霞ヶ浦、利根川をつなごうというものが霞ヶ浦導水事業でございまして、霞ヶ浦の水質浄化、それから那珂川の周辺の千波湖だとか、桜川の浄化、それから先ほどの塩水遡上の防止、それから新規都市用水の開発などを目的にしておりまして、一番下に書いてございますけれども、昭和59年度に着手しまして、平成22年度に完成の予定で事業中でございます。
 それから次のページでございますが、「河川環境」でございます。自然環境ですが、左上上流部は、先ほどの扇状地でございます。たくさんの湧水が見られます。ミヤコタナゴなどもございますので、こういうミヤコタナゴが生息する清流環境というものを保全しようと。生息地の保護区として指定して活動を実施したりしております。それから中流部は、瀬や淵、礫河原のものでございますが、アユとかサケの産卵・生息の場をきちんと保全する。それからカワラバッタだとか、イカルチドリ等が生息しておりますところを大事にしていこうということも大事かと思っております。
 下流部は、先ほどございましたが、かなり低うございます。汽水域のヨシ群落、特に涸沼では、ヒヌマイトトンボなどが生息してございます。こういうものの保全をやっていくというのが大事な命題かと思っております。
 水質の方は、右のグラフにございますように、環境基準は本川の方は満たしてございます。支川の桜川、千波湖、水戸の偕楽園の真横でございますけれども、これは環境基準を上回ったり、C類型程度になっています。本来地元の方では、もっと類型を下にするぐらいの景勝地だとか、市民の憩いの場その他でございますので、そういう要望がございます。霞ヶ浦導水でこの水質浄化も一つの目的にしてございます。
 それから下の方には、利用のご紹介がございます。首都圏近郊でございますので、非常にたくさんの方がいろんな川の楽しみをしている様子を入れさせていただいてございます。
 次に行かせていただきますが、流水の正常な機能の維持のための必要な流量でございます。すべての川、同じようなお話をしておりますが、左上の表のように1番動植物の生息・生育とか、景観、流水の清潔の保持、舟運といった項目を検討しています。この川はほかの川に比べて重要なのは、5の塩害の防止というのが、先ほど来ご説明しているようなことで特徴的にございます。こういう8項目を検討いたしまして、それらの点、各地点でどのぐらいの流量が必要かというのが右上のグラフです。これで一番クリティカルといいますか、厳しいのが一番右側の地点では、10キロちょっとといいますか、右の方にありますが、15m3/s、中の5の地点がコントロールポイントになります。その他のところもいろんな生物環境等で必要な部分がございますが、これに水利権量、それから流入・還元量というのが式の中に書いてございますけれども、自然の流入との用水の還元量を入れまして、こういうものを計算して野口地点の30.2m3/sというものを出してございます。それらの個別のものを下に紹介してございます。
 それから最後のページでございますが、「総合的な土砂管理」ということで、河床変動量は小さく、土砂動態も概ね安定をしてございます。左側には、下流部の断面、それから真ん中下には、河口部の閉塞その他の心配等をないかどうかを見た写真がございます。右の方には、経年的な土砂変動量のものが書いてございます。オレンジの線は少しぐんと下がった線がございますけれども、オレンジの点線で書いてありますものが砂利採取を除いたものであり、砂利採取のところは人工的な要因で低下しているものですが、近年、砂利採取の規制をして、安定をしているということでございます。
 以上、那珂川についてご説明をさせていただきました。
 それでは、続けて恐縮ですが、また画像をごらんいただきたいと思います。次は四国の那賀川でございます。同じ名前ですが、漢字の方は少し違います。四国の徳島の南部を西から東の方へまっすぐ流れている川でございます。流域面積が874km2でございまして、剣山のジロウキュウというところから源が発してございます。ずっと山間部でございます。非常にたくさん雨が降る地域でございまして、日量で1,300mmの記録がございます。去年の九州の全量で1,300mmでございました。これは日量で1,300mmでございます。谷間を流れている中に長安口ダムというのがございます。昭和31年につくられた洪水調節と発電と日常水の確保のためのダムです。川口ダムというのは、発電のためのダムでございます。ずっと谷間を渓谷が流れてきます。途中鷲敷というところ、今、写真が出てございますが、景勝地がたくさんございます。
 ずっと山間を流れて、それから扇状地の平野部にどんと広がるというのが特徴的な地形でございまして、このあたりからだんだん川の周りに平野が広がっておりますが、平成16年の昨年度も、今ご紹介しましたようなところが洪水で浸水したりしております。過去昭和30年来なんかの水量の関係で扇状地の上の方での取水のためものができたりしております。途中、古庄というところが基準点でございます。
 このあたりは扇状地、平野部へ入ってきている場所でございます。那賀川の横に右側、桑野川とありますが、ついておりましたものを離して、真ん中に辰巳工業団地というのが広がってございます。最近、先端的な産業などがたくさん立地しております。先ほどの右支川で合流しておりました桑野川の上流から、簡単にごらんいただいております。ここも昨年度、やはり台風23号で浸水をしたりしているところであります。もともと岡川という川、那賀川の方から流れておりましたものを昔遮断したりして先人が治水対策に苦労してきた川でございます。これで海の方へ合流していくという状況でございます。
 それでは、資料2−2、A3判の資料でございます。那賀川水系、四国の方の那賀川でございます。特徴的には、流域は多雨地帯です。左側にグラフが日本地図に載っておりますが、日雨量だけで見ると1位と2位はこの流域でございます。そのぐらい雨が多い場所でございます。それから真ん中に地図がございますが、ほとんどが山間部の中を流れてきますが、下流へ来まして、扇状地が広がって平野を形成しているという特徴でございます。
 それから地形特性のところでございますが、右側の方にございますけれども、川のところに周りに緑の線で囲みました範囲が流域です。ですから、このあたりの水は那賀川に流れ込みますが、洪水氾濫は、その薄茶色で塗りましたところですので、全体へ広がる。これは右下の縦断図、横断図がございますように、天井川といいますか、こういうような状況でございますので、溢れたらほかの川の流域まで溢れていくという特徴をもってございます。左下は、最近の特に下流部の河口部の工業団地等の状況がございますが、発光ダイオードの会社がここにございます。世界第一位でございますし、その他昔から製紙業、それから逆浸透膜だとか、先端的な産業、それから穀倉地帯というような産業の状況でございます。
 次のページでございますが、過去洪水被害、いろんな発生をした中でいろんな対策がなされてきております。「那賀川の成り立ち」というグラフがございますように、流路がほとんど定まらない。先ほどの天井川みたいな扇状地の川ですので、これを昭和4年ごろまでに土地利用から流路を固定するための堤防の整備というのが、そのぐらいから始まりました。昭和27年ぐらいまでに現在の那賀川の位置が大体固定されてきたという流れでございます。幾つかの本川の治水対策の例がありますが、一番下の昔の絵でごらんいただきますように、上流の方ではガマン堰の締め切りとか、これは先ほどの派川岡川の方に流れていって、桑野川とかのところでは浸水しておりますのを防ぎますために、そこへ締め切ったとか、それから堤防の引き堤をしたり、下流の方では本川と桑野川を分けました、その分、富岡水門等をつくって水害の連動をなくしたり、築堤をやったりといったものをしてございます。
 右の方に時間的な流れを書いてございますが、過去記録があります中では、データがありますものでは真ん中ぐらいにございます昭和25年9月のジェーン台風のものが一番大きゅうございまして、古庄地点で9,000m3/sの洪水が発生したと思われております。
 それから計画としては、もうちょっと下の方へ行きますが、昭和49年の工実基本計画改定これは那賀川本川の方の計画でございまして、基本高水ピーク流量を11,200m3/s、それから計画高水流量を9,000m3/s、それからもう一つの桑野川の方は、昭和63年に大原地点で1,300m3/sというものが現在の計画です。近年、昨年度もいろいろありましたように、幾つか出水がありますが、桑野川では平成11年、それから那賀川では昨年度の台風23号というようなもので洪水や被害が発生してございます。
 次のページでございますが、治水上の課題ということで、この川の特徴を申し上げたいと思いますが、左上にありますのは、交互砂州の発達による河岸洗掘です。非常に交互砂州が発達しておりまして、3段目の絵みたいに、平成16年の洪水なんかでは9mぐらい川岸で洗掘をしているというようなことがあります。また、上の写真2つを比べておりますのは、この2年間の比較ですけれども、これでもどんどん砂州、水が激しく当たる場所が移動していきます。ですから、かなり全川的にこういう問題を解決しないといけないような感じの川です。
