水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


岩木川の歴史

岩木川は藩政時代より水害に苦しめられてきましたが、明治時代の治水運動により国直轄として調査が実施されました。

その後大正6年「岩木川改修計画」が国会に提出され直轄治水事業が着手されました。

その中でも「十三湖水戸口」における河口閉塞解消のための突堤設置は大きな治水プロジェクトでした。




十三湖水戸口改修
○洪水と治水運動
岩木川の歴史は水害との戦いでした。

このため、藩政時代から歴代藩主は、領内繁栄のため水害防止に力を注いできましたが、当時の技術力・経済力では完全なものではなく、ひとたび豪雨となればたちまち氾濫して人々の生命や財産を奪い、また、洪水で没した田畑は長い間放置されたといわれています。

明治に入り、活発な治水運動が展開された結果、岩木川改修に向けた調査が開始され、やがて明治44年全国主要河川改修計画の第1期河川に指定されたのを契機に、国直轄で実施されることになりました。





十三湖水戸口改修
○岩木川改修計画書(当初)
大正6年9月には【大久保清長】(「岩木川改修事務所の初代所長」)より「岩木川改修計画書」が国会に提出され、翌大正7年に直轄事業に着手しました。

その中でも十三湖水戸口突堤設置が大きな治水プロジェクトでした。



大久保清長氏


大正10年起工式の様子



十三湖水戸口改修
○水戸口の閉塞
十三湖が日本海に注ぐ箇所を「水戸口」と呼んでいます。

この水戸口が毎年11月頃から翌年4月頃まで、北西の季節風による荒波の漂砂 によって閉塞され、十三湖沿岸はもとより岩木川下流部の耕地まで湛水が広がり大きな被害を受けていました。

当時、住民総出によって水戸口の開削を行い一時的には閉塞は解消されましたが、このような現象がひと冬に幾度となく繰り返されました。

水戸口閉塞の開削にあたっては開削位置をめぐって上流住民と十三住民との間で度々争いが生じ、明治23年には流血の惨事となるほどの重大な問題となりました。




大正時代の水戸口閉塞


大正12年 水戸口閉塞時の氾濫区域



十三湖水戸口改修
○水戸口改修工事
水戸口突堤工事は日本国内は勿論、外国にも適当な例は見当たらず、その方法や工事の進め方を決定するには随分苦心したと言われています。また、突堤に関しては位置や方向、規模などについても長い年月をかけた測量結果により、地形変化の特徴を捉え、その突堤の設計を完成させました。

突堤工事は大正15年から仮突堤工事に着手し、昭和 21年に完成しました。現在の水戸口は突堤完成後約 70年経過しても一度も閉塞することなく保たれており、これは海からのエネルギーと川からのエネルギーが程良いバランスを維持しているためだといわれています。

なお、この十三湖水戸口突堤は、地域を苦しめた度重なる水戸口閉塞による浸水被害を解消し、岩木川の治水と津軽平野の発展の礎として、平成28年9月に土木学会選奨土木遺産に認定されています。




昭和初期の突堤工事


現在の水戸口





ページの先頭に戻る