津波・高潮対策における水門・陸閘等管理システムガイドライン |
平成16年12月に発生したインド洋大津波等を踏まえ、農林水産省及び国土交通省(以下「海岸関係省庁」という。)は平成17年10月に「水門・陸閘等管理システムガイドライン策定委員会」を設置し、水門等を津波到達前にいかに安全かつ迅速・確実に閉鎖するか等に ついて検討を行いました。策定委員会における3回にわたる議論を踏まえ、海岸関係省庁は、「津波・高潮対策における水門・陸閘等管理システムガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)を策定しました。 しかしながら、平成23年3月11日に発生した東日本大震災において、水門等の操作に従事した方が多数犠牲となりました。 また、平成26年6月の海岸法改正により、海岸管理者は、操作に従事する者の安全の確保が図られるよう配慮された操作施設の操作規則(海岸管理者以外の管理者にあっては操作規程)を定めることが義務づけられました。 これらの背景を踏まえ、上記の提言のうち、「現場操作員の安全最優先の退避ルールの明確化」及び「管理委託のあり方の検討」の2項目について、平成26年8月に「水門・陸閘等の安全かつ適切な管理運用検討委員会」を設置し、4回にわたってガイドラインの改訂に向けた検討を行いました。さらに、平成27年12月には、「水門・陸閘等の安全かつ適切な管理運用の促進に関する検討委員会」を設置し、操作・退避ルール等を現場操作員に徹底させる方策や委託契約書のひな形について検討を進め、検討結果を ガイドラインに反映しました。 本ガイドラインが、津波・高潮対策のため水門等を管理運用する地方公共団体及び関係機関等において、水門等の操作に従事する者の安全の確保を最優先とした上で、津波・高潮の発生時に水門等の操作を確実に実施できる管理体制を構築するための指針となることを期待します。 本文(PDFファイル:4,237KB)
参考資料(PDFファイル:2,781KB)
添付資料(PDFファイル:2,932KB)
|
![]() |
資料のpdfファイルを見るためにはAcrobat Readerが必要です |
| 指針・ガイドライン等へ戻る | |