 それから右の方には、旧川跡の堤防漏水の紹介をさせていただいておりますが、昨年度の台風などでも、旧川跡などで漏水がたくさん発生してございます。この対策というのも一つの課題でございます。真ん中の地図は、そういう近年の漏水とか、洗掘の場所などを書いてございます。それから下の方には、その他でございますが、昨年の例も入れておりますが、堤防未整備区間が幾つかございます。こういったところで氾濫をしたり、内水氾濫が非常に多うございます。それから河道内の樹木で流水の阻害となって周りに支障をきしているものもございます。こういったものが一つの川の治水対策の課題という状況であります。
 次のページでございますが、既定計画の基本高水のピーク流量の検証でございます。左上に現在の計画のものが載せてございます。1/100で那賀川、桑野川、先ほど申し上げた昭和49年と昭和63年に古庄地点で11,200m3/sを上流で2,200m3/s貯めまして、9,000m3/sの計画高水流量、桑野川の方は調整施設はございませんので1,300m3/sの基本高水のピーク流量及び計画高水流量というものでございます。これを下の方、左下を見ていただきますと、昨年なんかも非常に大きな雨、洪水が発生しているわけでありますが、計画のものをオーバーするというものでございます。また、未整備がゆえに、氾濫をしているというものでございますので、計画そのものの変更するような洪水は発生をしていないと思われます。
 右上の方は、流量確率の手法からの最近のデータまで入れまして、もともとのこういう流量が妥当だろうかという検証をしてございます。流量確率で示しますと、本川の方で9,800m3/sから14,700m3/sぐらいと計算されます。計画の基本高水のピーク流量が11,200でございますので、妥当なものではないかと思っております。
 それから右の方は桑野川でございます。これも計画1,300m3/sでございますが、最近の流量まで見て大体1,000m3/sから1,300m3/sぐらいの洪水が発生するものと想定されるぐらいの確率で見てとれるので妥当ではないかと思います。
 右下の方は、それを踏まえて、ハイドログラフを書いてございますが、真ん中ぐらいに「既往洪水からの検証」というのは、次のページに幾つかの載せてございます。左上の地図のように、那賀川本川だとか、桑野川だとか、上流だとか、下流だとかで痕跡で見てございます。右上の方は、本川の下流域の過去の慶応2年だとか、「寅の水」というのが四国では非常に有名でございますが、大洪水のときの痕跡だとかで見ますと、10,000m3/sとから12,000m3/sぐらいの洪水が来ていたと思われます。
 それから上流の方、右の方の下でございます。鷲敷地区なんかは、氾濫というよりは、そのまま谷間全部が川みたいな流れますので、これも「寅の水」で見ますと、ここで見えましても11,000m3/sとか12,000m3/sということで、こういう規模の洪水が過去も発生していたと推定されます。左下は桑野川でございまして、同じようなことをしてございますが、計画の1,300m3/sですが、「寅の水」のときは1,400m3/sから1,600m3/sぐらい発生したのではないかと痕跡から見てとられるというものでございます。
 以上をみまして、現在の基本高水のピーク流量というのは、妥当ではないかというふうに最近のデータ、過去のものを含めまして思われます。
 次のページをごらんいただきますと、これに対してどういうふうに対策するかということで、計画高水流量の検討でございます。河川の方でどのぐらいを流す計画とすべきかというものでございます。現在は下流、古庄地点で9,000m3/sということになってございます。真ん中の上のグラフが計画の流量を見ましたときに、計画高水流量が赤い線です。ですから、これが川の能力だと思っていただければと思いますが、青線の方が現在の河道がどんな洪水量まで流せるかというのを計算ではございますけれども、出しております。河積不足と書いておりますようなところ、それから無堤と書いていますようなところがございます。特に河積不足と書いてあるところで、そういう流量が流せないといった、不足しているという状況が見てとれます。
 どうするかということでございますが、左側の一番上は「現状の流下能力」と書いてありませんが、流下能力そのものを高めないといけないのが今の円グラフだとかでごらんになったとおりです。それから先ほど見ていただきました交互砂州の問題がございますので、堤防付近の局所洗掘を避けるための高水敷の確保というものをしていかないといけないと思ってございます。
 それから左下でございますが、引堤ができるかということで、右に写真がございますように、こういう形で全体の土地利用が下流部でできておりますので、河川改修の場合、部分的に途切れても仕方ありませんので、全体が上流、中流まで広がるというのでは、なかなか広げにくいというような状況でございます。掘削等で対応していこうとしてございます。右上のように「高水敷の確保」、「平水位以上での掘削」と「河道内樹林の適正管理」というのをやりますと、現状の河道で9,300m3/sぐらい流れると見込まれます。断面の模式図が下のように書いてございますが、高水敷があるところはちゃんといたします。ないところもそういうものを設置すると。真ん中のところを掘削するというようなことをしていきますと、大体9,300m3/sぐらいです。
 それからもう一つございますが、長安口の有効利用、現在ありますダム施設も有効活用して、それでも足りませんで、新たな新規の洪水調節施設を含めまして、1,900m3/sを上流で調節する必要があると。
 結果、右下のようでございます。基本高水のピーク流量が洪水調節する前が11,200m3/sでございますが、従前の計画は、2,200m3/s調節を上流でいたしまして、古庄というところでは9,000m3/s、この分,今申し上げました河道の分を300m3/s増加をすることも可能ではないかと思われますので、今そういうものに改めるというように考えてございます。
 次のページは、水利用についてでございます。水利用は、下流部の例の扇状地のところは農業用水、それから下流部の先ほどのハイテク産業も含めました工業立地がされておりますところの工業用水等の利用がされてございます。それから上流の方は、発電が盛んです。左下は、少しほかの川でも見れるということではございますが、現在の気候状況からいたしますと、大体昔つくりましたよりも、利水補給施設が6割ぐらいの実力になっているのかなと思われます。そういった問題も今後解決していく必要がある。右の上の方、渇水の話です。昨年も那賀川、それから隣の吉野川で渇水が非常に大きな問題となりました。吉野川の早明浦ダムは空っぽになりましたし、ここの那賀川の方は、実際水が足りませんので、そこの下にございますが、特に下流の工業地帯でいろいろ被害が発生してきてございます。これも今年度だけではなくて、過去も含めて度々発生をしている状況でございます。
 それから次でございますが、河川環境の状況は、先ほどから見ていただきますような、ずっと山の谷間を流れてきている川でございますので、それと若干地質が余りよくないというか、その分、土砂の発生をするんですが、非常に渓谷美だとか、そういったものは優れたところでございます。また、アマオとかヤマセミなんかも生息している状況が上流部でございます。
 それから中・下流部は、途中部分は多様な生物、ナカガワノギク、オヤニラミですとか幾つか例示を出してございますが、こういった山間部を流れてくる、少し周りに河原が広がるような川が続いてございます。こういう瀬とか淵を大事した整備をしていこうというものでございます。
 それから河口部は、湿地がございますので、それから一番右下には、山の方よりもう少し下がりましたところの礫河原の状況がありますので、こういったものを保全していこうということが大事かと思ってございます。
 次のページは、河川利用と水質でございます。河川空間の利用は、そこにございますが、地域の方々はいろんなかかわりがございます。昔の治水事業をやりました方の威徳を忍ぶ祭りだとかそんなのもございましたり、水神祭りがあったり、いろいろ川とのかかわりのものも多数ございます。上流の方は、渓谷を利用したカヌーその他等が盛んに行われてございます。こういう関係はさらに高めるものは高めていこうというものでございます。
 水質の方は右のようにございますが、環境基準は満足しております。特に有名な四万十川というのが話題になりますが、ほとんど同じようなぐらいの状況にございます。
 次のページは流水の正常な機能を維持するため必要な流量でございます。左上にございますように、植物、景観、流水の清潔の保持、舟運、その他項目につきまして入れてございます。動植物については、サツキマスの移動、ヨシノボリ類の産卵、これが左下にございますような水深が必要最低限幾らいるかと。それから流速が幾らのためにはどのぐらいのものが水位が要るかというようなところを何点か検討して出しております。それから景観、それから流水の清潔の保持等々でございます。結果右上のグラフのように、これは右側が河口部でございまして、左側が上流です。右側の一番厳しく切っておりますところは古庄です。オレンジぐらいで維持流量は動植物の保護からの必要流量決定、必要流量6.18m3/sと書いてございます地点、1、赤マルでございますが、ほかも似たような線にはなってございますが、最低の確保がいる場所になっております。これにいろんな利水量を足しまして、ここは少し変わっておりますのは、伏没量というのがございますが、B区間と書いてありますところで、水が表面に見えないで伏没してきます。この部分も実際はまた下流に流れる状況も含めて同時流観をして定めたものでございます。結果として正常流量32m3/sというものを鷲敷地点で定めるべきではないかというようにしたものでございます。
