
水害の歴史
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1940年(昭和15年) | 低気圧 | 鶴岡市、三川町 | 家屋浸水1,266戸 |
1953年(昭和28年) | 前線 | 鶴岡市、三川町 | 家屋流失破損20戸、家屋浸水1,625戸、耕地被害454ha |
1969年(昭和44年) | 前線 | 鶴岡市、三川町 | 家屋浸水326戸、耕地被害5,837ha |
1971年(昭和46年) | 前線 | 鶴岡市、三川町 | 家屋流出破損5戸、家屋浸水1,622戸、耕地被害4,255ha |
1987年(昭和62年) | 低気圧 | 鶴岡市、三川町 | 家屋流出破損3戸、家屋浸水251戸、耕地被害118ha |
1990年(平成2年) | 前線 | 鶴岡市、三川町 | 家屋浸水7戸、耕地被害562ha |
昭和15年7月洪水
日本海から接近した低気圧により、9日午後から10日朝にかけて大雨となり、釜淵(真室川町)の180.7mmを中心に、最上地方北部で100mm以上の降雨となった。
庄内地方では50mm以下であったが、11日夜から12日未明にかけて再び雷雨性の大雨となり、朝日岳西方の山地部を中心に300mm内外と推定される降雨があった。 赤川過去の洪水情報 |
![]()
洪水により流出した菅原橋(鶴岡市日出付近)
|
過去の主な渇水
|
![]()
平成6年8月 熊出付近
|
発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 赤川の瀬切れ発生日数 |
---|---|---|---|
昭和48年7月~8月 | 約30% | ||
昭和53年7月~8月 | 約50% | ||
昭和59年7月~8月 | 約80% | ||
昭和60年7月~9月 | 約65% | ||
平成元年7月~8月 | 約70% | ||
平成6年7月~8月 | 約55% | ||
平成8年8月 | 約60% | ||
平成11年7月~8月 | 約70% |