 その次の最後のページは土砂の話でございます。全体的には左上のグラフのように、昭和63年ぐらいまで砂利採取で低下があったのでございます。全川的には概ね安定をしてございます。ただ、左下にございます主な大規模山地崩壊を書いてございますように、いろんな崩壊がございます。こういうのも含めて右上にございますが、長安口ダムというダムがございますが、現在計画の堆砂容量というのは530万m3でございますけれども、既にこれの約3倍といいますか、2.8倍ぐらいのものがたまってございます。水を使います方の有効容量のものも、大分その分影響を受けてございまして、機能低下ももたらしております。
 こういう問題の中で右下にございますように、モニタリングその他しっかりやっていくわけでございますが、対策のところにありますように、浚渫、それから貯砂ダム、排砂トンネル等を検討の上、今後検討して実施していこうというようなことでございます。また、上流での土砂流出の抑制対策、砂防その他の関係を含めたことをやっていこうということが大事かと思ってございます。
 それではもう一つの九州の松浦川です。大変恐縮ですが、画像の方をごらんいただければと思います。
 佐賀県の中を流れます。流域面積は比較的小そうございまして、109水系のうちの95番目の大きさの川です。佐賀県西部の青螺山から流れが発します。年間の降水量は2,100mmです。全国平均より少し多いぐらいでございます。ずっと流れていきますが、閉鎖性の氾濫域といいますか、すごく山間の閉じたところでございますので、狭いところに洪水が広がっている。水色のものが平成2年の洪水のときの浸水のエリアでございます。こういうのが川沿いにずっと周りのところで浸水をしたりする。途中、こういう桃川親水公園などという、人々がいろいろ親しむ場所もございます。比較的山が深くない、先ほどの四国の方の川と比べて見てもわかりますように、少しなだらかな感じで川及び周辺の土地が広がっているところでございます。それから駒鳴捷水路、こういう蛇行がございますので、一部ネック部を解消するために捷水路をつくったりしております。また、アザメの瀬というものが途中出ておりますが、湿地の再生といいますか、そういうものが行われてございます。
 右の方から厳木川が入っております。ずっとこのあたり礫河原等があってアユが産卵をしたりしております。左の方から徳須恵川という川が合流をいたしまして、この辺ずっと唐津の市街地が広がってきてございます。松浦大堰、塩害の防止を図って洪水の安全な流下を図るというようなものができております。虹の松原がございますが、唐津城が河口部のところに緑で見えますが、下流部は唐津の街中を貫流するという川でございます。
 恐縮でございますが、また同じように資料2−3の方をごらんいただきたいと思います。松浦川水系につきましての特徴と課題というものをお話しさせていただきたいと思います。
 資料2−3、先ほどのように比較的になだらかな丘陵地が占めております。それから、一番下流部のところの平野部に唐津市街地が広がっている、そういう状況です。それから、左に地図がございますが、松浦川本川、それから右支川の厳木川、左支川の徳須恵川という大きく流域が三分割されているような感じで見ていただけるかと思います。
 土地利用があります。それから産業、果樹栽培だとか畜産、林業、稲作が盛んでございまして、イチゴだとか、そういうものがたくさんとれるところでございます。
 それから地形状況は右のようなところでございます。先ほど来申し上げましたが、あんまり高いところではございません。丘陵的な流域でございます。
 それから、雨の方は全国の1.2 倍ぐらいの雨が降ってございます。右下の方に「藩政時代の河川の付け替え」という絵がかいてございますが、唐津城というものの西側、図では左側をもともと川が流れておりまして、唐津の城下はさらに川の反対側といいますか、西側に広がっておりますので、これを唐津城の東側の方に洪水が流れるようにして、これで左の方は城下があって山があると。右の方は水路といいますか、川で進入できないようにするというような唐津城の防御というのが一つの大きな目的、それから舟運、水田開発というので、2つありました徳須恵川、松浦川を一本にし、河口部を付け替えるというようなことをしてきている川でございます。
 それから次のページでございますが、左の方に流域がございます。色を塗りましたところが、凡例が見にくいんですが、昭和28年と平成2年の浸水区域が書いてございます。少し周りに平地を伴いながら、ずっと広がって下流部の唐津の市街地へどんと広がるというような地形でございまして、大きな川が合流するところ、特に唐津市街地のところに浸水被害が起きやすいというような地形になってございます。
 それから今どんな状況かというのは左下のように、これは年度でだんだん整備をしてきましたというのを書いてありますが、左側下のグラフは左側が河口部で右側が上流です。それで流下能力という洪水の流れる量を書いてございますが、だんだん上流下流のバランスをとりながら高めてきている様子が見えると思いますが、これで見ていただきたいのは、今、能力不足というのは真ん中の6kmより上、それからまた14kmより上、20kmより上というところのものでございます。このような状況かと思います。
 真ん中のところに「これまでの治水対策」というのがございます。先ほどの松浦大堰で洪水の疎通をきちんとできるようにしようというもの、それから厳木ダムというのが昭和62年に完成しておりますが、洪水調節等を行っております。あと捷水路整備等がございます。
 「今後の治水対策」というところに、先ほどの堤防未整備といいますか、能力がないところがございますので、そういうところの築堤と河道の掘削をきちんとやって河積の確保をしようというものでございます。河道の河積の確保の絵がかいてございますけれども、そのような格好でごく一番下の方まで掘らないで、横の方を少し掘ったり、少し堤防を広げ引堤をするというようなところもございます。
 右の方には主な洪水と治水対策の歴史といいますか、時間的経過がございます。これまでの観測史上一番大きいのは昭和28年6月の梅雨前線で3,800m3/sという洪水が流れてございます。それで計画の方は、昭和50年の工事実施基本計画が現在の計画でございまして、この基本高水ピーク流量3,800m3/sでございまして、これを上流の厳木ダムその他で400m3/sカットいたしまして、計画高水流量が3,400m3/sという計画でございます。最近でも昭和51年、昭和57年、平成2年というようなところで、2,000m3/sから3,000m3/sの洪水が発生しているところでございます。
 1枚おめくりいただきますと、今の計画についての検証のページでございます。流量配分につきましては、今申し上げましたものです。左下に「流量確率による検証」というものでございますが、最近のデータまで入れまして、流量確率を出してみますと、3,300m3/sから4,200m3/sと推定されます。現在の計画の基本高水のピーク流量3,800m3/sというのは、こういう面から見ても妥当ではないかと思われます。
 それから、既往洪水による検証をしてございますが、3,800m3/sというのは、実際に発生しただろうとされている流量でございます。ただ、そこに少し書いてございますのは、昭和28年当時は細かい時間雨量がこの場所ではございませんでしたので、ここの場所の日雨量、それから近傍の時間雨量というものを使って解析をしていますというようなことを書いてございます。
 いずれにしましても、実際起きたものとして3,800m3/sが戦後でも発生しているというものでございます。その他、洪水痕跡からも検討してございますが、同様でございます。
 それから後先になったかもしれませんが、右上に雨とか流量の最近の状況、先ほど時間的な年表みたいなものを見ていただきましたものでもおわかりいただけるかもしれませんが、たびたび大きな洪水が発生してございますが、現在の計画を超えるようなものがあるというようなことではございませんので、現在の計画の内容をきちんとやるというのが、この計画の基本かと思います。
 ということで、基本高水のピーク流量を3,800m3/sは妥当であるということかと思います。これのハイドログラフが右下のようなものでございます。
 1枚おめくりいただきまして、計画高水流量、要は上流でダムなどで貯めまして、実際の川で流れるものでございます。これは右下にございますが、絵があります。3,800m3/sという基本高水流量のピーク流量につきまして、現在は3,400m3/sの計画計画流量になってございます。これを3,500m3/sにしてはどうかというご提案でございまして、その中身は、この中に書いてございますが、右上にございますように、河口部の断面、河口部が左上の写真のように、このあたりは唐津市街地が広がっております。河口部が一番ネックになっておりまして、まさにお城の場所でございます。このあたりの断面が右上にございます。もともと3,400m3/sといたしましたときは、今、昭和37年と昭和48年の河道の断面を書いてございますが、大体こういう箇所の河道の安定というのは、非常に気になるところでございますけれども、昭和37年、昭和48年のこういう断面は、当時はこれで安定をしていたというものでございましたので、ベースにした3,400m3/sというものを計画の流量にしてございます。
 その後の話が左下のグラフでございまして、今の昭和48年よりも加えて昭和58年、平成4年、平成15年というものが同じように断面で入れてございます。状況からいたしますと、昭和57年とか、平成2年の洪水で河床が一旦どんと下がってございます。その分一部上がったりはしているんですが、現在の河床の状況を見ますと、約3,500m3/s前後の流下能力で落ち着いております。ということで、前の3,400m3/sもこういう河床の管理という難しい面がございますけれども、河床が下がって3,500m3/sになり、それで安定しております。特段問題は生じていないという状況を見ますと、計画高水位を3,500m3/sにしてかまわないのではないかと思われます。それで3,500m3/sというのは改定の案でいかがかというものでございます。
 それから、この差分の300m3/sは今の上流に厳木ダムというのがございますが、このダムで今、300m3/s全部カットできますので、一応、上流での調節は、それで満足をしているというような状況でございます。
 次のページは空間利用、水利用でございますが、中上流部、低い丘陵地を縫うような川沿いの狭い田園地帯を蛇行しながら、先ほど来見ていただいておりますように貫流しております。そういう景観が広がってございますし、たくさんの人も訪れておられますので、こういうものを大事にしようと。
 それから中流部に先ほどアザメの瀬というのがございましたが、湿地の保全みたいなものも図っていこうと、そういう状況でございます。また、下流部唐津の市街地のど真ん中を流れていきます。それに合った利用等もされておりますが、身近な河川環境として保全を図っていこうというものでございます。
 それから、右の方は水利用でございますが、農業用水、それから水道用水、一部工業用水に使われております。その他というのが唐津競艇場のプール用水がございましたり、し尿処理用水というのがございます。唐津競艇場、これは豊水水利でございますので、全体の水利用に影響を与えるものではございません。その他上流部の方で、先ほどの厳木ダムのところも含めまして、発電の利用がされてございます。渇水の被害等が発生をしてございます。一部そういった苦労して水をとっておられる写真も出しておりますが、今後の策といたしましては、厳木ダムの補給を含めまして、水融通の円滑化等をしていくというので、大体満足できる川ではないかと思ってございます。
 次のページでございます。河川環境、水質。上流部は連続した瀬・淵・それから河床は岩の河床でございまして、メダケやオオタチヤナギが繁茂しオイカワなどが生息してございます。それから中流部、少し礫河原になってきますので、アユが生息したり産卵をしております。礫河原ですので、またチドリ類なんかも生息をしております。こうした状況の保全をなるべく図ろうというものでございます。それから、右の上の方は下流部の干潟として、干潟に合った生物が生息してございます。
 真ん中下の絵のように、少し堤防や河道を広げる場所がございますが、平水位以下のところには手をつけないというのと、チドリ類などの生息地になっておりますところを極力影響を与えないようにずらした格好の整備をしようというふうにしていくべきかと思っております。
 右の方には干潟の方も少し堤防を前出しといいますか、河口以外は相当広がった地形でございますので、そういうところは少し堤防の整備なんかが川の中に入ってございますけれども、干潟の消失等を回避するような努力をしていこうというものでございます。右下は水質ですが、一応、環境基準を満足してございます。
 その次のページ、流水の正常な機能を維持するため必要な流量です。同じように各項目を検討して、左下のグラフのように一番厳しくなっておりますのは、1の赤のところでございまして、動植物の必要流量というところで1.3m3/s〜1.4m3/sでございます。これに水利権量と流入還元量を引き算、足し算いたしまして概ね2.5m3/sというものを確保すべきではないかと思ってございます。
 最後の点になります。総合的な土砂管理、次のページでございますが、土砂の方は安定をした状況かなと思われます。先ほどの絵でも見ていただきましたように、河口部がネックなんでございますが、河口そのものの平面的な形状は変わってございません。それから、河床は先ほどの繰り返しになりますが、少し下がったところでそのまま安定をしているというのが現状ですので、今後もモニタリングをしっかりやって状況を確認しながら管理をしていこうということかと思ってございます。
 以上でございます。
(委員長) ありがとうございました。それでは、ナカガワも2つありましたけれども、関東那珂川、四国那賀川ぐらいに分けましょうか。3水系の特徴や課題の紹介がございましたが、ご意見、ご質問などございましたら、順次ご発言をお願いします。
 時間の関係がございますので、まず最初に私の方から指名させていただきますが、関東の関係では、今日は水戸市長さん、○○先生、おいでになっていませんので、○○先生、地元に詳しい先生として、まずトップを切ってご発言をお願いします。
(委員) 阿南高専の○○でございます。私は、住んでいる家が那賀川の中流、河口から30数kmのところでございまして、2年前の大土石流の災害が起きたときには、私の家の上を救援ヘリが飛び交ったというところでございます。学校があるところが、いわゆる今「なかちゃん」で有名になっている那賀川ですけれども、そこからわずか数キロのところにありまして、その学校で河川工学を教えております。
 それで、那賀川で有名というか、住民が河川整備の方向性を考えるということで、那賀川フォーラムというものをつくりまして、それで整備の方向を模索してきたところがございまして、私もその運営委員として参画しておりました。その中で私の目から見て那賀川ということなんですけれども、これは実に難しい川であるということを感じております。特に先ほども紹介がありましたように、雨量というものが大変すごいものがありまして、一過性の雨ということで、先ほども紹介ありましたように、一日の雨量がいわゆる1,300mmを超えるものと、51年には1,114mmということで、全国の1位と2位の記録を持っていると。そういうところでありまして、雨が降ればたくさん降るということがあります。また、河川の勾配につきましてもかなり急なところがありまして、水が余りたまらないということで、昨年は大渇水ということになりまして、我が家も田んぼを少しつくっておりますけれども、そこで田植えが遅れたりとか、あと水を引くのに困ったということです。また、下流域におきましては、製紙工場の紹介もありましたけれども、そこらあたりをはじめとしまして、工業関係におきましては、また農業関係もあったんですけれども、数十億円の被害があるということでありまして、2年の間に連続しまして、洪水の恐怖、また渇水の恐怖といいますか、被害というもの両方を味わっております。
 ということで、近年の洪水の特性というか、そういうことを考えてみますと、これからもこういうことも頻繁にあるのではないかという不安もあります。
 さらに下流には、日本で有数の交互砂州がありまして、先ほど紹介がありましたように、いわゆる中出水のときにすごい洗掘が起きると。一般には大出水のときが怖いといいますけれども、中出水ですごい洗掘が起きる。さらにこれが移動するということもありまして、管理も難しいのではないかということを感じております。
 さらには、アキグミとか、アカメヤナギなどをはじめとしまして、樹木がかなり繁茂しておりまして、これも難しいところがあったり、また無堤地区の解消ということについても、やはり大きな課題を残しているような感じがしております。さらには、長安口ダムのいわゆる堆砂をはじめといたします、また運用などについても大きな課題が残っているという感じもしております。
 こういうふうな状況でありまして、先ほど一言で言いましたけれども、大変難しい河川である。そしてそういう中におきまして、いわゆる住民が安全で安心な生活ができるように整備を進めていかなければいけない。さらにはまた環境の整備ということもありまして、大きな問題がたくさんあるような感じがしております。
 まことに簡単ですけれども、これで終わらせていただきます。
(委員長) では、河川工学の立場から○○委員にお願いいたします。
(委員) 四国松山から来ました○○でございます。○○先生も河川工学の先生ですので、河川工学の立場からは言い尽くされているわけですけれども、若干補足させて頂きます。先ほどから何度もありますように、四国では吉野川という非常に大きな川がございまして、これは基本高水が日本一大きいんですけれども、知られていませんけれども、那賀川も流域が870Km2ぐらいしかないにもかかわらず、ピーク流量が1万トン/sを超えるような大きな基本高水があります。これは上流側が豪雨地帯で、年間3,000mmとか3,500mmの雨が降ることと、上流側の地形が急峻であるために、非常に大きな出水となるためです。一方、一気に水が流下するため、たくさん雨が降るにもかかわらず渇水に悩まされています。こういうふうに、那賀川は洪水調節あるいは利水の水資源開発の問題からも非常に問題がある河川であります。
 それともう一つ大きなものは、上流域の土砂生産が非常に活発であるということで、長安口ダムに土砂がどんどんたまっています。このためいろんなダムの機能が落ちているというような問題がございます。したがって、那賀川は洪水の調節も非常に重要だし、水資源開発というものも非常に重要ではなかろうかというふうに考えております。治水上のダムというのは長安口ダムがございますけれども、こういう問題解決を新たなダムのようなものでやるのか、河道の疏通能力を向上させるのか工夫がいるところだと考えます。先ほど計画降水流量9,000m3/sを9,300m3/sになるように下流側の河道を工夫するというような話があり、洪水調節量について2,200m3/sのカットを1,900m3/sまで落とすというふうな工夫がなされていますけれども、さらにこれ以上カットするには、どういうふうなことをやっていくのか、どういうふうな方法でカットするのか、あるいは河道計画をどうするのかという非常に難しいところがあります。
 水資源開発と洪水調整という2つの大きな問題が、非常に難しい河川でありますので、国土交通省の方でそういう2つの問題を同時に解決するような方法を考えていただきたいと切に望んでいるわけでございます。
(委員長) ありがとうございました。それでは次に、松浦川の方では、地元からおいでの○○委員、お願いいたします。
(委員) 佐賀から参りました○○でございます。
 松浦川につきましては、全体として見ると、今のところ大変落ち着いている状態かなというふうに感じております。平成2年に洪水がございました。それ以来15年ほど落ち着いた状態で来ているということです。もちろん上流側の方では、先ほど説明がございましたように、まだ流下能力不足のところがございまして、これについては順次対策を立てていただいていけるものというふうに期待しております。
 上流の方に厳木川というのがございますが、そこに厳木ダムがございます。このダムの機能についても、あるデータで見させていただいたことがございますけれども、洪水調整機能は非常に効果的に行われているというふうに理解しております。
 それから河口の近くに松浦大堰というのがございますが、これは塩水遡上を防止するための工事でございましたけれども、これもこの工事が行われた後はそういった塩害というのはほとんど起こっていないというふうに理解しております。先ほどのご説明で計画高水流量を3,500m3/sにしようというお話がありましたけれども、これにつきましても、概ね妥当な数字ではないかなというふうに理解しております。
 松浦川というのは、歴史的に見ても、あるいは地域の人たちにとっても大変親しみ深い川というふうに考えられておりまして、特に最近行われておりますアザメの瀬における自然再生事業であるとか、あるいは親水のための公園であるとか、そういったものが非常に関心をもって地域からながめられております。また河口部は、唐津のお城と一致して唐津市の大きな景観といいますか、観光の目玉という形で今後の整備が大きく期待されているところでございます。
 簡単でございますが、以上のとおりです。
(委員長) 引き続き、○○委員からお願いいたします。
(委員) 質問等でもよろしいですか。
(委員長) どうぞ。
(委員) それでは、幾つか質問をさせていただきたいと思います。
 まず、関東の那珂川の方なんですが、先ほどご説明のあったように、那珂川は河口からの塩水の浸入が非常に大きな問題になっていて、我々も以前観測したことがあるんですが、河川流量がものすごく敏感にきいてくるわけですね。だから、河川流量が減るとすぐ塩水が入ってくることになります。その対策として導水事業等で広域的な水融通を行って云々というふうになっているんですが、渇水のとき、かなり広い範囲で渇水になるので、そういう余裕があるのかどうか、その辺の可能性を少しお聞きしたいということが1つ。
 それからもう一つは松浦川ですが、河口部断面の経年変化を押さえて、どちらかというと昭和48年から平成15年にかけて少し拡大しているので、計画高水流量を少し増やしてもいいだろうということだったと思うんですが、この辺が少し拡大ぎみだという、安定的かつ拡大ぎみだという理由はどうなんだろうかということです。というのは、平成4年から平成15年を見ると、むしろこれは狭くなっているんですね。ですから、その辺の理由をきちんと押さえておかないと、場合によってはまた狭くなる可能性もあるんじゃないかなという、そういう心配があるんですが、その辺はいかがでしょうか。
(委員長) 2問とも質問ということですね。ここで仕切って、ただいまの2問の質問、那珂川の塩水対策と松浦川の河口の安定性、それからついでに私の方から一つ付け加えたいのは、四国那賀川の方で長安口ダムの高度利用というお話がありまして、現状でどんなことを考えているのかに対して説明できれば今していただくし、後の方で資料を用意した上でやりましょうか。
(事務局) では、今できる部分だけお答えしまして、物によっては後日にきちんとしたご説明を申し上げた方がいいかなと思います。
 最初の関東那珂川の塩水遡上でございますが、これはお示しできるんじゃないかと思いますが、一応そういうことを計算してございますので、それは大丈夫だと思いますし、同じ関東でも、これまでも例えば過去をずっと見ますと、オリンピック渇水で東京が大変だったんですけれども、あの後に武蔵水路だとかできた後を見ますと、一見近い川でもつなぐという効果は大きいものでありまして、そういうのも見えます。後日用意したいと思いますが、きちんとなっていると思います。
 それから松浦川の話でございますが、私どもの考えとしては、原因が細かいところまでわかっているわけではないのでございますけれども、100m3/sぐらい増加の中で推移をして20年ぐらい経過しておりますので、少々たまりましても、維持管理の中で安定した河道を維持できる範疇ということで、大丈夫というふうに思っているところでございます。
 それから長安口ダムの高度利用は、また調べまして後日用意したいと思います。
(委員長) 次回お願いいたします。
 それでは、後先になりましたけれども、関東那珂川については、委員お二人ご欠席ですので、今日は県の方からおいでになっている委員にご要望でも何でもコメントをお願いしたいと思います。
 まず、栃木県知事の代理の方にお願いいたします。
(委員) 栃木県は関東の那珂川、県土の3分の1を流域が占めておりまして、紹介がございましたように、那須地域あるいは八溝地域、それと支川になりますが塩谷等の地域の穀倉地帯を潤す重要な川ということでございます。また、ご紹介がありましたように、アユ釣りのメッカとなっておりまして、観光産業の重要な資源となってございます。
 ここで災害の話が出ておりまして、地域にとって非常に重要な川であると同時に非常に大きな災害がございました。特に近年、先ほど紹介がありました昭和61年、ここでは茂木町という支川でございますが、逆川という川がございますが、そこの市街地が7割以上水没したという大きな水害、ちょっと紹介されておりませんが。それと平成10年には、先ほど紹介ありましたように余笹川という支川が大水害を起こしております。おかげさまで、これらの災害が起きた支川については一定の改修がなされております。ただ、紹介がありましたように、資料の4ページにありますように、上下流のバランスということもあって、上流部の支川については下流見合いの改修を済ませておるところでございます。ここの河道整備の案みたいなものがコメントされておりますが、こういったことで逐次進めていただければと思っております。
 1点だけ質問させていただきたいといいますか、確認をさせていただきたいんですが、4ページの資料の洪水調節施設のところでございますが、この中流域において地形や氾濫状況、上下流バランスをはかりながら遊水地群を整備するということになっておりまして、今まで工実においてはダム等遊水地という表現になっておりますが、幻のダムと言われております、今は那須烏山市になっておりますが、烏山町と茂木町にかかりますところに烏山ダムというものの構想がございまして、県内でかなり大きな反響を呼んで反対が大きかったということで、ずっとそのままの形になっておるわけです。今回こういう形で現実的な対応ということで、そのダムを白紙にして遊水地群等の洪水調節施設というふうに変更されると解釈してよろしいかどうかだけお伺いをしたいと思います。
(委員長) 茨城県知事さんに聞いてから併せてご回答をお願いします。
 では、茨城県知事さんお願いします。
(委員) 茨城県でございます。
 茨城県の那珂川は、県都、水戸市を流れており、昭和61年は那珂川の最高水位を観測する水害がありましたし、平成10年にも大きな水害があって、これはテレビで放映されていたということもありまして、全国的に那珂川、水戸市では水害になったということはご存じだと思います。
 そういうことで、これらの水害を受けて水戸市内については、かなり堤防の整備なども進めていただいていますし、安全度が上がってきたなという実感はしているわけでございます。今回のこの計画を見せていただきますと、昭和61年の水害を受けて平成5年に工実の改正があったわけですけれども、それを今回は踏襲するというような形になっていますし、計画高水位も上がっていないことから、茨城県内の治水上の安全度は概ね確保できるようなことになるのかなと考えております。
 県内の沿川の人たちの話は、余笹川の話が出ましたけれども、上流の改修というのはかなり進んできているということもあって、中流部は狭窄部はあるのですけれども、どうも水の出が大きいのではないかというようなことを沿川では言っている方がかなり多いということがあります。そういうことで、先ほども出ましたけれども、上下流のバランスというのはなかなか難しいのかもしれませんけれども、上下流のバランスをとりながら、ぜひ事業を今後進めていただければいいと治水上思っています。
 それから水戸の下流部については、この図にもありますように、まだ堤防ができていないというところもかなりありますし、同じように支川の涸沼川についても無堤地区があるというようなこともありますので、これは要望になりますけれども、整備を今後進めていただくと同時に、洪水調節としての遊水地が茨城県内5つ、そのうち2か所は整備に着手していただいていますけれども、それらの整備をさらに進めていただければ、安全度はさらに上がっていくのではと考えています。
 それから利水につきましては、先ほど塩分の遡上のお話がありましたけれども、那珂川は、以前は比較的渇水の少ない河川であったわけですけれども、最近は毎年ではないんですが、4月−5月の渇水期は安定的に水供給ができないというようなことも起こっております。塩分の遡上がちょうど水戸市上流ぐらいまでありまして、そこに上水、工水、農業用水と取水が幾つか連続してあるんですね。またその上流にも農業用取水口がありますので、これ以上、塩分遡上が上流に行かないような、そういう対策をぜひお願いできたらと思います。それらのために霞ヶ浦導水事業が計画されているわけですけれども、これらにつきましてもぜひ今後整備を進めていただければというふうに思っています。
 それから環境的なことになりますけれども、那珂川は本川ダムもありませんので、天然のサケがあがってくるというような河川でもありますし、アユもかなり、関東では一番とれているのかなと思います。そういう自然環境が非常に残された川ですし、水も比較的きれいな川であるということもありますので、この良好な環境がこれから先も残せるような、そのような対策をぜひこの中で考えていければと思っています。
 水戸という大きな都市を流れている、そこで大きな水害があったということで、やはり茨城県民としてはぜひその水害を早くなくしていただきたいということで、今回の基本方針については期待しているところでございます。
 以上でございます。
(委員長) ただいまのは、本文に書き込むべき事項についてのご要望だったと受け止めました。
 それでは、先ほどの烏山ダムの問題について、事務局から答弁をお願いします。
(事務局) お答え申し上げますが、河川整備基本方針そのものでは、施設そのものをどういうものというふうに規定するものではないわけでありますが、それとまた今後の話でもありますので、現時点で決まっているというわけではないんですけれども、現実的な話として、先ほど出ておりました烏山ダムの状況も踏まえ、いろんな検討をしていく中で、多分これは県にもご相談をしたりしていると思うんですけれども、遊水地だとかを現実的な対応としてある程度やっていけるのではないかと。まだこれもこれからの話でございますから、今後検討をたくさんしないといけないと思いますが、そういう状況かと思います。ですから、河川整備基本方針で施設を言い切れるものではありませんけれども、現実的な対応として遊水地を中心に考えていこうというような状況と思っております。
(委員長) わかりました。もう一つの四国那賀川の方でも、非常に話題を展開しました細川内ダムというのがありますが、それも同様の答えなんでしょうけれども、コメントをお願いします。
(事務局) この分は、先ほど委員長からご質問ありました長安口ダムも含めて今考えてございますので、併せて整理をして次回でもお話をさせていただくということでよろしゅうございますでしょうか。制度上といいますか、法律上、河川整備基本方針の具体的な施設は書く必要はないというようなことがございますが、現在の状況はお話をさせていただければと思います。
(委員長) せっかくですから、後でお聞きしようと思いましたけれども、ご要望があれば徳島県知事さんの方からお話をお願いします。
(委員) 徳島県でございます。知事に代わりまして一言意見を述べさせていただきたいと思います。
 那賀川水系の河川整備基本方針につきまして、本小委員会でご審議いただくことになりお礼を申し上げます。那賀川におきましては、平成12年、細川内ダム建設事業が中止になったという経緯がございます。その後、先ほど○○委員の方からお話がありましたように、那賀川の課題と方向性を考える会からの提言を踏まえまして、国土交通省とともに那賀川流域フォーラム2030を設置するなどいたしまして、河川整備計画の早期策定に向けまして、流域住民の意見集約に取り組んでまいったということでございます。
 このフォーラムでございますけれども、35名の流域住民の方々で構成され、2年7か月間、延べ29回に及ぶ会合が開催され、平成16年10月に提言をいただいております。その提言の内容でございますけれども、那賀川の既存ダムの有効活用、堆砂、濁り対策をはじめといたします7項目が河川整備の方向性として示されております。なお、このフォーラム2030でございますけれども、要するに2030年の那賀川のあるべき姿を模索するということで設けた会議でございます。
 また一方この間、平成16年相次ぐ台風によりまして、無堤地区を中心に広範囲な浸水被害が発生しております。その一方で昨年でございますが、延べ113日間に及ぶ取水制限が実施されまして、24日間にわたりまして、長安口ダムからの利水補給ができなくなるなど下流の製紙業を中心に工業関係の被害額だけでも68億5,000万円にのぼっております。このように、治水利水両面で甚大な被害を発生した状況を鑑みますと、那賀川の河川整備計画を一日も早く策定し、これに基づき着実に河川整備を進め、早期に那賀川再生を目指していく必要があると県としては痛感しております。このため、その前提となります那賀川の河川整備基本方針につきましては、早期の策定に向けまして、精力的なご審議をお願いしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
(委員長) 次に、では、佐賀県知事さんの方からもお願いします。
(委員) 河川砂防課長の○○でございます。松浦川の河川整備基本方針をご審議いただきまして大変ありがとうございます。
 本県には、1級水系が4河川ございますけれども、この松浦川が一番整備が遅れているんじゃないかと私個人的には考えております。先ほど紹介がありましたけれども、平成2年洪水では、直轄のみならず、本川上流の県管理区間においても床上浸水等の被害が発生しております。このようなことから、まずは、本日審議いただいております河川整備基本方針に基づきまして、浸水被害軽減のため、より一層の整備をお願いしたいというふうに考えております。
 整備手法につきましては、今後河川整備計画を策定されると思いますけれども、国も県も非常に財政が厳しいということから、経済的で早期に効果を発現できる対策を講じていただければと思います。
 次に、松浦川というのは非常に自然豊かな川でございまして、貴重種も多く生息しておりますけれども、ブラックバスとか、こういった外来種も近年非常に多く見られております。このため、唐津では駆除のために景品付きの釣り大会を行い駆除しているといったことも聞いております。アユなどの自然生態系を守るためにも、こういった方策、取り組みについてもよろしくお願いしたいと思います。
 それからまた、松浦川の下流部の河川は非常に貴重なオープンスペースとなっており、先ほど紹介がありましたけれども、スポーツとか花火大会などイベントに利用され、地域づくりにも非常に貢献しております。河川整備計画の策定に当たって、このあたりもご配慮いただければと思います。
 最後ですけれども、松浦川で現在、アザメの瀬の自然再生事業というのが行われて湿地の再生という目的に向けて徹底した住民参加による計画立案、事業の実施というのが行われております。この事業に知事が非常に興味を示されております。それはなぜかといいますと、県では現在、「オープン・現場・県民協働」という基本理念を掲げまして、県庁を変えようという取り組みを行っております。この事業が合致したものじゃないかというふうに思っております。住民参加というアザメの瀬で行われている手法といいますのは、これからの公共事業の進め方のしるべということにもなるんじゃないかということで、本県におきましても、アザメの瀬を真似まして、住民参加型事業として昨年から水辺空間創出事業というものを立ち上げたところでございます。紹介になりましたけれども、以上でございます。
(委員長) ありがとうございました。それでは、流域関係の委員からのご発言を一通りいただきましたが、それ以外の先生から、ご意見ありましたらお願いします。
 では、○○委員どうぞ。
(委員) まず、関東の那珂川についてです。那珂川の河川整備基本方針は、計画としては、記述されていることで理解をしているつもりです。しかし、先ほどからお話がありますように、那珂川は治水上、上下流のバランスが最も問題になる川の一つであると考えています。上流の栃木県と下流の茨城県には狭窄部があって、それがいずれも今後整備していくレベルです。そうなりますと、基本方針を議論する会議の中で、整備をどうやって、どういう順番でやるのかということまで意識しておかないといけないと思います。でき上がるまで相当時間がかかりますから、その間に洪水氾濫が起こり得るということで、それは大変な問題です。そこは十分意識して計画をつくらなきゃなりません。那珂川では新しい遊水地群を建設してダムに代わる機能をもたせることは、流域の特性からして重要なことです。遊水地群によって洪水がどういうふうに伝わり、減水するのかということを相当勉強していただかないといけません。この川の固有の特徴から遊水地群で洪水調節が足りるということでいいかどうか、連続する遊水地により洪水調節効果を発揮するためによく調べ検討していただきたいと思います。
 次に、四国の那賀川につきましては、はっきり申し上げて、那賀川をいじめ過ぎていると考えています。川を掘ったりするということが最も重要な施策なのかよく考えてほしいというのがこの川に対する私の素直な気持ちです。先ほど来、いろいろご指摘がありますように、激しい河岸洗掘があるとか、洪水、渇水いろいろあるのは十分承知していますし、上流域で土砂の崩壊も多いという中で、川の流下能力をどのようにして確保するのかということはよく考えなければいけません。
 問題のひとつは、北岸堰です。この川の特徴である交互砂州がかなり安定して存在しているのは北岸堰のおかげです。とはいっても、安定している交互砂州が動いたために、河岸の洗掘箇所が増えたりしたりする。そうであれば、この北岸堰を今後どうするのかが課題です。聞くところによると、これを南岸堰と統合し、上流に移転するんだと聞いています。北岸堰の処置を誤ると交互砂州が動くことになり、心配が現実になりかねません。その結果、河岸の維持が難しくなる問題が出てくることに注意を払う必要があります。
 那賀川は、多雨地帯で流量が多く川幅が狭い上に河床勾配が100分の1程度の急流ですから、整備途中の段階でいろいろなことが起こり得ます。このあたりは相当慎重にいろんなことを考えて、学術、技術の粋を尽くして流下能力を上げるようにしないとその危険性は小さくならないと思います。ダムの高度利用とのかかわりもありますが、川をいじめ過ぎて問題を起こさないようにしていただきたいと願っています。
 3番目は、松浦川についてですが、整備基本方針では、現計画に比較して上流端で計画流量が増大しています。直轄区間の最上流の川西橋で流量が200m3/s増えることになっています。この説明がありませんでした。100m3/s下流で増えて、それをどうするかというのは伺いましたけれども、対比表の11ページには、なぜ川西橋で1,300m3/sが1,500m3/sになるのかよくわかりません。基本方針河道で川西橋では1,500m3/sの流量になります。これにより上流は県区間で、水田が多い地域です。200m3/sを増やした理由は何なのか。流量増の影響が河口まで出てきているので、この説明を次回お願いしたいと思います。
 以上です。
(委員長) ありがとうございました。一緒に川を見たんだけれども、若干感想が違うかなと思いますのは、四国の那賀川ですね。東京で考えていたときは大した川じゃないと思ったんですが、すごい暴れ川だなと思いました。それに人間が近寄り過ぎたというのが私の率直な印象です。人間がいじめたというより、川の暴れる範囲内に人が住み込んでしまったんじゃないのかなというのが私の印象でした。恐らく同じ感想で表現が違ったんだと思いますが、また議論しましょう。
 それでは、次に、○○委員にお願いいたします。
(委員) 那珂川及び那賀川についてなんですが、雨のことと高水のことでちょっとお聞きしたいことがございます。
 まず、関東の方の那珂川でございますが、過去、昭和61年と平成10年、この降雨は全く違うタイプの降雨で、昭和61年とカスリーン台風の降雨は非常によく似ておりまして、台風あるいは台風が温帯低気圧になったものが南から北に日本列島を駆け抜けるときに豪雨があった。このときは、特に私は昭和61年洪水を解析したことがあるのですが、流域を南から北に雨域が動くというような形で洪水が発生しています。平成11年は、先ほどもご説明がありましたように、那須の山嶺に水蒸気を収束させて豪雨が降っている。この2つの雨の分布は、水の出方に非常にはっきりあらわれているはずで、遊水地計画と上流部の築堤という形で、そういう豪雨の違い、パターンの違いに高水の配分方式をうまく検討されているなと思います。思うんですが、そのロジックがちょっと書かれていないんですね。先ほど○○先生からお話しありましたように、遊水地をつくるということは単にそこの流量が高かったから、あるいは土地利用が可能だから遊水地をつくっているのか、あるいは先ほどちょっと言いましたように、中流部を南から北に台風の場合は豪雨が駆け抜けるわけですが、それにうまく対応しようとすると遊水地計画は非常にいい案で、一方、上流の豪雨、どうしても水蒸気が収束するところですので、それに対応しようとすると、上流部に築堤をしっかりするというのがいい案だと思うんです。そういうロジックをつくられて、こういう案になっているのか、そこの部分の整理を一度お聞かせいただけるとありがたいというのが1点目でございます。
 それから2点目、四国の那賀川なんですが、ここも先ほど○○先生からご紹介がありましたように、水蒸気が四国山地に当たるところで、日降水量日本記録を次々と塗り替えているというところです。ところが、これも山地型降水パターン、先ほどで言いますと、那須の山嶺と同じような台風がもたらす水蒸気の地形収束による降水パターンなんですが、このパターンは流域全体にはそんなに降らないんですね。ですから、山地災害に対応するような話と、下流部の水害に対応する話を関東の那珂川と同じように分けて考える必要があると私は常々思っていたんです。その中でちょっとよくわからないところがあるんですが、雨の解析から基本高水を算定されるときに、前回個別に算定の論理をよくお伺いして、それに沿ってやっておられますので結構だと思うんですが、既往の「寅の水」の水害のときに、11,000m3/s〜12,000m3/s出ているということで検証されて、今回の高水が妥当であるということで、それはそれで結構だと思うんですが、流量確率のところを見ると、いかにも外れているんですね。こんなに外れるものなのかというのがちょっと不思議に思っておりまして、もしかして過去、これもご検討いただければ、この「寅の水」を検証されているので、それはそれで結構なんですが、雨の分布の取り扱いを、いわゆる確率降雨から基本高水を計算するときに、雨の分布の取り扱いをどうされていたのかということを一度チェックしていただけませんか。
申し上げていることはわかるでしょうか。豪雨地帯ですから、非常に偏った雨なんですけれども、それがどういうふうに分布しているかによって流出は変わってきますので、あるいはどういうふうな時系列で降るかによっても変わりますので、先ほど関東の那珂川で申しましたが、ちゃんとした地形に応じた分布による降雨をうまく使って、流出モデルから基本高水をちゃんと出されてこの数字が出ているのかどうか、そこの部分の照会をお願いしたいと思います。ただ、最終的には過去の洪水記録から検証されておられるので結構だと思いますが、恐らく、これは関東の那珂川と同じように、実際の水害に対応する対策のところでもきいてくるかと思いますので、よろしくお願いします。
 以上です。
(委員長) これは次回資料を用意していただきたいと思います。
 それでは、○○委員お願いします。
(委員) 非常に細かい話で恐縮なんですが、お願いなんですが、基本高水のピーク流量の算定の流量確率の資料の説明文のところが分布の引用されている数が違っていたりしますので、これは統一された方がいいのではないかと。それで幅をまず指定されて、その中のあるところというふうに算定されています。今までのものもそうなんですけれども、ここのところだけは大事ですので、できるだけ統一していただい方がありがたいかなと思うんです。よろしくお願いします。
(委員長) では、次の機会に整理してお願いいたします。
○○委員お願いします。
(委員) 四国の那珂川で、あと残りの1,900m3/sの既存の、それは次回ご説明があるということだったので、どれぐらいの効果量が出てくるのかというのが代案を含めて見たいなということと、それから発電ダムが結構あるんですけれども、発電ダムは洪水調節には全く使えない、そういうダムというふうに見ざるを得ないのか。大きい発電ダムは若干そういう形で協力体系というのはできるのかどうか。そのあたりをちょっと教えてほしいなという、これは発電ダムという利水専用ダムですので、至難の技なのかもわかりませんけれども、また施設等についても、そういう機能を持っていないというのかもわかりませんけれども。ちょっと結構あるものですので、どんなものなのかなというふうに思った次第です。
 それから松浦川で厳木ダムが300m3/sだったか、これは地図上で見たときに集水面積とか、そういう形のものから見て、300m3/sが洪水調整になるという、その位置図等から見てちょっとよくわからなかったんですけれども、それをちょっと教えていただければありがたいなと思います。
 それからさっき○○委員がおっしゃった流量確率の検証で、恐らくこれはいろんな分布で適合度をいろいろ調べて、同じ範囲内とか、適合度みたいな形がなされて選ばれているのか、あるいは、いろんな時代時代の場の流量実績値で出てきている、大きいところは計算値が載っている、そういう形でこのばらつきを一本の線に、分布のあれからしたら同じ母集団だというふうに見えないような形で多くの分布形をはめ込んで、その幅を出されている。その背景の事由を当てはめの分布の数と併せて少し教えてもらいたいなというふうに思った次第です。
 少し質問的になりますけれども。
(委員長) わかりました。今日の付属資料の中にあるんだと思いますが、○○委員の質問も含めて、統一的にどこか1水系、きれいに丁寧に、次の機会に説明していただくこととしたいと思います。
 それから発電ダムの問題については、過去の委員会で、ある水系では発電ダムを買い取るという実例もありました。前回の利根川では、水資源機構のダムを治水に転換して不足分を別なところで利水用のダムをつくるという事例もありましたし、タブーというのはないと思います。現実にできるものは現実的に処理するということになっていると思います。それらを踏まえて、次の機会に説明していただきたい。
 では、○○委員、ご意見ございましたらお願いします。
(委員) 四国の那賀川ですが、先ほど委員長が暴れ川とおっしゃった。これは土砂生産量の大きな川でありまして、大雨が降っても地震が起きても大規模な土砂崩れを引き起こす。この資料2−2の一番最後のページの下にある写真、これは一昨年の台風21号だと思います。このときは、三重県の宮川村でも大きな土砂災害が起きた。そういった点で非常に大規模な土砂災害が起きやすいということで、やはり十分な土砂管理対策というか、土砂災害対策を進めておかなければならない。
 というのは、この地域というのは、言ってみればこの地域そのもの、生い立ちそのものに内在している課題がありまして、ずっと古い話になりますが、2億年ぐらい前から、フィリピン海プレートが南から北上してくる。それでアクリーションとよく言うんですが、付加体といいます。付け加えるという字を書きます。付加体のフィリピン海プレートが南海トラフに沈み込んでいくときに、その上にのっかってきた堆積物が次々と畳みを斜めに積み重ねるように積み上がっていったところなんですね。そういうところにありまして、そういうところの堆積物というのは大変もろいんです。砂岩とか泥岩とか大変もろい地層・地質になっている。しかも、悪いことにこの地域というのは仏像構造線という大きな断層が走っています。ちょうど中央構造線の南側に平行して走っている。ですから、この断層帯というのは大変破砕帯が多いですから、もともともろい地質の上に断層帯があるということで非常に崩れやすいということでありまして、これは紀伊半島とも共通しているんですけれども、そういうわけですから、例えば一昨年の台風21号のように、台風が西側を通りますと、先ほど○○委員がご説明になったように、南からの湿った風が山地に吹きつけて大雨が降る。こういうことでありますので、そういう意味でも土砂生産が非常に大きい。
 それからもう一つ、地震によっても崩れやすいというのは、この地域というのは、東南海・南海地震の防災対策の推進地域になっていますので、将来こういった海溝型の巨大地震が発生すると、必ず同様の山地災害が発生するということでありますので、この那賀川は、上中流部の土砂災害対策を充実しなければならない。そういう河川だというふうに思っております。
 以上です。
(委員長) それでは、○○委員の方からお願いします。
(委員) 動植物の生育を保証する流量の話をいつもさせていただくんですが、関東の那珂川は特にサケが上がる川としても貴重な川だと思います。そこで、水深30cmの確保ということで、それが本当に将来自然にサケがどんどん産卵して維持されるようになるのでしょうか。今のサケの漁業生産と違う形態が多分30年ぐらいの間には成立すると思うんです。そのときに那珂川は非常に重要な漁業河川となる。そのときに30cmの水深で十分かどうかということをご検討いただきたいということです。それがまず第一。
 それから、ある川はヨシノボリ、ある川は先ほどからいろいろあるんですが、ヨシノボリの水深が30cmになっているんですが、これは全部30センチの横並びというのはちょっとおかしいような気が生態屋からはするんですが。
 それから今回参加したのは、いずれもアユの産卵河川として非常にいい川のようなので、ヨシノボリよりアユに注目する方が私はいいんじゃないかと思いますが。
(委員長) わかりました。○○委員、ご意見ございましたら。
(委員) ございません。
(委員長) それでは、○○委員の方からございましたらお願いします。
(委員) 一つだけ質問をさせていただいて、次回にでも教えていただければと思いますが、関東の那珂川の塩水遡上による被害というのは、かなり正常流量の算定に重要な要素になっていますけれども、特に上水の取水施設に塩害が生じない流量ということで15m3/sですか、これが30.2m3/sにつながる流量になっているんですが、この算定の方法というんでしょうか、現に今までどんな塩水遡上の状況があって、これの障害がどうかで、それをどういう状態にするために15m3/sという数字になったか。それの算定の仕方というんでしょうか、そういうことを次回にでも教えていただければということでございます。
 以上です。
(委員長) それでは、○○委員の方からお願いいたします。
(委員) 1点質問なんですが、四国の那賀川の3ページの一番右下に「適正な樹木管理による樹林化の抑制」というのがありますが、この意味は、河道内にある樹林というのは、治水上はマイナスの効果があるんだけれども、景観上や河川敷のレクリエーション利用という面からはプラスの効果があるので、そこら辺のバランスをとって整備をしていくと、こういう意味でよろしいのでしょうか。
(委員長) これは事務局が答えてください。
(事務局) そのとおりだと思います。
(委員長) もう少し丁寧に答えてはいかがでしょう。○○委員も同意見だと思うんですが、私から説明させていただくと、堤防の付近の樹木は洪水防御林みたいな機能もあるのであっていいんじゃないかと思います。ところが、現場を見ると、堤防点検のために堤防のところの樹木は切って川の中心部を残している例を見かけます。洪水のときに、中心部の流速が阻害されて、堤防に当たる流速が強くなって治水上支障があるんじゃないかと思います。そういう意味で川の中心はできるだけカットした方がいいけれども、堤防の近くはもうちょっと考えた方がいいんじゃないかというのが、私の意見です。○○委員と意見が合っているようでございますが、一応紹介させていただきます。
 それでは、○○委員お願いいたします。
(委員) 特にございません。
(委員長) では、○○委員お願いします。
(委員) 結構です。
(委員長) そのほかにご発言ございますでしょうか。
 一通りご意見を承りました。今日の計画流量を決める点について、専門の先生からご質問がありましたので、次回少し丁寧に説明していただいて、それが了解できればという前提で、次回の審議を行いたいと思います。今日、河川整備基本方針の本文案とその骨子も用意されていましたが、時間の都合でその紹介はありませんでした。次回は本日の議論及び特に流量関係の説明をよく聞いた上で了解が得られれば、その本文案の審議を行たいと思います。本日、配付された資料も含め、お気づきの点がありましたら、次回以降の議論にも反映できるように事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。
 事務局におかれては、本日の議論や委員からの追加意見を踏まえて、本文案に必要な修正を加え、次回改めて紹介するようお願いいたします。
 最後に、本日の議事録につきましては、内容について各委員のご確認を得た後、発言者の氏名を除いて国土交通省大臣官房広報課及びインターネットにおいて一般に公開することとします。
 本日の議題は以上でございます。




目次へ戻る 戻る 進む

社会資本整備審議会河川分科会 目次へ戻る

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111